このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2021 応募作品一覧(個人の部)

応募作品(個人の部)

応募順に掲載しております。
作品No.1~2021~4041~6061~8081~100101~
  •   1 スマイル弁当(東大阪大学短期大学部 みん) 詳しくはこちら
  •   2 ストレスをかっ飛ばせ!もりもり弁当(龍谷大学 卵かけご飯) 詳しくはこちら
  •   3 彩り豊かな和風弁当(近畿大学 ぴより)詳しくはこちら
  •   4 野菜たっぷりキンパ弁当(龍谷大学 木村)詳しくはこちら
  •   5 奈良大好き♡地産地消 野菜たっぷり弁当(同志社女子大学 青丹)詳しくはこちら
  •   6 お母さんに作るお弁当(京都栄養医療専門学校 西垣七海)詳しくはこちら
  •   7 真っ赤なお鼻のトナカイさん弁当(神戸松蔭女子学院大学 すえぴー)詳しくはこちら
  •   8 近江の魅力発見!ビワイチ弁当(京都栄養医療専門学校 N.Y)詳しくはこちら
  •   9 兵庫の美味しいもの集めました弁当(大阪成蹊短期大学 Berry)詳しくはこちら
  • 10 秋の味覚弁当(相愛大学 高橋亜沙美)詳しくはこちら
  • 11 彩り鮮やか弁当(相愛大学 田村朱里)詳しくはこちら
  • 12 子供も大好き彩り弁当(京都栄養医療専門学校 なっすん)詳しくはこちら
  • 13 野菜を美味しくたっぷり食べんとう(滋賀県立大学 のんのん)詳しくはこちら
  • 14 コロコロおにぎりカラフル弁当(東京理科大学 双子の姉の方)詳しくはこちら
  • 15 目でみて元気いっぱい!!栄養たっぷり彩り弁当(京都栄養医療専門学校 地元大好きっ子)詳しくはこちら
  • 16 京野菜の彩り洋風 弁当(同志社女子大学 北村美玖) 詳しくはこちら
  • 17 レンジで簡単!緑黄色野菜を使った彩り弁当(羽衣国際大学 S.K) 詳しくはこちら
  • 18 パンダおにぎり(ゆうとちん) 詳しくはこちら
  • 19 Healthy~美味し~弁当(福知山淑徳高等学校 もやし) 詳しくはこちら
  • 20 爆弾おむすびわっしょい(和歌山県立紀北農芸高等学校 めいび) 詳しくはこちら
  • 21 チャーハン弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 はると) 詳しくはこちら
  • 22 色とりどりの栄養満点から揚げ弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農芸No.05) 詳しくはこちら
  • 23 ピクニック弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 おべんとう)詳しくはこちら
  • 24 高校生に出しても満足できる定番弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 Mr.毒キノコ)詳しくはこちら
  • 25 肉まき弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 あやな)詳しくはこちら
  • 26 ピクニック弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 11) 詳しくはこちら
  • 27 あふれるチキン南蛮弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 キャンバス乗り) 詳しくはこちら
  • 28 鶏(和歌山県立紀北農芸高等学校 1997-DKH)詳しくはこちら
  • 29 チキン南蛮弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 サ) 詳しくはこちら
  • 30 おいしい弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 にいな) 詳しくはこちら
  • 31 猫ちゃん(和歌山県立紀北農芸高等学校 手羽先)詳しくはこちら
  • 32 「しんぷーる」(和歌山県立紀北農芸高等学校 ひょうたんくん)詳しくはこちら
  • 33 親子丼(和歌山県立紀北農芸高等学校 農23)詳しくはこちら
  • 34 なんとなく作ってみたのり弁(和歌山県立紀北農芸高等学校 トメイトウ24バン) 詳しくはこちら
  • 35 やきとり弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 さくらんぼ) 詳しくはこちら
  • 36 キムチからあげ弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農芸30)詳しくはこちら
  • 37 オムライス弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農芸28詳しくはこちら
  • 38 すぐに食べて弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農芸27詳しくはこちら
  • 39 忙しい家族の心に染み込むような、色彩と季節が味わえるお弁当(京都栄養医療専門学校 hanaho弁当)詳しくはこちら
  • 40 野菜が主役!ヘルシー!家庭菜園弁当(平安女学院大学 平安女子)詳しくはこちら
  • 41 子供が大好きオムライスに彩りを考えたお弁当!(京都栄養医療専門学校 まきこ) 詳しくはこちら
  • 42 骨を強くする!栄養満点弁当(滋賀県立大学 福田圭花) 詳しくはこちら
  • 43 2分の1日分の野菜が摂れる野菜もりもり弁当(同志社女子大学 松尾綾乃)詳しくはこちら
  • 44 まんまるオムライス弁当(東京理科大学 ミミイルカ) 詳しくはこちら
  • 45 湖南の美味しいもん詰め込んでみた!!(京都華頂大学 喜多姫菜乃)詳しくはこちら
  • 46 紀州の幸!バンザイ手毬弁当!!(和歌山信愛女子短期大学 井口瀬奈) 詳しくはこちら
  • 47 みかんどりを堪能!!(和歌山信愛女子短期大学 ゆりたん)詳しくはこちら
  • 48 がんばれ女性!!弁当(京都栄養医療専門学校 はねピン)詳しくはこちら
  • 49 プリプリ赤こんにゃくが旨い!彩りのっけ弁(滋賀県立大学 ばんちゃん)詳しくはこちら
  • 50 食事バランスガイド活用!誰でも作れる栄養満点弁当(畿央大学 溝脇杏佳)詳しくはこちら
  • 51 近畿を見て、食べて、学ぶ、お勉強弁当!(畿央大学 HA) 詳しくはこちら
  • 52 関西の秋の美味いもん集めました(畿央大学 うどん)詳しくはこちら
  • 53 「パクッ」と和風弁当~兵庫の秋の味覚を乗せて~(兵庫県立西脇高等学校 Little Mermaid)詳しくはこちら
  • 54 健康第一おもいやり弁当~不足ぎみな栄養素を祖母に~(兵庫県立西脇高等学校 ゆうか)詳しくはこちら
  • 55 弟の好きなものメドレー弁当(兵庫県立西脇高等学校 サノ) 詳しくはこちら
  • 56 近畿の食材いーっぱい弁当(兵庫県立西脇高等学校 エルモ) 詳しくはこちら
  • 57 娘から父へ寒い冬でもほっこり弁当(兵庫県立西脇高等学校 ツナ) 詳しくはこちら
  • 58 彩りで可愛さup弁当(兵庫県立西脇高等学校 yu1220)詳しくはこちら
  • 59 色どり弁当(兵庫県立西脇高等学校 えむ)詳しくはこちら
  • 60 お子様ランチならぬお姫様ランチ(同志社女子大学 ネ右香)詳しくはこちら
  • 61 みんなからの愛情たっぷり弁当(信愛女子短期大学 森綾華) 詳しくはこちら
  • 62 近畿の「おいしい」がぎゅっと詰まったお弁当(京都華頂大学 荻野夏綺)詳しくはこちら
  • 63 おいしくてさっと作れるお弁当(生駒高校 ルドルフ)詳しくはこちら
  • 64 四季をぎゅっと詰め合わせお弁当(京都栄養医療専門学校 おはぎ)詳しくはこちら
  • 65 播磨の“オイシイ”詰め合わせ!ずつない弁当(兵庫県立大学 ひめじ調理科学会21 はやま)詳しくはこちら
  • 66 近畿のチャイナタウン弁当(兵庫県立大学 ひめじ調理科学会21 はやま詳しくはこちら
  • 67 紅白コリアタウン弁当(兵庫県立大学 ひめじ調理科学会21 はやま詳しくはこちら
  • 68 これで ばあちゃん元気もりもり!(大阪成蹊短期大学 上野風花)詳しくはこちら
  • 69 片手でパクパク!パパッと弁当(相愛大学 原田玲奈)詳しくはこちら
  • 70 美味しい近畿野菜の箱入り娘弁当(京都華頂大学 荻野夏綺)詳しくはこちら
  • 71 素材の美味しさ てまひま弁当(立命館大学 いただきまーす) 詳しくはこちら
  • 72 はんなり京の和み弁当(同志社女子大学 ゆき)詳しくはこちら
  • 73 フライパンひとつで出来るお弁当(京都栄養医療専門学校 学生)詳しくはこちら
  • 74 やっぱりイチばん!近畿のふるさと料理弁当(相愛大学 原田佳奈)詳しくはこちら
  • 75 健康を考えた簡単弁当(甲子園短期大学 雪見だいふく) 詳しくはこちら
  • 76 子供もおいしく食べられる栄養のバランスがいいお弁当(甲子園短期大学 子供も食べやすいお弁当) 詳しくはこちら
  • 77 彩り豊かなお手軽サンド(甲子園短期大学 どら猫)詳しくはこちら
  • 78 「ちょこっとおかず」(甲子園短期大学 ちゃた)詳しくはこちら
  • 79 お腹いっぱい弁当(甲子園短期大学 ゆうた)詳しくはこちら
  • 80 時間がなくても彩が良いお弁当(甲子園短期大学 大関由香)詳しくはこちら
  • 81 色どり栄養満点弁当(甲子園短期大学 嘉戸遥) 詳しくはこちら
  • 82 私の好きなものを詰め込んだオムライス弁当(甲子園短期大学 升島佳那恵)詳しくはこちら
  • 83 忙しい朝でも簡単に作れるお弁当(甲子園短期大学 M.O.)詳しくはこちら
  • 84 短時間で出来る弁当時短弁当(大阪成蹊短期大学 チャンティホンミン)詳しくはこちら
  • 85 大満足!お好み焼きライス弁当(大阪成蹊短期大学 越田 まゆ)詳しくはこちら
  • 86 春(大阪成蹊短期大学 あーちゃん)詳しくはこちら
  • 87 彩きれいな〝和″弁当(大阪成蹊短期大学 山下愛咲)詳しくはこちら
  • 88 塩分控えめ和風ほっこり弁当(大阪成蹊短期大学 山岸あいな)詳しくはこちら
  • 89 私のお弁当(大阪成蹊短期大学 ななじょう)詳しくはこちら
  • 90 やさしい味覚のほんわか弁当(大阪成蹊短期大学 キャンディー)詳しくはこちら
  • 91 特別な日のお弁当(大阪成蹊短期大学 杉田杏子)詳しくはこちら
  • 92 好きな物で構成しました弁当(大阪成蹊短期大学 倉本咲)詳しくはこちら
  • 93 たべたら元気になる弁当(大阪成蹊短期大学 長谷川晴香)詳しくはこちら
  • 94 栄養満点!色どり和風弁当大阪成蹊短期大学 まかろん詳しくはこちら
  • 95 私が食べたい弁当大阪成蹊短期大学 埜口綾香詳しくはこちら
  • 96 毎日おいしい弁当が食べたい大阪成蹊短期大学 ピーチソング詳しくはこちら
  • 97 懐かしの田舎健康弁当大阪成蹊短期大学 ゆうばん詳しくはこちら
  • 98 韓国料理好き!大阪成蹊短期大学 うしこゃ詳しくはこちら
  • 99 たっぷりチキン照り焼き弁当大阪成蹊短期大学 魏宇程詳しくはこちら
  • 100 京の彩弁当大阪成蹊短期大学 いちご大福詳しくはこちら
  • 101 滋賀の美味しい宝箱(京都栄養医療専門学校 宮田珠希)詳しくはこちら
  • 102 京都・奈良の野菜沢山弁当(近畿大学 I.S詳しくはこちら
  • 103  愛の詰まった腸活お弁当(相愛大学 藤原 野々香詳しくはこちら
  • 104 さくっと出来て栄養バランスの良いお弁当(奈良県立生駒高等学校 ルドルフ詳しくはこちら
  • 105 自然の恵み和歌山いなか暮らし弁当(相愛大学 中村 心音詳しくはこちら
  • 106 うまいもんいっぱい!大阪詰め込み弁当(相愛大学 やっしー詳しくはこちら
  • 107 2年分の思いを乗せて!兵庫味わい弁当(相愛大学 村上 尚也詳しくはこちら
  • 108 滋賀農家さん大集合!野菜で彩り弁当(立命館大学 tumugi詳しくはこちら
  • 109 サステイナブルな地球のためにプラントベース弁当(同志社女子大学 岩本 亜里沙詳しくはこちら
  • 110 京都発!彩アスリート弁当(京都栄養医療専門学校 瀧井 結貴詳しくはこちら
  • 111 歯と骨を健康に!カルシウムたっぷり弁当(相愛大学 野崎 愛恵)詳しくはこちら
  • 112 父よタンパク質を摂らないか?(嵯峨美術短期大学 肉を食え 父よBy F座詳しくはこちら

1 スマイル弁当(東大阪大学短期大学部 みん)



コロナ禍で、私たちの生活は変わってしまいました。今もなお、少しずつおさまってきてはいるが、まだまだ油断出来ない状況です。私は、コロナ禍になる前の生活を送りたいです。だからこそ、今回このお弁当コンクールで以前のように毎日笑顔で幸せな日々を送れますようにという願いをこめて『スマイル弁当』を考えました。そしてこのお弁当を見て少しでも心がホットしてもらえたら嬉しいです。
使用した近畿の食材:プリーツレタス(京都府)、黒枝豆(兵庫県)
作成時間:1時間30分

ストレスをかっ飛ばせ!もりもり弁当(龍谷大学 卵かけご飯) 

万願寺唐辛子、牛肉、卵などストレスに効果的な食べ物を中心に献立を立ててみました。栄養満点、ボリューム満点です!
コロナ禍でストレスがたまる時もありますが、このお弁当を食べると活力がわいてくるのを感じます。
使用した近畿の食材:卵(京都府産)、万願寺唐辛子(京都府産)、梅干し(和歌山県産)
作成時間:45分

3 彩り豊かな和風弁当(近畿大学 ぴより)

栗ごはん、主菜に塩麹唐揚げ、副菜にたまご焼き、作りおいていたきんぴられんこん、高野豆腐、しろなのおひたし、佃煮を詰めました。佃煮には、高野豆腐のだし汁を取った後の昆布と干ししいたけのだしがらを再利用しました。
また、塩麴唐揚げは少量の油で表面に焼き目を付けた後、オーブンで中まで火を通したので、お手軽かつヘルシーに仕上がりました。
使用した近畿の食材:レタス(兵庫県産)、しろな(大阪府産)
作成時間:40 分

4 野菜たっぷりキンパ弁当(龍谷大学 木村)

今回私が作ったお弁当はキンパをメインとしました。キンパとは韓国風海苔巻きのことで、ゴマ油と塩で味付けしたご飯に人参、卵、キュウリなどの具材を入れて海苔で包んだ料理です。炭水化物、野菜、肉をバランスよく摂ることができます。
また、食材は滋賀の道の駅で売っていたものを用いました。
「食の五色」である白、黒、赤、緑、黄を意識して鮮やかで美味しそうに見えるように工夫しました。
使用した近畿の食材:米(滋賀県)、卵(滋賀県)、日野菜漬け(滋賀県)、ピーマン(滋賀県)、菜の花(滋賀県)
作成時間:1時間

5 奈良大好き♡地産地消 野菜たっぷり弁当(同志社女子大学 青丹)

生まれも育ちも奈良!奈良を愛する私が奈良の食材の良さを多くの人に知ってもらうために考案したお弁当です。
おかずに使用した食材や野菜類はすべて奈良県産。惣菜は作り置きし、メインは前日に漬けておくことで、忙しい朝にも仕上げ時間15分で完成。作り置き惣菜は野菜をたくさん使用し様々な味付けにすることを工夫しました。メインの鶏肉のソテーは、奈良漬をぬり込み一晩漬けておくことで柔らかくコク深い味わいになります。
使用した近畿の食材:あわび茸、しいたけ(奈良県五條市)、にんじん(奈良県桜井市)、大和まな(奈良県大和高田市)、プチトマト(奈良県天理市)、こんにゃく(奈良県大和郡山市)、米(奈良県産ひのひかり)、大和地鶏、きざみ奈良漬(山崎屋)、さつまいも、柚子(自家製)
作成時間:45分(仕込み時間:30分、仕上げ時間:15分)

6 お母さんに作るお弁当(京都栄養医療専門学校 西垣七海)

お母さんはお弁当に、冷えたら脂が固まるものは入れないでと言うのですが、煮込みハンバーグなら大丈夫なのではないかと試してみると好評だったので良く作っています。
ほうれん草はだしで、蓮根は塩でシンプルな味付けにしています。
使用した近畿の食材:奈良県のほうれん草、兵庫県の玉ねぎ(ハンバーグに入れています)
作成時間:35分

7 真っ赤なお鼻のトナカイさん弁当(神戸松蔭女子学院大学 すえぴー)

応募期間がクリスマスシーズンということもあり、ハンバーグでトナカイをイメージしてお弁当を作りました。ペンネを揚げてトナカイのつのに見立て、赤ウインナーで真っ赤なお鼻を作りました。また、だし巻き卵のサイドを竹串で挟み、くせをつけ、窪ませ、雪だるまを作りました。クリスマスシーズンがより一層楽しくなるようなお弁当です。
使用した近畿の食材:ブロッコリー
作成時間:50分

8 近江の魅力発見!ビワイチ弁当(京都栄養医療専門学校 N.Y)

滋賀県生まれ滋賀県育ちの私は、小さい頃から毎日食べていた身近な滋賀の食材をすべてのメニューに使った地産地消のお弁当を作りました。地元のスーパーや道の駅で揃う滋賀県の食材で、栄養バランスや、彩り等見た目も楽しめるようにこだわりながら、琵琶湖をグルッと一周をめぐる旅をして地域の名産を食べたような気分になれるものを考えました。
使用した近畿の食材:◎永源寺もみじ舞茸のしょいめし(滋賀県/近江米・永源寺もみじ舞茸・人参・油揚げ)
近江牛巻き(滋賀県/近江牛・赤こんにゃく・秦荘やまいも)
なすとねぎの味噌炒め(滋賀県/下田なす・安土信長ねぎ)
丁字麩巾着煮(滋賀県/丁字麩・水口かんぴょう・卵)
赤こんにゃくの煮物(滋賀県/赤こんにゃく)
えび豆(滋賀県/スジエビ・大豆)
作成時間:90分

9 兵庫の美味しいもの集めました弁当(大阪成蹊短期大学 Berry)

兵庫には自然がいっぱいあって、美味しいものも沢山あるので、それをお弁当箱にいっぱい詰め込みました。彩りも考えて、見て楽しい食べて美味しいお弁当になるように頑張りました。
使用した近畿の食材:牡蠣(赤穂市)、牛肉(神戸市)、卵(奥丹波)、大根(丹波)、コシヒカリ(兵庫県)、トマト(兵庫県)、レモン(淡路島)
作成時間:55分

10 秋の味覚弁当(相愛大学 高橋亜沙美)

秋の味覚を詰め込みました!!
檜のお弁当箱にふんわり炊いた栗ご飯で香りも見た目も楽しめるお弁当が完成しました!
おかずはこんにゃくと、緑黄色野菜の人参とほうれん草で白和えと、鶏のつくねを作りました。鶏つくねには大和芋を入れています。
5ミリ角の刻みとすりおろしを両方いれることによってふわふわとやわらかい食感とシャキッとした食感も楽しめるお弁当にしました!
使用した近畿の食材:米 近江米 (滋賀)、栗 丹波栗 (京都)、豆腐 京豆腐 (京都)、卵 富田林 (大阪)、鶏肉 大和肉鶏 (奈良)、人参 (和歌山)、芋 大和芋 (奈良)
作成時間:30分

11 彩り鮮やか弁当(相愛大学 田村朱里)

発酵食品を使った簡単彩り弁当
鶏肉を塩麹で揉み込んでいるので焼く時に焦げないよう気をつけました!
彩りを考え一目見て食べたいと思ってもらえるようにおかずの配置に工夫しました。また、目を引くようにアグー味噌・梅味の2種類楽しめるちびっこおにぎりがアピールポイントです!
使用した近畿の食材:和歌山うめ・和歌山だいこん
作成時間:30分ほど

12 子供も大好き彩り弁当(京都栄養医療専門学校 なっすん)

朝でも簡単にかつ子供にも食べて貰えるような華やかさをイメージして作りました。野菜も沢山使っていて栄養が片寄らないようにしました。ミートボールにはお肉だけではなくチーズも入れてビタミンa を取れるようにしました。おにぎりも飽きないように2 種類の味でワカメと鮭で作りました。
使用した近畿の食材:今回近畿の食材は赤こんにゃくを使いました。滋賀県の近江八幡周辺で食べられているこんにゃくです。弾力のあるむちっとした食感が特徴で、赤こんにゃくは「三二酸化鉄」と呼ばれる食品添加物で着色されていて、食品添加物と言っても体に悪い影響はなく、むしろ「赤こんにゃく」は一般的なこんにゃくと比べても栄養価が高いと言われています。
織田信長は、赤色を特に好んでいたそうで、こんにゃくも赤く染めるように命じたと言われている。作らせたともう一つの理由として、“左義長祭り”が挙げられます。信長の身に付けた長襦袢や、この祭りには赤色を中心とした飾りがつけられていたこともあり、赤こんにゃくが生まれたのではないかと言われている。
作成時間:1時間

13 野菜を美味しくたっぷり食べんとう(滋賀県立大学 のんのん)

1日で推奨されている野菜の摂取量を意識しながら自分でレシピを考えて摂ることは難しいと思うので、近畿の食材をたっぷり使って地産地消も意識しつつ、野菜も簡単にしっかり摂れるお弁当を提案しました。また、ミニトマトを添えることでお弁当全体の彩りも良くなり、食欲増加を促すことも意識しました。そして、電子レンジを活用することで忙しい朝でも火を使わず、さらに洗い物も少なく済むレシピを考案しました。
使用した近畿の食材:米(みずかがみ、滋賀県)、小松菜・にんじん(滋賀県)、トマト(兵庫県)、梅干し(和歌山県)、田辺大根(大阪府)
作成時間:40分

14 コロコロおにぎりカラフル弁当(東京理科大学 双子の姉の方)

祖父の住む兵庫県で作られる自宅でいつも使うだし醤油や白だしを使って近畿の食材を調理してみました。大学で忙しい中でも混ぜてコロコロ握るだけで可愛くて美味しいだけじゃなく、簡単に作れて友達に自慢出来るお弁当にしてみました!自分自身も食べていて気分が上がる仕上がりになりました。
使用した近畿の食材:九条ネギ(京都産)、しめじ(京都産)
作成時間:50分

15 目でみて元気いっぱい!!栄養たっぷり彩り弁当(京都栄養医療専門学校 地元大好きっ子)

普段は意識して食べない地元の京野菜をたくさん使って、栄養たっぷりのお弁当にしました。
ピーマンの肉詰めはいつもは捨ててしまうヘタの部分も使用し食品ロスの削減かつ、見た目も可愛らしくて一石二鳥!苦手な野菜でもお肉と一緒にしたり、見た目や味付けを変えるだけで美味しく食べることができました!
使用した近畿の食材:金時人参(京都府)、聖護院かぶ(京都府)
作成時間:50分

16 京野菜の彩り洋風 弁当(同志社女子大学 北村美玖)

地元である京都の京野菜をたくさん用いた、色鮮やかなお弁当にしました 。
京野菜と聞くと和食をイメージすることが多いと思いますが、 京野菜の魅力がもっと広がればいいなという思いを込めて、洋風のおかずに京野菜を使いました。
洋風にするために、卵焼きはバターで焼いたり、ソテーではオリーブオイルで炒めたり、調味料ではコンソメを使用するなどの工夫をしました。
使用した近畿の食材:にんじんのグラッセ(京都 ・ 金時人参)、洋風卵焼き(京都・金時人参)、水菜のソテー(京都・水菜)、かぶと鶏肉のトマト煮(京都・聖護院かぶ)
作成時間:1時間

17 レンジで簡単!緑黄色野菜を使った彩り弁当(羽衣国際大学 S.K)

全てがレンジでできる時短レシピです 。肉巻き野菜は実際フライパンで作ると20 分かかりますが、電子レンジでは5分と簡単に作 れます 。その他、パプリカのマリネ 赤、黄 やかぼちゃの煮物 橙 、枝豆 緑 や梅干し 赤 を使用した混ぜご飯を作ることで彩りを意識しました。コロナ禍でグレーな気持ちが続いていますが、色とりどりの緑黄色野菜を使ったお弁当で気持ちを晴れやかにできたら良いと思いこのお弁当を作りました。
使用した近畿の食材:お米(兵庫県産)、サニーレタス(兵庫県産)、人参(奈良県産)、ミニトマト(和歌山県産)、梅干し(和歌山県産)、三度豆(京都府産)、枝豆(大阪府産)
作成時間:20分

18 パンダおにぎり(ゆうとちん)

中身は、鮭わかめ、ちょー簡単。
使用した近畿の食材:米(滋賀県)、のり(兵庫県)
作成時間:5分

19 Healthy~美味し~弁当(福知山淑徳高等学校 もやし)

たんぱく質、炭水化物、脂質が中心になりがちなお弁当をHealthyな野菜中心のお弁当にしました。とってもHealthyなのに、ボリュームがあるのでダイエット中の人や健康面に気を付けたい人におすすめです(´∀`)b
近畿の食材は6府県すべての食材を詰め込みました。
真ん中にある丹後のバラ寿司は五大栄養素をイメージし、可愛い五角形に仕上げました!
使用した近畿の食材:黒豆(兵庫県)、なす(大阪府)、鶏(京都府)、ほうれん草(奈良県)、人参(和歌山県)、米(滋賀県)
作成時間:1時間

20 爆弾おむすびわっしょい(和歌山県立紀北農芸高等学校 めいび)

彩り・栄養バランス・どれだけおいしそうに見せられるかを考えて作りました。
使用した近畿の食材:たまご・梅干し・米(和歌山)
作成時間

21 チャーハン弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 はると)

梅と青じそとチーズのロールカツの断面がキレイになるように丁寧に巻きました
また、盛り付けの際の色合いなどを考えてメニューを作りました
使用した近畿の食材:たまご・梅干し・米(和歌山)
作成時間:1時間

22 色とりどりの栄養満点から揚げ弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農芸No.05)

唐揚げをゆず胡椒風味のさっぱり味の唐揚げにし、色とりどりな野菜を使用して見た目を工夫しました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

23 ピクニック弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 おべんとう)

楽しく作ることを目指して考えました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間
 

24 高校生に出しても満足できる定番弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 Mr.毒キノコ)

だし巻き卵のおいしさは、店には負けない味を目指しました。
使用した近畿の食材:たまご・梅干し・米(和歌山)
作成時間:1時間

25 肉まき弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 あやな)

脂をあまり使わず、豚肉から出た脂で炒め、がっつりヘルシーを目指しました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

26 ピクニック弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 11)

色彩をと栄養を考え、もりもりサラダをつけました。
使用した近畿の食材:たまご・梅干し・米(和歌山)
作成時間:1 時間

27 あふれるチキン南蛮弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 キャンバス乗り)

彩り・栄養バランスを考えつつ、満足感を大切にしました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

28 鶏(和歌山県立紀北農芸高等学校 1997-DKH)

好きなものを詰めた弁当
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

29 チキン南蛮弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 サ)

鶏肉をやわらかくして、食感を柔らかくしたチキン南蛮だけを詰め込みました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

30 おいしい弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 にいな)

おいしくなるように心をこめて作りました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1 時間

31 猫ちゃん(和歌山県立紀北農芸高等学校 手羽先)

猫になるように頑張って作った
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1 時間

32 「しんぷーる」(和歌山県立紀北農芸高等学校 ひょうたんくん)

シンプルが一番だ!
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

33 親子丼(和歌山県立紀北農芸高等学校 農23)

丼は一色になりやすいので、色合いを重視して作りました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

34 なんとなく作ってみたのり弁(和歌山県立紀北農芸高等学校 トメイトウ24バン) 

自分なりにできたと思う。
使用した近畿の食材:たまご・梅干し・米(和歌山)
作成時間:1時間

35 やきとり弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 さくらんぼ)

焼き鳥の味にこだわりました!
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

36 キムチからあげ弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農芸30)

やっぱり揚げ物!唐揚げはキムチ味にしました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

37 オムライス弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農28)

ケチャップを後がけできるようにしました。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

38 すぐに食べて弁当(和歌山県立紀北農芸高等学校 農27)

失敗した半熟卵を鼻にした。ピクニック向きではない弁当。
使用した近畿の食材:たまご・米(和歌山)
作成時間:1時間

39 忙しい家族の心に染み込むような、色彩と季節が味わえるお弁当(京都栄養医療専門学校 hanaho弁当)

京都市の自宅に近い農家さんの朝どり野菜をメインに、包みを開けたときにふっと心なごむようなお弁当を目指しつくりました。冬至を目前にした今日の季節感を表したく、柚子の香りがうつる柚子釜に丹波の黒豆の甘煮を入れ、旬の赤蕪の酢漬けで薔薇の花を。花の茎には甘くなり始めた九条ねぎを使いました。椎茸の肉詰めは、照り焼きです。滋賀県産小麦粉でさっぱりした甘さの素朴なケーキを焼き、食後のお楽しみにしました。
使用した近畿の食材:赤かぶ、九条ねぎ、人参、水菜、大根葉(以上、全て京都市右京区の農家)   黒豆(京丹波)、薄力粉(滋賀県)、赤穂の塩(兵庫県)
作成時間:1時間30分

40 野菜が主役!ヘルシー!家庭菜園弁当(平安女学院大学 平安女子)

友人が家庭菜園をしており、友人と一緒に収穫した野菜をあますことなく使ってお弁当をつくりました!
採れたてのさつまいも、ほうれん草、大根を筆頭に、彩りや味付けも素材の味を活かすように工夫しました!
野菜が主役になるように、メインのさつまいものまんまるコロッケにはクミンを使用し、よりパンチの効いた味わいとなっています。
にんじんと大根のきんぴらは皮も一緒に炒めることで食感もシャキッとして美味しい一品です。
食材を提供してくれた友人や、普段の感謝を伝えたい先生、家族に健康を願って食べてもらいたい弁当です。
使用した近畿の食材:友人の畑から京都(さつまいも、大根、ほうれん草)、京都府(にんじん、きゅうり)、和歌山県(梅干)
作成時間:1時間

41 子供が大好きオムライスに彩りを考えたお弁当!(京都栄養医療専門学校 まきこ)

私は1番に彩りを考えてお弁当を作りました。そして食べた人が美味しいと笑顔になってもらいたいなと思い作りました!タンパク質やキノコ類、炭水化物、野菜などもしっかり摂れるお弁当になっています。
使用した近畿の食材:れんこん(大阪府産)
作成時間:3時間

42 骨を強くする!栄養満点弁当(滋賀県立大学 福田圭花)

骨を強くするためには、カルシウムだけでなく、その吸収を促進するビタミンDも摂ることが大切なので、カルシウムとビタミンDを多く含む食材をたくさん使いました。カルシウムを豊富に含む小松菜やかぶ、ビタミンDを豊富に含む鮭や椎茸を使っています。このお弁当を食べると骨を強くできるような献立を考えました。また、少しでも食べたくなるように彩りが良くなるようにしました。
使用した近畿の食材:赤丸かぶ(滋賀県産)
作成時間:1時間

43 2分の1日分の野菜が摂れる野菜もりもり弁当(同志社女子大学 松尾綾乃)

意識しなければ十分に摂取することができない野菜をたっぷり摂れるお弁当を考えました。野菜類の目標量は1日350gです。このお弁当では218gの野菜が摂取できます。野菜がたっぷりにも関わらず 、野菜が嫌いな子でも食べやすいと思います。健康を第一に考え、食事を楽しんでいただきたいです
使用した近畿の食材:近江米(滋賀県)、きゅうり(大阪府)、人参(兵庫県 )、レタス(兵庫県)、 トマト(奈良県)、卵(京都府)
作成時間:90 分

44 まんまるオムライス弁当(東京理科大学 ミミイルカ)

今コロナの時期であまり外に出ることができませんが大学には通うことができるようになり、留学生の友達と仲良くなりました。お弁当を作ることが珍しいようで興味を持ってくれたので今回は簡単で見た目も可愛いお弁当を作ってみました。オムライスの卵はレンジで作ることができるので初めての人でも簡単にできると思います。
使用した近畿の食材:丹波しめじ、九条ネギ(京都)
作成時間:40分

45 湖南の美味しいもん詰め込んでみた!!(京都華頂大学 喜多姫菜乃)

自分の生まれ育った湖南地域で採れる食材を使用したお弁当を考案しました!このお弁当を食べるだけで滋賀の温かみを感じられるように里芋のコロッケや、有名な赤こんにゃくを使用してきんぴらごぼうを作ってみました。そして、管理栄養士の卵らしく3:1:2弁当箱法を意識しました。この湖南の美味しいもんが詰め込まれたお弁当を食べて一息つきませんか?
使用した近畿の食材:米(近江米・滋賀)ひき肉(近江牛・滋賀)赤こんにゃく(近江八幡・滋賀)ミニトマト(守山・滋賀)ほうれん草(甲賀・滋賀)里芋(甲賀・滋賀)南瓜(甲賀・滋賀)ごぼう(甲賀・滋賀)梅干し(和歌山)
作成時間:1時間20分

46 紀州の幸!バンザイ手毬弁当!!(和歌山信愛女子短期大学 井口瀬奈) 

栄養バランスの良いものを彩りよく工夫して作りました。私の地元、和歌山県には、海の幸、山の幸が豊富にあり、和歌山県産の食材(梅干し、小松菜、しらす、青のり)をふんだんに使いました。メインの肉巻きには、人参といんげんの他に(南高梅の)梅干しの梅肉を使い、さっぱりと味にしました。
使用した近畿の食材:小松菜・しらす・梅干し・青のり(和歌山県)
作成時間:1時間20分

47 みかんどりを堪能!!(和歌山信愛女子短期大学 ゆりたん)

和歌山の特産物のみかんどりをこのお弁当を通して、たくさんの人に知ってもらいたいと思い、使用しました。みかんどりのいろいろな部位を使用して、一度にたくさんの味を楽しめるようにしました。紅白なますも柿を使用することにより柿の甘さを活用し、同時にフルーツもとれるようにしました。ブロッコリーとみかんどりのささみの和え物は、梅干しを使用することであっさりと仕上げ、お口直しのような役割をしています。
使用した近畿の食材:みかんどり、柿、大根、梅干し、卵、みかん(和歌山県)
作成時間:45分

48 がんばれ女性!!弁当(京都栄養医療専門学校 はねピン)

女性に不足がちな栄養素を摂取できるようにし、さらに吸収率も上がるようにしました。
デザートの牛乳寒天はゼラチンゼリーより低カロリーな上、食物繊維を多く含み女性に嬉しいと思います。またゼラチンゼリーよりしっかりしているため持ち運びにも心配が入りません。
私の生まれ育った滋賀県の食材もふんだんに使用しました。
使用した近畿の食材:米(滋賀県)、しじみ(滋賀県)、ほうれん草(滋賀県)、さつまいも(滋賀県)、さやいんげん(滋賀県)、プチトマト(滋賀県)、レタス(滋賀県)、牛乳(滋賀県)
作成時間:50分

49 プリプリ赤こんにゃくが旨い!彩りのっけ弁(滋賀県立大学 ばんちゃん)

鉄分をたっぷり含み、プリプリとした食感が特徴の赤こんにゃくを使い、ひき肉と合わせて肉味噌にしました。味噌は、学校でいただいた滋賀県産の米味噌を用いています。赤こんにゃくとひき肉が味噌に絡み、甘辛でやみつきになる味です。また、白かぶらは、葉をごま和えに、根は甘酢漬けにして添えました。食べて美味しいことに加え、開けた瞬間に食欲がそそられる楽しい見た目と、様々な食感が感じられる、そんなワクワクするお弁当を作りました。
使用した近畿の食材:米(滋賀県)、赤こんにゃく(滋賀県)、白かぶら(滋賀県)、米味噌(滋賀県)
作成時間:25分

50 食事バランスガイド活用!誰でも作れる栄養満点弁当(畿央大学 溝脇杏佳)

このお弁当の魅力は3つあります。1つは「バランス」です。食事バランスガイドを活用し、コマの図を見ながら(20代女性基本形の)理想的な3分の1日の食事を考えました。2つ目は「簡単」です。全て3工程までで作れるおかずを揃え、代わりに彩りを意識して質素にならないよう工夫しました。3つ目は「近畿愛」です。スーパーの地産地消コーナーや祖母の畑で採れた近畿食材を活用し、新鮮な美味しさを楽しむことができました。
使用した近畿の食材:古代米・赤米、大根、トマト、リーフレタス、大和鶏(奈良県)、かぼちゃ、梨、柿(和歌山県)、きゅうり(大阪府)、卵(京都府)
作成時間:30分

51 近畿を見て、食べて、学ぶ、お勉強弁当!(畿央大学 HA)

近畿2府4県の食材を一種類ずつ取り入れました。取り入れた近畿の食材はその県の型に切り抜き、地域の食材を学びながら食事を楽しめるお弁当にしました。
白ご飯も梅干しをのせ、日本の国旗である日の丸をイメージしました。
また、おかずカップやバランを使用せず、リーフレタスで代用することで、野菜も摂取でき、環境にもやさしいお弁当になっています。
使用した近畿の食材:さといも(大阪府)、賀茂なす (京都府)、かぶ(滋賀県)、かき(奈良県、和歌山県)、卵(兵庫県)
作成時間:40分

52 関西の秋の美味いもん集めました(畿央大学 うどん)

奈良の特産品である柿をおかずとして食べるお弁当、柿の豚巻きは柿の甘みと豚との相性抜群です!
ご飯にはさつまいもを使用し満足感もたっぷりです。
またコロッケ、大学芋にはえび芋を使用することでいつもとはひと味違う美味しさのお弁当に仕上がりました。
コロナが落ち着いきて、みんなでお弁当を食べる機会が増えてきたため、毎日の楽しみになるようなお弁当を作れるようになりたいです。
使用した近畿の食材:柿(奈良県)、丹波黒枝豆(兵庫県)、えび芋(大阪府)、菊菜(大阪府)
作成時間:40 分

53 「パクッ」と和風弁当~兵庫の秋の味覚を乗せて~(兵庫県立西脇高等学校 Little Mermaid)

兵庫県産の食材をたくさん使用した和風弁当です。秋の遠足をイメージしました。どれも1口で「パクッ」と食べられ、小さい子供から大人まで楽しめるように作りました。炊き込みごはんにたくさんの野菜が入っていて栄養もしっかりとれるよう作りました。
使用した近畿の食材:キャベツ(兵庫県)、人参(兵庫県)、トマト(兵庫県)、生しいたけ(兵庫県)、やまいも(兵庫県)、ブロッコリー(兵庫県)、ほうれんそう(兵庫県)
作成時間:60 分

54 健康第一おもいやり弁当~不足ぎみな栄養素を祖母に~(兵庫県立西脇高等学校 ゆうか)

普段たくさんお世話になっている祖母に、健康なお弁当を食べてもらいと思って作りました。お年寄りの方が不足しがちな栄養として、たんぱく質、カルシウム、ビタミンなどがあります。そのため、たんぱく質を多く含む百日鶏、ビタミンが豊富なトマト、但馬牛を使いました。また牛肉と一緒に入れた梅にはカルシウムもたくさん入っています。トマトやブロッコリーをたくさん入れていろどりよくしました。
使用した近畿の食材:卵(兵庫県)、九条ネギ(京都府)、トマト(兵庫県)、百日鶏(兵庫県)、コシヒカリ米(兵庫県)、但馬牛(兵庫県)、梅(和歌山県)
作成時間:1時間

55 弟の好きなものメドレー弁当(兵庫県立西脇高等学校 サノ)

部活で頑張っている弟の為に弟の好きなものを詰めた弁当にしてみました。弟の好きなたこを使い、カロリーが上がりすぎないように揚げない「なんちゃって唐揚げ」を作ってみたり、卵焼きをスクランブルエッグに変えてみたり工夫しました。
使用した近畿の食材:たこ(明石、兵庫県)
作成時間:100分

56 近畿の食材いーっぱい弁当(兵庫県立西脇高等学校 エルモ)

百日鶏をからあげにするのはおもしろくないと思ったので、フードプロセッサーでミンチ上にして、ナゲットにしてみました。トマトはマリネにして食べやすくしました。
使用した近畿の食材:黒豆(丹波、兵庫県)、にんじん(京都府)、卵焼(兵庫県)、百日鶏のナゲット(兵庫県)、トマト(奈良県)
作成時間:90 分

57 娘から父へ寒い冬でもほっこり弁当(兵庫県立西脇高等学校 ツナ)

寒い冬でも外で働く父のために体があたたまるようしょうがを使ったしょうが焼きを作りました。しょうが焼きのしたにはたくさんのキャベツが入っていたりと、栄養も取れるようにしています。
使用した近畿の食材:イカナゴ(兵庫県)、ほうれん草(兵庫県)、百日鶏の卵(兵庫県)
作成時間:65分

58 彩りで可愛さup弁当(兵庫県立西脇高等学校 yu1220)

彩りが良いお弁当によって、ふたを開けたときのうれしさや、色でも、可愛さを表現できると思いました。私が普段お母さんが作ったお弁当を開ける時しっかり彩を考えてあるからです。しかもそうすることによって色んな具材が入っているので栄養にもいいと思います。
使用した近畿の食材:トマト(加西、兵庫県)、レタス(洲本、兵庫県)、にんじん(姫路、兵庫県)
作成時間:1 時間15分

59 色どり弁当(兵庫県立西脇高等学校 えむ)

さくっと作れる料理にしました。
使用した近畿の食材:のり、さつまいも
作成時間:40分

60 お子様ランチならぬお姫様ランチ(同志社女子大学 ネ右香)

女の子のための栄養満点弁当!
メインであるオムミールのオートミールは、食物繊維が豊富で血糖値の急上昇を抑えます。梅には整腸作用があり、長芋には栄養素を効率よく吸収する効果があります。
ちくわのマヨ焼きはトースターで、サツマイモのポテサラにはレンジで、そしてハンバーグは丸めないことで時間短縮しました。
ボリュームがありながら、ダイエットにも向いたお弁当です!
使用した近畿の食材:ほうれん草(滋賀県)、近江牛の合い挽き肉(滋賀県)、玉ねぎ(滋賀県)、卵(三重県)、サツマイモ(滋賀県)、梅干し(和歌山県)
作成時間:30 分

61 みんなからの愛情たっぷり弁当(信愛女子短期大学 森綾華)

私は、同じ和歌山に住む親戚から、いつも野菜とお米をいただきます。
今回その食材を用いて、さつまいものレモン煮と白菜のお浸しを作りました。
また、母から作り方を教えてもらった、大好きなツナオムレツをメインにしました。
このお弁当を作ってみて、改めて家族や親戚から、たくさんの愛情や支えをもらっていることに気づき『ありがとう』の気持ちを込めて、このお弁当をつくりました。
使用した近畿の食材:白米、白菜、さつまいも、レモン、ミニトマト、レタス(和歌山県)
作成時間:30分

62 近畿の「おいしい」がぎゅっと詰まったお弁当(京都華頂大学 荻野夏綺)

進学を機に京都に住み、自炊、お弁当作りを始めて3 年目。
九条ネギや賀茂なす、とうがらし、玉ねぎなど近畿の野菜に多く触れ、毎日の料理を楽しんでいます。
美味しい近畿野菜を使用したお弁当におすすめのおかず、ナスとピーマンの肉味噌炒め 、春菊の胡麻和え、丹波黒大豆、茹で卵、トマトです。
地方出身の私が近畿野菜に出会え、発見した「美味しい!」を発信します。
使用した近畿の食材:白米、白菜、さつまいも、レモン、ミニトマト、レタス(和歌山県)
作成時間

63 おいしくてさっと作れるお弁当(生駒高校 ルドルフ)

食材の産地をできる限り近畿にこだわって作りました。お昼に食べたい好きなものと栄養バランスも考えました。
使用した近畿の食材:滋賀のミニトマト、奈良の鶏肉と家で採れたレモン、鳴門金時、滋賀の小松菜、淡路島レタス、ばあちゃんのお友達が作っている奈良のヒノヒカリ、ばあちゃんが漬けた南高梅の梅干し、ばあちゃんの友達がおうちで収穫した奈良のみかん
作成時間:30分

64 四季をぎゅっと詰め合わせお弁当(京都栄養医療専門学校 おはぎ)

春夏秋冬それぞれの旬の食材を使って調理し、お弁当から四季を感じられる様に仕上げました。旬の食材は安く手に入り、美味しいので旬の食材について知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。また、目からも楽しんで頂ける様に彩りも工夫しました。子供から大人まで楽しめるお弁当になっています。
使用した近畿の食材:お米(滋賀県産)、小松菜(滋賀県産)、さつまいも(滋賀県産)
作成時間:2時間

65 播磨の“オイシイ”詰め合わせ!ずつない弁当(兵庫県立大学 ひめじ調理科学会21 はやま)

ずつないは播州弁(兵庫県播磨地方の方言)で、「お腹がいっぱいで苦しい」という意味があります。播磨地方の4地域の食材を、弁当箱から今にもはみ出しそうなぐらい、ふんだんに詰め込みました。
人参はよく洗って皮ごと、アスパラガスはサッと湯通しをして筋とごと使い、しいたけの挟み焼きには細かく切った石突きを入れ、フードロス削減の意識をしました。
使用した近畿の食材:東播磨:タコ(明石市)、ワカメ(播磨町)
北播磨:山田錦(三木市)、ハリマ王にんにく(加西市)
中播磨:ピーマン(神河町)、厚揚げ(姫路市)
西播磨:しいたけ(相生市)、醤油(たつの市)
作成時間:20分

66 近畿のチャイナタウン弁当(兵庫県立大学 ひめじ調理科学会21 はやま)

中華料理店の回転テーブルを連想して、チャーハン風の味付けにした神戸市のB級グルメ「そばめし」を中央に盛り付けました。
中華街に行くと必ず、なにを食べようかと頭を悩ませるワクワク感をテーマに、野菜たっぷりの青椒肉絲と回鍋肉をそばめしの両サイドに敷き詰めています。吃吧!
使用した近畿の食材:ピーマン・にんにく(兵庫県)、筍(和歌山県)、きぬひかり(滋賀県)
作成時間:20分

67 紅白コリアタウン弁当(兵庫県立大学 ひめじ調理科学会21 はやま)

ナムルは人参ともやし、鶏肉はヤンニョムとタッカルビ。調理の手間を減らしつつ、それぞれ紅白になるようにして、1つのお弁当で2度楽しめるようにしました。
韓国ではポリパッと呼ばれる麦ごはんがよく食べられるので、もちむぎを入れてプチプチとした食感を味わえます。マシッケトゥセヨ♡
使用した近畿の食材:もちむぎ・鶏(兵庫県)、きぬひかり(滋賀県)
作成時間:15分

68 これでばあちゃん元気もりもり!(大阪成蹊短期大学 上野風花)

コロナ禍でなかなか会えない祖母のことを想って考案しました。祖母の好きなめはり寿司をドーンっと入れて、飽きさせないように色んなおかずを少しずつ、栄養バランスも考えながら楽しく作りました。コロナが少しでも収まり、大切な人みんなでお弁当を囲める日がはやく来てほしいです。
使用した近畿の食材:トマト(兵庫県)大根(大阪府)お米(滋賀県 近江米)
作成時間:50分

69 片手でパクパク!パパッと弁当(相愛大学 原田玲奈)

コロナウイルスと共存する社会になり、働き方が変わりつつあります。テレワークで仕事をする方に、パソコンなど作業をしながらでも手を汚さず、栄養たっぷりでパパッと食べることができるようにと、お弁当を作りました。緑黄色野菜や根菜、肉、魚を中心としたおかずで、野菜やカルシウムなど、たくさんの栄養を摂ることができます。味付けにもこだわり、おにぎりには肉味噌、卵焼きには鰹節など、大阪の食文化を詰め込みました。がっつりボリューム感のあるおにぎりやれんこんの挟み焼き、甘さ引き立つにんじんグラッセやポテトサラダ、うま味の卵焼きで味に変化を持たせ、彩りよく見て楽しい、食べて楽しいお弁当に仕上げました。
使用した近畿の食材:米(滋賀県)、ミニトマト(和歌山県)、青ネギ(大阪府)、玉ねぎ(兵庫県)
作成時間:30分

70 美味しい近畿野菜の箱入り娘弁当(京都華頂大学 荻野夏綺)

近畿野菜×好きな料理で昼食時に午後からも頑張ろう!と思えるようなお弁当にしました。
作り置きでも美味しいおかずなのでオススメです。
使用した近畿の食材:ご飯(滋賀)
小松菜の胡麻和えー小松菜(京都)
かぼちゃのサラダーかぼちゃ(滋賀)・玉ねぎ(兵庫)
黒豆ー(滋賀)
作成時間:30分

71 素材の美味しさ てまひま弁当(立命館大学 いただきまーす

今回のお弁当の中身は左から、 茄子の押し寿司、青椒肉絲、キャロットラペ、筑前煮です。 茄子の押し寿司は近畿の伝統料理の鯖寿司からインスピレーションを得ました。茄子の絹色と紫の対比が美しく、 南蛮漬けにした茄子と酢飯の相性がいいです。 その上におろし生姜と炒りごまの香りを添えました。蒸しキャベツで一品一品の間分けをし、美味しく、ゼロウェイストなお弁当の完成です。
使用した近畿の食材:茄子の押し寿司の茄子は大阪府産のものです。 大きく立派な長茄子を使用し、斜め切りで大きめに切ることでしっかりと巻きすで巻くことができます。
作成時間:1 時間半

72 はんなり京の和み弁当(同志社女子大学 ゆき)

私は京都生まれ京都育ちなので、京都の食材を用いた和食弁当を作りました。栗ごはん、柚子塩唐揚げ、九条ねぎの卵焼き、和風白味噌ラタトゥイユ、聖護院だいこんの酢の物を1食に詰め込みました。栄養バランスを考え、色んな種類の食材を自然と摂れるよう、見た目にも華やかで京都らしいお弁当にしました。
使用した近畿の食材:金時にんじん、聖護院だいこん、九条ねぎ、白味噌(京都)
作成時間:45分

73 フライパンひとつで出来るお弁当(京都栄養医療専門学校 学生)

洗い物をなるべく少なくして負担を減らせるようにしました。ご飯が進むような味付けにしました。
使用した近畿の食材:卵(兵庫県)、 レタス(兵庫県)
作成時間:45 分

74 やっぱりイチばん!近畿のふるさと料理弁当(相愛大学 原田佳奈)

近畿の郷土料理をお弁当で再現したいと思いメニューを考えました。
主食として兵庫県のたこ飯、大阪のどて焼き風とお好み焼き風、京都料理の精進料理、奈良県の柿なますを再現しました。
大阪のどて焼きは本来なら牛すじ肉を使用しますが、煮込み時間がかかり、価格も高いので常備しておける麩を代用しました。
お好み焼きは生地を作るのに時間がかかってしまうことや、小さく作るのが困難なため、じゃがいもを潰して丸め、ソースをぬり、鰹節をのせてお好み焼き風になるようアレンジしてみました。
もっと色んな人に郷土料理を知ってもらいたいです。
使用した近畿の食材:お米(滋賀県産)さつまいも(大阪産)きぬさや(和歌山県産)ミニトマト(和歌山県産)干し柿(和歌山県産)
作成時間:30 分

75 健康を考えた簡単弁当(甲子園短期大学 雪見だいふく)

キャベツとブロッコリー・トマトにささみ、おくらを入れてシャキシャキだけでなく、ネバネバ感を足しました。ドレッシングは青じそです。
使用した近畿の食材:トマト(奈良県)、キャベツ(滋賀県)、ブロッコリー(兵庫県)
作成時間:30分

76 子供もおいしく食べられる栄養のバランスがいいお弁当(甲子園短期大学 子供も食べやすいお弁当)

アスパラガスには、アスパラギン酸だけではなく健康維持に必要なビタミンが多く含まれています。そして、卵や肉、ちくわ等様々な栄養成分が含まれています。
使用した近畿の食材:卵(兵庫県)、アスパラガス(京都府)、きゅうり(滋賀県)、レタス(淡路島)
作成時間:40分

77 彩り豊かなお手軽サンド(甲子園短期大学 どら猫)

手軽に食べられるように小さめのロールパンを使いました。また、彩りを考えてたくさんの食材を使ったところがポイントです。
使用した近畿の食材:プリーツレタス(兵庫県)、いちご(奈良県)、ミニトマト(兵庫県)、じゃがいも(兵庫県)、卵(京都府)
作成時間:15分

78 「ちょこっとおかず」(甲子園短期大学 ちゃた)

農家をしている近所の人にもらったミニトマト。半熟でトロトロな目玉焼き。ハムはひと工夫で焼きました。お肉も歯ごたえがありおいしいです。
使用した近畿の食材:肉(兵庫県)卵(奈良県)、トマト(兵庫県)
作成時間:1時間

79 お腹いっぱい弁当(甲子園短期大学 ゆうた)

スーパーの西宮産の野菜コーナーで購入したほうれん草で大好きなほうれん草のバター炒めを作りました。
使用した近畿の食材:ほうれん草(兵庫県)、プチトマト(兵庫県)
作成時間:1時間

80 時間がなくても彩が良いお弁当(甲子園短期大学   大関由香)

80大関由香(ピクセル375に変更後)
スーパーに行った時、産地など気にせずに肉や野菜を買っていたけど、今回気にして見て見ました。意外と、近畿産の物も沢山あって、産地を見るのが面白くなりました。
使用した近畿の食材:卵、ブロッコリー、にんじん
作成時間:20分

81 色どり栄養満点弁当(甲子園短期大学 嘉戸遥) 

赤、黄、緑と、はっきりくっきりした色どり!
使用した近畿の食材:玉ねぎ、卵
作成時間:20分

82 私の好きなものを詰め込んだオムライス弁当(甲子園短期大学 升島佳那恵)

普段は産地を気にせず野菜を買っていました。産地を気にして初めて買いました。兵庫県だけでもたくさんあってびっくりしました。とても美味しく食べることができました。トマトが甘くて美味しかったです。
使用した近畿の食材:トマト(兵庫県)、レタス(兵庫県)
作成時間:約30分

83 忙しい朝でも簡単に作れるお弁当(甲子園短期大学 M.O.)

冬に体調を崩さないように卵を使ってしっかり栄養満点のお弁当です。
使用した近畿の食材:玉ねぎ(兵庫県)、卵(兵庫県)
作成時間:30分

84 短時間で出来る弁当時短弁当(大阪成蹊短期大学 チャンティホンミン)

簡単な調理工程で男子も作れます
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、淡路島サクラマス(兵庫)、プチトマト(滋賀)、青葱(大阪)、生姜(奈良)
作成時間:20分

85 大満足!お好み焼きライス弁当(大阪成蹊短期大学 越田 まゆ)

お好み焼きとオムライスをハイブリッドした大阪感満載のお腹いっぱい幸せになれるお弁当です。
使用した近畿の食材:近江米(滋賀県)、冬キャベツ(大阪府)、泉州玉ねぎ(大阪府)、ブロッコリー(大阪府)、にんじん(大阪府)、みかん(和歌山県)、紅しょうが(和歌山県)、チシャ菜(滋賀)、豚ロース(大阪)、鶏卵(滋賀)
作成時間:30分

86 春(大阪成蹊短期大学 あーちゃん)

-
使用した近畿の食材:淡路島サクラマス(兵庫)、豚ミンチ(大阪)、鱒子(滋賀ニジマスのいくら)、人参(京都)、レモン(和歌山)、レタス(大阪)、鶏卵(和歌山梅たまご)、トマト(滋賀)、米(滋賀みずかがみ)、かぼちゃ(大阪)、あぶらあげ(京都)、ブロッコリー(滋賀)、しば漬け(京都)、塩昆布(大阪)
作成時間:40分

87 彩きれいな〝和″弁当(大阪成蹊短期大学 山下愛咲)

コロナでも和を忘れずに!いろいろ野菜で栄養満点
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、玉ねぎ(兵庫)、プチトマト(滋賀)、オクラ(滋賀)、大葉(京都)、合い挽きミンチ(滋賀)、鶏卵(滋賀)、ミニトマト(大阪)、大葉(京都)、大根(滋賀)、ほうれん草(奈良)
作成時間:-

88 塩分控えめ和風ほっこり弁当(大阪成蹊短期大学 山岸あいな)

全体的にあっさりとした塩分の少ない料理にしました
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、玉ねぎ(兵庫)、姫路若菜(兵庫)、豚バラ(大阪)、人参(京都)、ぶなしめじ(滋賀)、南瓜(京都)、鶏卵(滋賀)
作成時間:60分

89 私のお弁当(大阪成蹊短期大学 ななじょう)

私の好きなもので打線を組んでみました
使用した近畿の食材:小松菜(大阪)、プチトマト(滋賀)、米(滋賀みずかがみ)、近江地鶏(滋賀)、鶏卵(滋賀)
作成時間:30分

90 やさしい味覚のほんわか弁当(大阪成蹊短期大学 キャンディー)

体に良いヘルシーな食材を使い色どりを良くしました
使用した近畿の食材:トマト(奈良)、大和肉鶏(奈良)、鶏卵(奈良)、人参(京都)、小松菜(大阪)、さやいんげん(奈良)、米(滋賀県みずかがみ)
作成時間:30分

91 特別な日のお弁当(大阪成蹊短期大学 杉田杏子)

クリスマスという特別な日をお弁当でも楽しんで欲しい
使用した近畿の食材:ブロッコリー(大阪)、じゃがいも(滋賀)、米(滋賀みずかかみ)、鶏手羽肉(滋賀)、ハム(兵庫)、ソーセージ(奈良)、のり
作成時間:40分

92 好きな物で構成しました弁当(大阪成蹊短期大学 倉本咲)

食べたいものだけ入れました
使用した近畿の食材:葱(大阪)、人参(京都)、じゃが芋(奈良)、大葉(京都)、パセリ(滋賀)、鶏卵(滋賀)、豚ロース(大阪)、ベーコン(兵庫)
作成時間:40分


93 たべたら元気になる弁当(大阪成蹊短期大学 長谷川晴香)

疲れている時に食べるとげんきが回復する
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、合い挽きミンチ(滋賀)、プチトマト(滋賀)、ブロッコリー(大阪)、玉ねぎ(兵庫)、葱(京都)、鶏卵(滋賀)
作成時間:70分

94 栄養満点!色どり和風弁当(大阪成蹊短期大学 まかろん

栄養のバランスと見た目の彩を考え、何から食べようかワクワクする弁当にしています。
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、山芋(滋賀秦荘)、レンコン(京都)、鶏卵(奈良)、人参(京都)、プチトマト(滋賀)、近江地鶏もも肉(滋賀)、スナップエンドウ(京都)、栗(兵庫)
作成時間:40分

95 私が食べたい弁当(大阪成蹊短期大学 埜口綾香

私が食べたいもので構成しました
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、葱(京都)、人参(京都)、茄子(大阪)、牛蒡(京都)、南瓜(京都)、ほうれん草(奈良)、レンコン(京都)、鶏卵(滋賀)、豚小間切れ(京都)
作成時間:60分

96 毎日おいしい弁当が食べたい(大阪成蹊短期大学 ピーチソング

私の大好きなおいなりさん弁当
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、油揚げ(京都)、鶏卵(滋賀)、豚ミンチ(大阪)、枝まめ(大阪)
作成時間:70分

97 懐かしの田舎健康弁当(大阪成蹊短期大学 ゆうばん

河原で食べたくなるようなお弁当にしました
使用した近畿の食材淡路島サクラマス(兵庫)、鶏卵(滋賀)、米(滋賀みずかがみ)、プチトマト(滋賀)、たまねぎ(兵庫)小松菜(大阪)、大葉(京都)、なす(京都)、レモン(和歌山)、ブロッコリー(奈良)、梅干し(奈良)、しめじ(三重)
作成時間:30~40分

98 韓国料理好き!(大阪成蹊短期大学 うしこゃ

少し辛いのが食べたくなりました。
使用した近畿の食材:米(滋賀みずかがみ)、トマト(京都市)、近江地鶏手羽元(滋賀)
作成時間:60分

99 たっぷりチキン照り焼き弁当(大阪成蹊短期大学 魏宇程

好きな照り焼き味チキンを使いました
使用した近畿の食材:近江地鶏(滋賀)、米(滋賀みずかがみ)、胡瓜(大阪)、ブロッコリー(奈良)、人参(京都)、プチトマト(滋賀)、オレンジ(和歌山)、にんにく(滋賀)、生姜(奈良)、醤油(和歌山湯浅醤油)
作成時間:30分

100 京の彩弁当(大阪成蹊短期大学 いちご大福

万願寺とうがらしや九条ネギ、金時人参、生麩などの京都らしい食材を多数使用し、京都の美味しいものを楽しめるお弁当にしました。全ての食材に火を通し、衛生面や安全面も考慮しつつ、彩り豊かなお弁当になるよう仕上げました。
たくさんの人に京都の魅力を知ってもらいたいです。
使用した近畿の食材:万願寺とうがらし、九条ネギ、金時人参、ブロッコリー、柴漬け、生麩、田楽味噌(全て京都府)
作成時間:30分

101 滋賀の美味しい宝箱(京都栄養医療専門学校 宮田珠希

家庭で咲いている食用菊を当たり前のように使っていたとき母から家に咲いているのが「坂本菊」という滋賀の名産の菊であることを事を知らされ、こんな身近に自分の知らない滋賀の名産がある事に驚かされました。また普段使っているスーパーでも『うれしがおいしが』というコーナーで「地産地消」推奨運動とし、地元で採れた新鮮な食材が売られていた事を思い出し、地元の食材を美味しく調理することで滋賀の良さを再実感できるのでは思いました。琵琶湖のように輝く、美味しいお弁当に、まるで宝箱を開けるようなわくわく感を楽しみつつ食べれるようにしました。
使用した近畿の食材:【滋賀県】とうがらし、食用菊、里芋、ゴボウ、人参、赤こん、桃太郎トマト、伊香立米、近江牛、リーフレタス、卵、大根葉、アドベリービネガー
作成時間:1時間40分

102 京都・奈良の野菜沢山弁当(近畿大学 I.S

普段の食事で野菜をあまり意識してとれていないことが気に なったため、京都・奈良産の伝統野菜やきのこを使ったお弁当を考えました。
京の伝統野菜である九条ネギは鶏胸肉と一緒に味噌炒めにして、にんじんと海老芋、奈良産のしいたけで煮物を作りまし た。また、胡麻和えには大和野菜の一つである大和まなを使用しました。
使用した近畿の食材:九条ネギ(京都)、海老芋(京都)、大和まな(奈良)、しいたけ(奈良)
作成時間:1時間40分

103 愛の詰まった腸活お弁当(相愛大学 藤原 野々香

このお弁当は腸活を気軽に始められるように作りました。最近注目を集めている腸活とは、消化や吸収など様々な役割を担っている腸内の環境を整えることです。腸活で積極的に摂りたいのが「発酵食品」と「食物繊維」です。主食のピーマンの肉詰めでは発酵食品の味噌をソースにしました。一口サイズで食べやすく、さくらかいわれを飾ることにより可愛く仕上げました。副菜はだし巻き卵にあおさを加え海藻をお弁当でも食べやすくし、ハート型に切って仕上げました。食物繊維が摂取できるきんぴらはごぼうと人参、そしてさつまいもで季節感を出しました。小松菜とエリンギの炒め物は醤油と祖父と祖母の手作り柚子胡椒で味付けをし、柚子の風味をきかせた仕上がりにしました。
使用した近畿の食材:お米(兵庫県産)、ピーマン(兵庫県産)、さくらかいわれ(大阪府産)、人参(京都府産)、小松菜(大阪府産)、ミニトマト(和歌山産)、ブロッコリー(和歌山産)
作成時間:50分

104 さくっと出来て栄養バランスの良いお弁当(生駒高校2年生 ルドルフ

食材の産地をできる限り近畿にこだわって作りました。お昼に食べたい好きなものと栄養バランスも考え、かつ20 分で完成出来るお弁当を作りました。
使用した近畿の食材:奈良県産柳生のヒノヒカリ、奈良県産のしそで作ったゆかり、大和ポークのチンジャオロース、奈良県産のレモンを使ったさつまいもレモン、兵庫県淡路島産のレタス、滋賀県産のミニトマト、奈良県産のみかん
作成時間:20分

105 自然の恵み和歌山いなか暮らし弁当(相愛大学 中村 心音

私は和歌山出身で、和歌山の自然豊かさを知ってもらうためにこのお弁当を作りました。
このお弁当には郷土料理である「めはり寿司」と「ごんぱちの油炒め」が入っています。めはり寿司は和歌山県産のシラスとわさび菜をアレンジで加えました。またごんぱちとは別名でいたどりといい、山菜の一種です。
鶏肉には、意外と知られていない特産品のブドウ山椒を下味で使用しました。オクラには、和歌山でも特に有名な食べ物である梅干しを和えました。デザートとして、生産量が日本一位の柿を餃子の皮で包み、パイにしてみました。また、人参を和歌山のシンボルである梅の花に飾り切りするなど、和歌山らしさを表現しました。
このお弁当で、和歌山の自然の豊かさを知って頂ければと思います。
使用した近畿の食材:わさび菜(和歌山県)、しらす(和歌山県)、ごんぱち(和歌山県)、紀奥山椒(和歌山県)、梅干し(和歌山県)、柿(和歌山県)、人参(和歌山県)、ブロッコリー(和歌山県)、ミニトマト(和歌山県)、サニーレタス(和歌山県)
作成時間:45分


106 うまいもんいっぱい!大阪詰め込み弁当
(相愛大学 やっしー

大阪産の食材をたくさん使用し、大阪を詰め込んだお弁当ができました。
大阪といえばたこ焼き。そのたこ焼きの具材である紅しょうがとタコを使って混ぜご飯にしました。大阪の農産物である枝豆、ブロッコリー、春菊などの野菜もたっぷり詰め込んでいます。
全体的に色合いも良く、不足しがちなタンパク質やビタミンも摂取できるお弁当です。
使用した近畿の食材:たこ、春菊、ブロッコリー、ミニトマト、にんじん、枝豆、米(大阪府)
作成時間:30分


107 2年分の思いを乗せて!兵庫味わい弁当(相愛大学 村上 尚也

毎年お正月になると兵庫にある祖母の家に親戚一同で集まることが小さい頃からの恒例行事でした。しかし、二年ほど前から新型コロナウイルスの流行で祖母の家に帰省できない状態が続いており、自分も祖母も寂しい思いをしていました。そこで、祖母の暮らす兵庫県の食材を使って、兵庫県を感じることができるような弁当を考えました。但馬ピーマンを使ったきんぴらや但馬わかめの簡単ナムル、甘みの強い淡路玉ねぎを使った玉ねぎ卵焼き。そして、この時期に収穫が始まる岩津ネギを使った塩焼き鳥など、沢山の兵庫県の食材を使っています。
今年こそ祖母の実家に帰れるようにとお弁当に願いを込めて!
使用した近畿の食材:淡路玉ねぎ(兵庫県)、岩津ねぎ(兵庫県)、但馬ピーマン(兵庫県)、但馬わかめ(兵庫県)、白菜(兵庫県)
作成時間:30分


108 滋賀農家さん大集合!野菜で彩り弁当(立命館大学 tumugi

お野菜は、地元農家さんが作ったものをマルシェなどで購入したもので、農薬不使用です。ご飯に紫芋、塩でおいもごはん、カラー人参と紫玉ねぎ、トマト、鯖で鯖南蛮マリネにしてさっぱりさせました。サバは缶詰でも◎さらに、お安くして頂いた赤大根はおいしいのはもちろん、仕切りとしてもの役割も。葉っぱもついていたので、そこも利用し大根の葉、頂いた柿を豚で巻いて、肉巻きに。そして、だし巻き卵には下仁田ネギの緑の部分を入れて、間違いない組み合わせです。下仁田ネギは白い部分がとても大きくて、焼くとおいしいと教えていただいたので、塩麹につけオーブンで焼いたものも詰めています。とっても甘いんです。お野菜も取れる、かつタンパク質もたっぷりなカラフル弁当です。
使用した近畿の食材:地元農家さんが作ったカラー人参、紫玉ねぎ、紫芋、赤大根、下仁田ネギ、トマト、玄米(滋賀県産)卵(京都府)
作成時間:50分


109 サステイナブルな地球のためにプラントベース弁当
(同志社女子大学 岩本 亜里沙

「SDGs」最近よく聞く単語ではないでしょうか。
大学生の私たちが地球のために、未来の子供たちのために、世界の人々のために貢献できる最も簡単なことは、毎日の食事を考えることだと思います。地球温暖化の原因にもなる森林破壊が行われている大きな原因は、人間が食べる牛や豚などを育てるため。お肉を食べるのが当たり前だという意識を少しずつ変え、植物性の食品をもっと取り入れて、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに生活していける社会を実現させるためのプラントベース「植物性由来」なお弁当です。
プラントベースで第一に心配されるたんぱく源は、畑の肉ともいわれている大豆から積極的に取り入れます。また、日本の伝統食であるお米は、玄米のままいただくことで、食物繊維やタンパク質、ビタミンBなどの栄養価がぐんと上がります。さらに、大豆と玄米を同時に摂るとアミノ酸スコアは100になり、タンパク質はしっかり効率よく摂れます。
玄米が苦手な人でもおいしく食べられるように、おにぎりにしました。庭の大葉のしょうゆ漬けを混ぜ込んだおにぎりと、奈良県産黒枝豆のオリーブオイル漬けを混ぜ込んだおにぎり。どちらも少し塩を効かせて、間違いなしの美味しさです。
奈良県吉野産の木綿豆腐を、自家製の味噌に漬けた豆腐の味噌漬けは、まるでチーズのような味わい。
父が畑で育ててくれたさつま芋や南瓜の胡麻和えや、リンゴと白菜のサラダも入れて、甘味や酸味も取り入れ、味に偏りが出ないよう工夫しました。プラントベースでも大満足なお弁当です。
使用した近畿の食材:大葉、さつま芋、南瓜、すだち、水菜(奈良県、父の畑より)
黒枝豆、木綿豆腐、白菜、玄米(奈良県)
作成時間:30分


110 京都発!彩アスリート弁当
(京都栄養医療専門学校 瀧井 結貴

今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、スポーツの力で勇気を与えて頂いた1 年でした。無観客の中、日本がワンチームとなり応援しました。コロナ禍で暗いニュースが続いていた毎日に明るい希望が見えました。今回は京都の食材を使用し、「彩アスリート弁当」を作成しました。栄養面、食材の特徴を生かす、調理の工夫、盛り付け全てに拘りました。アスリートだけではなく、食べる人が健康で元気になれるお弁当です。
使用した近畿の食材
⦅弁当⦆
金時人参:京都(人参の塩きんぴら)/ ビタミン・ミネラルで体調を整える京しろ菜:京都(京しろ菜と桜エビのお浸し)/鉄・カルシウム補給で骨の強化九条ネギ:京都(肉そぼろ)/ビタミンB1・ネギに含まれる硫化アリルで疲労回復
⦅スープ⦆
京かぶら(葉も使用):京都/消化酵素で消化吸収を助ける丹波しめじ:京都/食物繊維・カリウムが豊富。腸を整え、免疫機能を高める京お揚げ:京都/タンパク質の補給、大豆イソフラボンによる骨粗鬆症の予防九条ネギ:京都/食欲促進や体温の上昇水尾ゆず:京都/ビタミンC による抗ストレス作用。免疫力を高め、鉄の吸収も高める。コラーゲンの合成にも関与し、コラーゲンは軟骨や腱を形成*その他黒豆は丹波産、みかんは和歌山産を使用。
作成時間:1時間


111 歯と骨を健康に!カルシウムたっぷり弁当
(相愛大学 野崎 愛恵

カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です。カルシウムは1日に650mg 以上取らなければなりません。
今回私が作った弁当にはで470mg 以上のカルシウムが入っています。
ひじきとしらすは梅と一緒にご飯に混ぜ込んでみました。 大根の葉を入れた卵焼きは見た目も華やかにカルシウムを摂取出きるように工夫しました。中でもししゃもはお弁当箱に堂々と詰めて目でも楽しめるようになっています。ししゃもは一匹で約50mg カルシウムが摂取できるのでカルシウムが足らない人に食べてもらいたいです。
最後に祖母は高齢なのでこのカルシウムがたくさん入った弁当を食べて骨や歯の健康を保ってもらい⾧生きしてほしいです。
使用した近畿の食材:プチトマト(和歌山)玉ねぎ(兵庫)但馬牛(兵庫)人参(大阪)ほうれん草(大阪)ふき(大阪)大根の葉(おおさか)卵(大阪)
作成時間:35分


112 父よタンパク質を摂らないか?(嵯峨美術短期大学 肉を食え 父よBy F座

見れば解る その体の疲労感。タンパク質不足だな?その好き嫌い 練り上げられている 嗜好の領域が狭い(怒)

(訳:肉は全然食べないし酢みたいな味付けが無理かつその他色々好き嫌いが沢山ある父に出来るだけタンパク質(※特に肉!!)を食べてもらうべく、考えついたのがガパオでした。本来ならばナンプラーを使った味付けになるのですが、おそらく父はナンプラー嫌いなので主となる味付けは濃口醤油とウスターソースをベースに、にんにくと豆板醤で「うまピリ辛」を目指した味にしました。ガパオがもっと美味しく食べれる味変用に半熟トロトロの目玉焼きを添えて、残りは人参の煮物と黒胡椒ポテトでガパオがボリューミーなのでなるべくあっさりとした食べやすいものを添えました。もっと肉食ってください。父よ。娘は貴方を心配しております。)
使用した近畿の食材:滋賀県産のコシヒカリ
作成時間:1時間



お問合せ先

消費・安全部消費生活課
担当者:食育担当
ダイヤルイン:075-414-9771

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader