【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2021
若いチカラで食育の環をひろめよう!~地元の食材でお弁当作り~
★団体の部応募作品
応募作品リスト(団体の部)
一般投票期間
令和3年12月17日(金曜日)~令和4年1月3日 (月曜日)
投票方法(終了しました)
下記フォームより投票お願いします。(投票は終了しました)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/1bento.html
結果発表
令和4年2月上旬を予定 結果発表はこちらから
応募作品リスト
- 1 お残しは許しませんよ弁当(兵庫県立伊丹高等学校1班) 詳しくはこちら
- 2 添加物零弁当(兵庫県立伊丹高等学校2班)詳しくはこちら
- 3 栄養たっぷり弁当(兵庫県立伊丹高等学校3班)詳しくはこちら
- 4 添加物ゼロお弁当(兵庫県立伊丹高等学校4班)詳しくはこちら
- 5 パパ大好き(兵庫県立伊丹高等学校5班)詳しくはこちら
- 6 Good health lunch box(兵庫県立伊丹高等学校6班)詳しくはこちら
- 7 できる限り近畿の食材を使用したお弁当(兵庫県立伊丹高等学校7班)詳しくはこちら
- 8 栄養満点の彩弁当(兵庫県立伊丹高等学校8 班)詳しくはこちら
- 9 五感くすぐり美菜弁当(羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科 いっちょまえチーム)詳しくはこちら
- 10 近畿を表現!手毬弁当(淑徳Aチーム)詳しくはこちら
- 11 パンダさんと一緒に免疫力up!!弁当(羽衣国際大学人間生活学部食物栄養学科パンダチーム)詳しくはこちら
- 12 ヘルシーフード弁当(兵庫県立香住高等学校 3年生 海洋科学科 シーフードコース)詳しくはこちら
- 13 海外旅行気分を味わっちゃおう!ピクニックで女子会弁当(梅クラブ)詳しくはこちら
- 14 ⽇和弁当(近畿⼤学ヘルスチーム菜良)詳しくはこちら
- 15 百人一首in奈良弁当(奈良女子大学ヘルスチーム菜良)詳しくはこちら
- 16 ふるさと再発見!弁当(畿央大学ヘルスチーム菜良チームB)詳しくはこちら
- 17 栄養満点◎近畿の彩弁当(畿央大学 健康科学部健康栄養学科(畿央 nutrition egg team・食育ボランティアサークル))詳しくはこちら
- 18 ボリューム満点!みんなの満腹中枢を刺激します!(畿央大学ヘルスチーム菜良チームA)詳しくはこちら
- 19 自分へのご褒美、プチ贅沢なカラフル弁当(東大阪大『非日常を楽しみ隊)詳しくはこちら
- 20 近畿のええもんギュッとランチ(東大阪大『JPL(ジャパニーズランチ)』)詳しくはこちら
- 21 栄養しか勝たん!(東大阪大『お~パンダ』)詳しくはこちら
- 22 パワーアップ弁当(東大阪大『セーラームーン』)詳しくはこちら
- 23 大阪上下弁当(東大阪大『チーム食ベスト』)詳しくはこちら
- 24 新陣代謝up!!好きな物もりもり弁当☆(東大阪大『師匠と愉快なぺガ』)詳しくはこちら
- 25 KYOTO四季弁当(京栄校 石川ゼミ)詳しくはこちら
- 26 近畿の食材を白だしで美味しく弁当!!(羽衣国際大学人間生活学部食物栄養学科『お弁当大好きガールズ』)詳しくはこちら
- 27 目でも楽しめる彩り弁当(相愛大学発達栄養B)詳しくはこちら
- 28 夏をお届け弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)詳しくはこちら
- 29 気分は韓国弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)詳しくはこちら
- 30 みんな大好き!照り焼き弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)詳しくはこちら
- 31 夏を乗り切ろう!酢豚弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)詳しくはこちら
- 32 夏は中華で乗り切ろう弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)詳しくはこちら
詳しいレシピの作品
- 9 五感くすぐり美菜弁当(羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科 いっちょまえチーム)詳しくはこちら
- 10 近畿を表現!手毬弁当(淑徳Aチーム)詳しくはこちら
- 11 パンダさんと一緒に免疫力up!!弁当(羽衣国際大学人間生活学部食物栄養学科パンダチーム)詳しくはこちら
- 12 ヘルシーフード弁当(兵庫県立香住高等学校 3年生 海洋科学科 シーフードコース)詳しくはこちら
- 13 海外旅行気分を味わっちゃおう!ピクニックで女子会弁当(梅クラブ)詳しくはこちら
- 14 ⽇和弁当(近畿⼤学ヘルスチーム菜良)詳しくはこちら
- 15 百人一首in奈良弁当(奈良女子大学ヘルスチーム菜良)詳しくはこちら
- 16 ふるさと再発見!弁当(畿央大学ヘルスチーム菜良チームB)詳しくはこちら
- 17 栄養満点◎近畿の彩弁当(畿央大学 健康科学部健康栄養学科(畿央 nutrition egg team・食育ボランティアサークル))詳しくはこちら
- 18 ボリューム満点!みんなの満腹中枢を刺激します!(畿央大学ヘルスチーム菜良チームA)詳しくはこちら
- 19 自分へのご褒美、プチ贅沢なカラフル弁当(東大阪大『非日常を楽しみ隊)詳しくはこちら
- 20 近畿のええもんギュッとランチ(東大阪大『JPL(ジャパニーズランチ)』)詳しくはこちら
- 21 栄養しか勝たん!(東大阪大『お~パンダ』)詳しくはこちら
- 22 パワーアップ弁当(東大阪大『セーラームーン』)詳しくはこちら
- 23 大阪上下弁当(東大阪大『チーム食ベスト』)詳しくはこちら
- 24 新陣代謝up!!好きな物もりもり弁当☆(東大阪大『師匠と愉快なぺガ』)詳しくはこちら
- 25 KYOTO四季弁当(京栄校 石川ゼミ)詳しくはこちら
- 26 パワーアップ弁当(東大阪大『セーラームーン』)詳しくはこちら
- 27 目でも楽しめる彩り弁当(相愛大学発達栄養B)詳しくはこちら
1 お残しは許しませんよ弁当(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校1班)
![]() |
近畿のピーマンを利用しました。 |
団体紹介:県立伊丹高校の1 班 |
使用した近畿の食材:ピーマン |
レシピ:ピーマンの肉詰め、ほうれん草の胡麻和え、玉子焼き、プチトマト |
作成時間:45分 |
2 添加物零弁当(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校2班)
![]() |
地元の食材を使いつつ、添加物のない弁当を目指しました。 |
団体紹介:県立伊丹高校の2班の5人で作りました。 |
使用した近畿の食材:京都府産鶏肉、京かんざし、日本一こだわり卵、近江米、丹波黒豆、オレンジパルチェ |
レシピ:からあげ、ポテトサラダ、チーズ入りだし巻き卵、白米、リンゴ、黒豆、ミニトマト |
作成時間:45分 |
3 栄養たっぷり弁当(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校3班)
![]() |
彩を良くして食べたいと思えるように工夫しました。消費期限の近い食材を使用し食品ロスの焦点をあててつくりました。 |
団体紹介:兵庫県立伊丹高等学校に所属している一年生5人で作りました |
使用した近畿の食材:卵(奈良県)、豚肉(京都府)、お米・レタス(兵庫県) |
レシピ:ご飯、肉巻き、卵焼き、サラダ |
作成時間:45分 |
4 添加物ゼロお弁当(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校4班)
![]() |
和歌山産のミカンを使いお弁当にビタミンCをプラスしました |
団体紹介:兵庫県立伊丹高等学校一年5人で作りました。 |
使用した近畿の食材:みかん(和歌山産) |
レシピ:米、ポテトサラダ、ベーコン巻、ハムチーズ、卵焼き 、ブロッコリー、みかん |
作成時間:30分 |
5 パパ大好き(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校5班)
![]() |
パパの健康を考えて、栄養と食品添加物を意識して作りました。 |
団体紹介:県立伊丹高等学校の家庭科で活動している仲間5人で作りました。 |
使用した近畿の食材:鶏肉 |
レシピ:唐揚げ、ポテトサラダ、ごはん、ひじきの煮物、卵焼き、ミニトマト |
作成時間:40分 |
6 Good health lunch box(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校6班)
![]() |
五大栄養素と色合いをバランスよく作りました! |
団体紹介:兵庫県立伊丹高校の家庭科の実習で5人で作りました。 |
使用した近畿の食材:玉ねぎ(兵庫県) |
レシピ: |
作成時間:55分 |
7 できる限り近畿の食材を使用したお弁当(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校7班)
![]() |
全て国産品です |
団体紹介:県立伊丹高校の生徒です |
使用した近畿の食材:サツマイモ・トマト・にら(兵庫県) |
レシピ:ご飯、カプレーゼ、チャンプル、大学芋 |
作成時間:40分 |
8 栄養満点の彩弁当(兵庫県立伊丹高等学校 兵庫県立伊丹高等学校8班)
![]() |
沖縄県のタコライスを近畿の食材をふんだんに使って作りました。 彩が鮮やかでおいしいお弁当ができました。 |
団体紹介:兵庫県立高等学校の1年6組8班の4人で作りました |
使用した近畿の食材:トマト、タマネギ、レタス、枝豆(兵庫県)、米(三重県) |
レシピ:タコライス、トマト、サツマイモの天ぷら、枝豆、卵焼き |
作成時間:27分 |
9 五感くすぐり美菜弁当(羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科 いっちょまえチーム)
![]() |
料理は味だけではなく、五感を満たされてこそ美味しいと言われており、特に視覚は美味しさの要素の6割を占めます。そのため、使用食材の彩りはもちろん、盛り付けにもこだわりました。 お弁当を開けた時の色鮮やかな野菜、思わず食べたくなるような香り、口に運んだときの歯ごたえを存分に味わえるお弁当です。 みなさんの食欲をくすぐる五感はどこですか? |
団体紹介:羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科の2年です。 私たちは、食で人を笑顔にできる管理栄養士を目指しています。健康と疾病の予防・治療を目的とした食育や栄養マネジメントについて学び、人々の健康づくりをサポートできるよう、日々勉強に励んでいます。 |
使用した近畿の食材:キャベツ(大阪府産)レモン(大阪府産)卵(大阪府産)ほうれん草(奈良県産)にんじん(大阪府産)大葉(兵庫県産)味付けのり(淡路島産)梅(和歌山県産)トマト(和歌山県産)ちりめんじゃこ(淡路島産) |
レシピ:詳しくはこちらから [カルシウム不足なんて言わせない!じゃこの混ぜご飯]、[揚げずにサクッと豚肉の梅しそ巻き]、[ごま油香る三色ナムル]、[シャキシャキキャベツのレモン漬け]、[冷めても美味しい卵焼き] |
作成時間:30分 |
10 近畿を表現!手毬弁当(淑徳Aチーム)
![]() |
今回のこの近畿を表現!手毬弁当には、京都なら、京都の有名な具材を使用して作った、「湯葉巻き」など、それぞれの県を表現した料理を詰めています。 また、正方形に区切られている弁当箱を使用することで、京都の有名な「碁盤の目」を表現しています。 近畿の豊富な食材を、目で見て、食べて、感じてほしいです! |
団体紹介:福知山淑徳高校に通う、料理人を目指している仲良し6人組です!! |
使用した近畿の食材:京都:湯葉、兵庫:神戸牛、奈良:大和なでしこ卵、大阪:蓮根、和歌山:めはり寿司の高菜、滋賀:みょうが |
レシピ:詳しくはこちらから 黄身のシャリ、マッシュポテト、ポテトサラダ、エビの手毬寿司、湯葉巻き、花蓮根の黄身寿司、きんぴらだし巻き卵 |
作成時間:1時間 |
11 パンダさんと一緒に免疫力up!!弁当(羽衣国際大学人間生活学部食物栄養学科パンダチーム)
![]() |
パンダのいる動物園といえば東京都が有名ですが、和歌山県、兵庫県の動物園にもパンダがいます。関西の動物園にもパンダがいることをアピールするためおにぎりをパンダにしました。 対象は12~17 歳の女性で、ごぼうやブロッコリーなど食物繊維の多い食品を摂取することにより腸内環境を整え免疫力が高まります。さらに、近畿の食材で免疫力をupさせて、近畿地方を盛り上げていけたらと思いました。 |
団体紹介:羽衣国際大学の管理栄養士を目指している4人で作りました。 管理栄養士の資格取得を目指す食物栄養学科では、知識だけでなく考察力や実践力も時間をかけて培います。 座学による幅広い知識の修得に加え、専門的な実験と豊富な実習で現場での応用力を養い、「食」のスペシャリストを目指します。 |
使用した近畿の食材:米・卵・玉ねぎ・人参・かまぼこ(兵庫県)、ごぼう・しそ・豚肉(三重県)、梅・キウイ・みかん・ミニトマト(和歌山)、ほうれん草(奈良県)、ブロッコリー・海苔(大阪府) |
レシピ:詳しくはこちらから 【疲労回復!!豚の生姜焼き】、【和歌山と兵庫の味!挟んで簡単!梅しそかまぼこ】、【免疫力up!!きんぴらごぼう】、【鉄とビタミンC豊富!ほうれん草とコーンのバター炒め】、【卵焼き】、【添え野菜】 |
作成時間:30分 |
12 ヘルシーフード弁当(兵庫県立香住高等学校 3年生 海洋科学科 シーフードコース)
![]() |
魚(シーフード)を中心としたとてもヘルシーなお弁当です。 魚料理と聞くと体に良い栄養素も多く含まれていて、健康にも良いイメージがあります。一方で育ち盛りの若い世代にはお腹を満たすにはちょっと物足らないイメージもあります。今回は地元の水産物やサバ缶を用いて、魚料理の短所を改善したボリューム満点で、かつ、栄養満点でおいしいお弁当に仕上げました。 |
団体紹介:香住高校3年生海洋科学科シーフードコースの全員(7名)で作りました。 私たちは2年生から水産物の調理、加工を学んでいます。卒業前の集大成として、何度も試作を繰り返しながら、今まで学んだ水産物の調理技術を存分に発揮して完成したのが「ヘルsea food 弁当」です。 |
使用した近畿の食材:エテガレイ、水だこ、レンコ鯛 |
レシピ:詳しくはこちらから 1、タコ飯、2、タイの炊き込みご飯、3、サバ水煮缶バーグ、4、エテガレイのフライ、5、ツナポテトサラダ、6、ちくわの磯部揚げ、7、ちくわキュウリ、8、タコときゅうりの酢の物、9、だし巻き卵、10、ウインナー |
作成時間:1時間 |
13 海外旅行気分を味わっちゃおう!ピクニックで女子会弁当(梅クラブ)
みんなでお弁当食べて、みんなで旅行気分が味わえる遊び心いっぱいのお弁当に仕上げました! |
|||||
団体紹介:梅農家さんとの商品開発をはじめ、様々な地域連携活動に取り組んでいます。(平安女学院大学) | |||||
使用した近畿の食材:とまと・茄子・ほうれん草・大根・にんじん・万願寺とうがらし・大葉・ネギ(京都) パクチー・バジル(大阪) 柿(奈良) |
|||||
レシピ:詳しくはこちらから 一の重 韓国 「キンパ」、「ポッサム」、「ナクチポックム」、「大根の酢漬け」、「クロッフル」 二の重 イタリア 「ピザ」、「ハムのムース」、「フライとトマトのケッカーソース」、「パンナコッタ」 三の重 メキシコ 「カルネ・アサーダ」、「ミートタコス」、「アボマヨ」、「トマトソース」 |
|||||
作成時間:約4時間 |
14 ⽇和弁当(近畿⼤学ヘルスチーム菜良)
|
||
〇コンセプト:季節は冬。まだまだ寒さが続く中で、今⽇はポカポカのお花⾒⽇和。近畿で採れる冬野菜で春を作り上げ、蓋を開ければまるで春を待つかのような、冬に咲く可憐なお弁当を作りました。ハレの⽇にぴったりなお弁当です。 〇どんな⼈に⾷べてもらいたいか:若い世代の⼈。近年、若い世代の⼈たちの⾷⽣活の乱れが問題となっています。楽しい、きれいからこのお弁当に興味を持つ⼈を増やして、関⻄の古き良き伝統の⾷⽂化に触れてほしい。そこで、野菜が摂取できて、かつ美味しく、楽しく、⾷べ盛りの学⽣でも満⾜できるを両⽴できるお弁当を考案しました。 〇⾒た⽬:関⻄の伝統料理を踏襲しつつ、学⽣らしいモダンなお弁当になっています。おいなりさんや⾥芋コロッケは、コロンとしたひと⼝⼤に統⼀することで、⾒た⽬も可愛らしいものにしました。 〇意識した点:花/京野菜・⼤和野菜/発酵⾷品/冬/バランスのよさ |
||
団体紹介:近畿大学ヘルスチーム菜良で活動している2人で作成しました。「ヘルスチーム菜良」とは、奈良県内の管理栄養⼠養成課程のある近畿⼤学、畿央⼤学、帝塚⼭⼤学、奈良⼥⼦⼤学の4⼤学の学⽣からなるボランティアサークルです。 | ||
使用した近畿の食材:柴漬け(京都府)、九条ネギ(京都府)、あらめ(京都府)、薄揚げ(奈良県)、⽔菜(奈良県)、かぶ(奈良)、酢(京都府)、紅⼤根(奈良県)、だし巻き(京都府) |
||
レシピ:詳しくはこちらから 【おいなりさん2種(⽔菜と柴漬け)(ゆり根と柚⼦)】、【⾥芋と九条ネギのコロッケ】、【だし巻き卵】、【あらめと丸⼤⾖の煮物】、【⽢酒で作る即席千枚漬け】 |
||
作成時間:120分 |
15 百人一首in奈良弁当(奈良女子大学ヘルスチーム菜良)
![]() |
奈良が舞台となっている百人一首15句から連想できるメニューを出し合い、アレンジできないか考えたり、主食:主菜:副菜が弁当の黄金比とされる3:1:2になるように配分も考慮したりしました。 奈良の広大な自然の中で楽しめる特別な日のお弁当です。品数は多いですが、それぞれの量は少なめにして2人分を想定しています。 彩り豊か且つ同じ色、同じ味に偏らないように注意し、「和」である百人一首を和洋折衷で楽しめるよう工夫しました。 また、作る際には3人いるメンバーの得意不得意が活かせるように分担し、同時並行で作業できる献立にしました。 |
団体紹介:奈良女子大学ヘルスチーム菜良で活動している仲間3人で作りました。 ヘルスチーム菜良は、奈良県内の管理栄養士養成課程の有る4大学の学生で構成された食育ボランティアサークルです。 |
使用した近畿の食材:柿・大和まな(奈良)、米・里芋・ポン酢・レタス(兵庫) |
レシピ:詳しくはこちらから 括弧内は和歌から連想したモチーフです。 1アランチーニ(稲・米俵)、2ブロッコリーのチーズ焼き(山・白妙)、3鹿のおしりサンドイッチ(鹿)、4大和まなの白和え(霜)、5三笠焼(三笠の山)、6竜田揚げとパプリカのトマトソース和え(竜田川・紅)、7人参しりしり(紅葉山)、8柿(泉川の流れる木津の名産)、9里芋餅の粉チーズまぶし(里・雪)、10梅花人参(梅の花)、11十二単サンドイッチ(宮廷)、12里芋餅の桜エビまぶし(桜)、13紅葉のパプリカ(嵐で散る紅葉)、14和風冷製パスタ(山おろし)、15カツレツ(衣・打つ) |
作成時間:約3時間 |
16 ふるさと再発見!弁当(畿央大学ヘルスチーム菜良チームB)
![]() |
近畿の食材を堪能できるとともに、和歌山県の「かきまぶり」や奈良県の「かぼちゃのいとこ煮」、大阪府の「いなり寿司」など、近畿の伝統料理を家族で楽しみながら継承できるお弁当になっています。また、お弁当には欠かせないだし巻き卵やちくわの磯部揚げを入れて、普段お弁当を食べるときのような暖かみを感じることができるようにしました。 |
団体紹介:畿央大学 ヘルスチーム菜良に所属する一回生3人で作りました。 |
使用した近畿の食材:京都府(なす、ねぎ)兵庫県(玉ねぎ)奈良県(小松菜、蓮根)和歌山県(梅) |
レシピ:詳しくはこちらから 〈かきまぶり〉、〈大葉と梅のいなり寿司〉、〈ちくわの磯辺揚げ〉、〈鮭と蓮根の照り焼き〉、〈かぼちゃのいとこ煮〉、〈だし巻き卵〉、〈なすとピーマンのごま味噌炒め〉、〈野菜の肉巻き〉、〈玉ねぎのステーキ〉 |
作成時間:2時間 |
17 栄養満点◎近畿の彩弁当(畿央大学 健康科学部健康栄養学科(畿央 nutrition egg team・食育ボランティアサークル))
![]() |
作る際に短時間で効率良く、また見た時に誰もが食べたいと思えるようなお弁当を意識し調理を行いました。短時間で完成させるためにひとり一人が一つのおかずを完成させるのではなく、全員で協力し、助け合いながら、それぞれのおかずを仕上げました。 また、近年、食の欧米化が進み、脂質や塩分の摂取が増加しています。そのような中、不足しがちな植物性タンパク質やビタミン、カルシウム、食物繊維を豊富に摂取できるお弁当にしました。特に湯葉、丹波黒豆にはこれらの栄養素が多く含まれています。 |
団体紹介:畿央大学の食育ボランティアサークル′nutrition egg team’で活動している1回生4人で作成しました。 |
使用した近畿の食材:丹波黒豆(兵庫県)、ゆば(滋賀県)、富有柿(奈良県)、泉州水なす・プチトマト(大阪府)、リーフレタス(京都府)、パプリカ(和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちらから 丹波黒豆ご飯、ゆばの海老春巻き、泉州水なすのはさみ焼き、冨有柿のピンチョス風、卵焼き |
作成時間:35分 |
18 ボリューム満点!みんなの満腹中枢を刺激します!(畿央大学ヘルスチーム菜良チームA)
![]() |
満足感と栄養バランスを意識しました。定番の卵焼きに加え、照り焼きチキン、ハッシュドポテトなどが入っており、このお弁当1つで満足感が得られます。また、ブロッコリーのビタミンCや小松菜とちりめんじゃこのカルシウムを中心に、不足しがちな栄養素も補えるおかずを入れてみました。さらに、小松菜と油揚げの炒め煮や照り焼きチキンは特にごはんとの相性が良いので、お弁当になくてはならない存在であるごはんをおいしく食べることができます。 役割分担としては、1人2~3品ずつのおかずを持ち寄り、テーマであった満足感や栄養バランス、彩りなどを考慮して9品の品の中から厳選しました。 調理上のポイントは、誰でも簡単に作ることができるように配慮したことです。また食材は私たちの地元大阪で作られているものや淡路島で獲れるものを使いました。 |
団体紹介:畿央大学ヘルスチーム菜良で活動する2回生3人で作りました。 |
使用した近畿の食材:小松菜、油揚げ(兵庫県)、ちりめんじゃこ(兵庫県・淡路島)、じゃがいも、ブロッコリー、ミニトマト、リーフレタス(大阪) |
レシピ:詳しくはこちらから 小松菜と油揚げの炒め煮、ねぎ入り卵焼き、ブロッコリーのおかか和え、照り焼きチキン |
作成時間:40分 |
19 自分へのご褒美、プチ贅沢なカラフル弁当(東大阪大『非日常を楽しみ隊』)
![]() |
日常に彩りを与えるために、いつものお弁当を少し贅沢にし、カラフルで写真映えするような美味しいお弁当を考えました。 |
団体紹介:東大阪大学短期大学部実践食物学科栄養士コース1年実習グループの4人です。 |
使用した近畿の食材:梅干し(和歌山県)、難波葱(大阪府)、卵(大阪府)、小松菜(大阪府)、白菜(大阪府)、なす(大阪府)、えびいも(京都府)、玉ねぎ(大阪府)、地鶏(兵庫県)、有田みかん(和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちらから 「卵焼き」、「小松菜とハムのピリ辛ナムル」、「茄子の味噌炒め」、「ポテトグラタン」、「照焼きチキン」、「おにぎり」 |
作成時間:120分 |
20 近畿のええもんギュッとランチ(東大阪大『JPL(ジャパニーズランチ)』)
![]() |
皆さん11月24日は何の日かご存知ですか?そう、『和食の日』です。食の欧米化が進む中、今回は和食をテーマにしました。中でも日本の代表的な食材の一つである納豆をかき揚げにし、難波ネギや丹波の黒豆、淡路島産ひじきなど栄養価の高い近畿の食材を加えました。揚げてあるので臭みが和らぎ納豆が苦手な人にもおすすめです。老若男女問わず、このお弁当をきっかけに和食を見直してみませんか? |
団体紹介:東大阪大学短期大学部実践食物学科栄養士コース1年実習グループの4人です。 |
使用した近畿の食材:大和いも(京都府)、金時人参(大阪府)、難波ねぎ(大阪府)、小松菜(大阪府)、卵(大阪府)、丹波の黒豆(兵庫県)、ひじき(兵庫県)、しらす(兵庫県)、米(兵庫県)、有田みかん(和歌山) |
レシピ:詳しくはこちらから 【大和芋と明太子巻き】、【納豆のかき揚】、【春菊としらすのだし巻き卵】、【五目ご飯】、【サワラの塩焼き】、【皮の器みかんゼリー】 |
作成時間:1時間30分 |
21 栄養しか勝たん!(東大阪大『お~パンダ』)
![]() |
大阪を中心とした食材を利用し、老若男女に親しんで食べてもらえるよう彩りよく、ヘルシーかつ日本の伝統である和食にして作りました。全世代のメタボリックシンドロームの予防のため味を濃すぎず薄味にしてみました。歯ごたえのあるネギや旬の野菜であるカブを取り入れ、冬の季節をイメージして食べてもらえるようにという思いから作りました。 |
団体紹介:東大阪大学短期大学部実践食物学科栄養士コース1年実習グループの5人です。 |
使用した近畿の食材:難波ネギ(大阪府)、天王寺かぶら(大阪府)、卵(大阪府)、サワラ(大阪府)、しらす(兵庫県)、有田ミカン(和歌山県)、米(兵庫県)、梅干し(和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちらから 枝豆と梅干しの混ぜご飯、煮魚、卵焼き、海苔のサラダ、有田みかん |
作成時間:45分 |
22 パワーアップ弁当(東大阪大『セーラームーン』)
![]() |
お昼から餃子を食べて元気モリモリ! 午後からも頑張れそう。 眼から楽しむ、食べて楽しむワクワクするお弁当です! |
団体紹介:東大阪大学短期大学部実践食物学科栄養士コース1年実習グループの6人です。 |
使用した近畿の食材:難波ねぎ(大阪府)、金時人参(大阪府)、丹波大納言小豆(兵庫県)、ゆず(兵庫県)、キャベツ(大阪府)、卵(大阪府)、米(兵庫県) |
レシピ:詳しくはこちらから みょうがご飯、ちりめんじゃこと大根の葉のふりかけ混ぜご飯、玉子焼き、揚げ餃子、いとこ煮、ひじき、きんぴら、しめじおろし和え、肉巻き |
作成時間:ー |
23 大阪上下弁当(東大阪大『チーム食ベスト』)
![]() |
大阪産の食材を中心に大阪府の上にある兵庫県産の伊丹米とちりめんじゃこ、大阪府の下にある和歌山県産の有田みかんを使いました。 身近に手に入る材料を使い、誰でも簡単に作ることができるお弁当です。 ピーマンの肉詰めには有田みかんを刻んで入れ、さわやかに仕上げました。 |
団体紹介:東大阪大学短期大学部実践食物学科栄養士コース1年実習グループの5人です。 |
使用した近畿の食材:米(兵庫県)、ちりめんじゃこ(兵庫県)、天王寺蕪の葉(大阪府)、難波ねぎ(大阪府)、金時人参(大阪府)、卵(大阪府)、有田みかん(和歌山県)、丹波黒豆(兵庫県) |
レシピ:詳しくはこちらから 蕪の葉とちりめんじゃこのなめしおにぎり、難波ねぎの卵焼き、ポテトサラダ、ピーマンの肉詰め、エリンギのベーコン巻き |
作成時間:60分 |
24 新陣代謝up!!好きな物もりもり弁当☆(東大阪大『師匠と愉快なぺガ』)
![]() |
ハンバーグとからあげを入れてボリューム満点のお弁当にしました。ハンバーグには金時人参、難波ネギ、淡波路の玉ねぎを入れ、食感を楽しめるようにしました。からあげには兵庫の地鶏を使用していて、とてもジューシーです。ポテトサラダと煮物はチームメンバーが好きなので入れました。たんぱく質が多いので新陣代謝upできます。 |
団体紹介:東大阪大学短期大学部実践食物学科栄養士コース1年実習グループの5人です。 |
使用した近畿の食材:金時人参(大阪府)、難波ネギ(大阪府)、卵(大阪府)、地鶏(兵庫県)、米(兵庫県)、玉ねぎ(兵庫県)、有田ミカン(和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちらから 【ハンバーグ】、【からあげ】、【ポテトサラダ】、【煮物】 |
作成時間:約1時間 |
25 KYOTO四季弁当(京栄校 石川ゼミ)
|
||
私たちの学校は京都・嵐山にあり、特に四季の変化が美しい場所です。また京都には、後世へ受け継ぐべき多くの特産品や食材があります。そのような環境で食の勉強ができることに感謝し、食の楽しさだけでなく、地産地消の大切さや日本の美しい四季を伝えらえるようなお弁当を作りたいと考え、本コンクールに応募しました。 お弁当を作るにあたっては、和食の基本である五味五色を取り入れること、肉・魚・卵・豆類をそれぞれ主菜とし春夏秋冬を表現すること、緑黄色野菜や芋類、海藻類などもバランスよく取り入れること、子どもから大人まで思わず手を伸ばしたくなる彩りやサイズ感を考慮することなど、授業で習った内容を意識しながら構成を考えました。そのうえで試作を重ね、管理栄養士や調理師の先生方のアドバイスをいただき、本作品を仕上げることができました。 「春」の主菜には、色鮮やかな京都府産の人参を使用した野菜の鶏肉巻きを中心に、花の形に整えたカブの梅酢付けを添え、春の草花の芽吹きを表現しました。 「夏」の主菜には、紅ショウガを加えただし巻き卵を中心にトマトのハム大葉巻きを添え、彩りよく夏の爽やかさを表現しました。 「秋」の主菜である和風豆腐ハンバーグには肉を使用せず余った人参やカブなどの野菜をたっぷり混ぜ、無駄なくヘルシーなおかずに仕上げました。 「冬」の主菜であるはんぺんと白菜の和風シュウマイは、肉種と白菜を別に調理することで、白菜の色を活かすことができ、彩りよく盛り付けることすることができました。 副菜は、野菜やキノコ類など不足しがちな食材を中心に主菜とのバランスを考慮し調理しました。おにぎりも1列ずつ春夏秋冬の彩りをイメージし、春には梅、秋にはカボチャや栗と旬の食材を取り入れ、季節を感じられるようにしました。中でも冬をイメージしたシンプルな塩おにぎりは日本の伝統的な市松模様や手毬を海苔で表現し、「和」を感じられるようにしました。 今回のお弁当作りにおいては多数の食材を使用し、余った具材をハンバーグやシュウマイの種に混ぜること、カブの葉や白菜の芯をおにぎりの具に活用するなど、食品ロスを最低限に抑えることも意識しました。また、7人それぞれの意見を尊重し、まとめることの難しさを痛感し、仲間と声を掛け合い協力しながら調理することの大切さを学びました。今後、食のプロフェッショナルとして仕事に従事することになりますが、今回の学びを活かし、さらに知識を深めていきたいと思います。 |
||
団体紹介:京都栄養医療専門学校栄養士科1年の社会人クラス7名です。 年齢バラバラの7名が集結。意見集約が大変でしたが、管理栄養士・調理師の講師の先生にもアドバイスをいただき、1つのお弁当を作りあげました。栄養士の卵として食材を活かす調理方法やチームで協力することの大切さを学びました。これからも様々なことに挑戦していきたいです! |
||
使用した近畿の食材:米、豆腐、人参、カブ、黒豆の蜜煮、京丹波大黒本しめじ(京都府産) |
||
レシピ:詳しくはこちらから <野菜の鶏肉巻き>、<カブの梅酢漬け>、<トマトのハム大葉巻き>、<紅ショウガ入りだし巻き卵>、<ほうれん草と菊の花のお浸し>、<和風豆腐ハンバーグ>、<サツマイモの甘露煮>、<京丹波大黒本しめじのバター焼き>、 <人参の甘辛煮>、<白菜とはんぺんの和風シュウマイ>、<菊花カブラ>、<ほうれん草巻きおにぎり>、<梅と大葉のおにぎり>、<生ハム巻きチーズおにぎり>、<剥き枝豆と鮭のおにぎり>、<栗ごはんのおにぎり>、 <かぼちゃの巾着>、<塩おにぎり> |
||
作成時間:約2時間 |
26 近畿の食材を白だしで美味しく弁当!!(羽衣国際大学人間生活学部食物栄養学科『お弁当大好きガールズ』)
![]() |
近畿で採れた食材をすべて大阪で有名な「白出し」で味付けしました。白だしには体内を正常に保つパントテン酸や、脂質の代謝を助けるナイアシンなど、微量ながらも栄養素がよく含まれています。また、その他のだしと比べ、白だしは色が淡いので、茶色に染まることなく食材の色を生かしつつ、だしの風味をつけることができます。それにより、食材本来の鮮やかな色彩を放ち、食欲をそそるお弁当となりました。 |
団体紹介:羽衣国際大学のクラスメイト5人で作りました。 |
使用した近畿の食材:卵・鶏モモ・鶏ささみ・ごま・トマト(大阪)、すだち・梅干し・青じそ(和歌山)、キャベツ(兵庫)、鰹節(三重) |
レシピ:詳しくはこちらから 〇さっぱりヘルシー‼”揚げない”竜田揚げ 〇手作り‼鰹節と梅の和風ふりかけ 〇白だしたっぷり‼減塩だし巻き卵 〇だし香る‼キャベツとささみの胡麻和え 〇お手軽‼ミニトマトと大葉の白だし風味サラダ |
作成時間:40分 |
27 目でも楽しめる彩り弁当(相愛大学発達栄養B)
![]() |
お弁当は茶色になりがちなので今回は彩りに注意して調理しました。 蓮根のはさみ焼きは鶏のミンチ肉を使うことで脂質を押さえました。余った蓮根や人参をたっぷりいれたので野菜も沢山取れるようになっています。 アスパラベーコンはピックに2つずつ刺して弁当を食べる人が食べやすい工夫もしました。 ご飯の上の鮭は鮭フレーク等を使わないで焼いてから大きめにほぐしたことがこだわりです |
団体紹介:相愛大学人間発達学部発達栄養学科の一回生Bクラスの4人 |
使用した近畿の食材:金時人参(大阪府)、難波ネギ(大阪府)、卵(大阪府)、地鶏(兵庫県)、米(兵庫県)、玉ねぎ(兵庫県)、有田ミカン(和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちらから アスパラベーコン、白菜とツナの和風サラダ、にんじんしりしり、鮭ごはん、ちくわの梅巻き |
作成時間:45分 |
28 夏をお届け弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)
![]() |
夏野菜を使ったお弁当を作りました。 コロナ禍の学内での給食実習はお弁当形式で販売し(350円)、多くの学生や教職員に喜んでいただきました。初夏に夏が旬の野菜を使った献立を入れて提供しました。がっつりとあっさりがセットになったお弁当です。 |
団体紹介:大阪成蹊短期大学栄養学科2回生の給食管理実習では、1班13名で約100食作り、学内において350円で販売します。昨年と今年はコロナ感染対策のためお弁当形式の日を増やして行いました。 |
使用した近畿の食材:近江米(七分づき)・枝豆とミニトマト(大阪府) |
レシピ:大葉とゆかりの混ぜご飯、チキン南蛮と鱈のフライ(鶏肉または鱈をセレクト・レタス・ミニトマト))、オクラと長芋のポン酢和え(長芋・オクラ)、枝豆とコーンのバター炒め(枝豆・コーン)、白桃(缶詰) |
作成時間:60分 |
29 気分は韓国弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)
![]() |
「気分は韓国弁当」を作りました。 コロナ禍の学内での給食実習はお弁当形式で販売し(350円)、多くの学生や教職員に喜んでいただきました。海外旅行に行けない状況なので、せめて食で気分だけでも韓国を味わっていただきたく作りました。 |
団体紹介:大阪成蹊短期大学栄養学科2回生の給食管理実習では、1班13名で約100食作り、学内において350円で販売します。昨年と今年はコロナ感染対策のためお弁当形式の日を増やして行いました。 |
使用した近畿の食材:近江米(七分づき)・ミニトマト(大阪府)・たまねぎ(兵庫県) |
レシピ:ごはん、プルコギ(豚肉・ニラ・人参・玉ねぎ・しょうが・ニンニク・サニーレタス)、オクラとトマトのさっぱり和え、大学いも、フルーツミックス |
作成時間:50分 |
30 みんな大好き!照り焼き弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)
![]() |
「みんな大好き!照り焼き弁当」を作りました。 コロナ禍の学内での給食実習はお弁当形式で販売し(350円)、多くの学生や教職員に喜んでいただきました。照り焼きのこってりと香味和えのあっさりのバランスが良く、夏の定番献立「ラタトゥイユ」で季節を感じるお弁当です。 |
団体紹介:大阪成蹊短期大学栄養学科2回生の給食管理実習では、1班13名で約100食作り、学内において350円で販売します。昨年と今年はコロナ感染対策のためお弁当形式の日を増やして行いました。 *本実習では、常時谷口教授の実家(滋賀県草津市)産の七分づき米を使用しています。 |
使用した近畿の食材:近江米(七分づき)・茄子(和歌山)・たまねぎ(兵庫) |
レシピ:ごはん、照り焼き(ぶりまたは鶏)、ラタトゥイユ(トマト缶・たまねぎ・パプリカ・なす・ズッキーニ)、きゅうりの香味和え(きゅうり・みょうが・青じそ・しょうが)、パイナップル缶 |
作成時間:60分 |
31 夏を乗り切ろう!酢豚弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)
![]() |
「夏を乗り切ろう!酢豚弁当」を作りました。 コロナ禍の学内での給食実習はお弁当形式で販売し(350円)、多くの学生や教職員に喜んでいただきました。暑い夏を乗り切るため、食欲増進や水分補給を考えて作りました。 |
団体紹介:大阪成蹊短期大学栄養学科2回生の給食管理実習では、1班13名で約100食作り、学内において350円で販売します。昨年と今年はコロナ感染対策のためお弁当形式の日を増やして行いました。 *本実習では、常時谷口教授の実家(滋賀県草津市)産の七分づき米を使用しています。 |
使用した近畿の食材:近江米(七分づき)・たまねぎ(兵庫県)・茄子(和歌山) |
レシピ:わかめと鮭の混ぜご飯、酢豚(豚肉・人参・玉ねぎ・ピーマン)、シャキシャキ中華サラダ(もやし・きゅうり・ハム)、ピリ辛茄子の煮びたし(茄子・ねぎ)、フルーツミックス |
作成時間:60分 |
32 夏は中華で乗り切ろう弁当(大阪成蹊短期大学栄養学科2回生給食管理実習)
![]() |
「夏は中華で乗り切ろう弁当」を作りました。 コロナ禍の学内での給食実習はお弁当形式で販売し(350円)、多くの学生や教職員に喜んでいただきました。暑い夏を乗り切るため、中華料理で食欲を刺激し、夏バテ防止になりそうな献立を考えました。 |
団体紹介:大阪成蹊短期大学栄養学科2回生の給食管理実習では、1班13名で約100食作り、学内において350円で販売します。昨年と今年はコロナ感染対策のためお弁当形式の日を増やして行いました。 *本実習では、常時谷口教授の実家(滋賀県草津市)産の七分づき米を使用しています。 |
使用した近畿の食材:近江米(七分づき)・茄子(和歌山)・スイカ(和歌山) |
レシピ:ごはん、麻婆茄子(豚ミンチ・茄子)、きゅうりとキクラゲの和え物(きゅうり・キクラゲ)、ブロッコリーとコーンの和え物(ブロッコリー、コーン)、スイカ |
作成時間:60分 |