京の食文化を次世代の食育につなぐ「料理&トークショー」
令和4年11月23日(祝日・水曜日)、京都市中京区の京都料理学校において、食育や食文化に関心のある方々を対象に、京の食文化を次世代の食育につなぐ「料理&トークショー」を開催しました。本イベントは、京都にゆかりのある料理人としてご活躍されている村田吉弘氏(株式会社菊の井代表取締役)と園部晋吾氏(株式会社平八茶屋代表取締役社長)、京都市立小学校元校長の竹内知史氏(京都市教育委員会指導部学校指導課参与)を迎え、来場者約20名、オンライン約130名の参加がありました。
1.料理実演
テーマ:家庭にある材料で気軽にできる和食料理
第1部の和食料理教室では、村田氏が用意された「だし」を会場参加者全員が試飲した後、村田氏が親子丼、園部氏が茶碗蒸しの調理のポイントなどを説明しながら調理実演をしました。調味料の比率などを分かりやすくユーモラスなやり取りを交えてお話しいただき、家庭にある材料で気軽にできる料理のヒントとなりました。
講師:村田 吉弘 氏(株式会社菊の井 代表取締役)
講師:園部 晋吾 氏(株式会社平八茶屋 代表取締役)
2.トークショー
テーマ:京都の食や日本の食文化、京都市特有のだしの授業をはじめとした地域での食育推進について
第2部のトークショーでは、日本の食文化、京都市特有の「だし」の授業をはじめとした地域での食育について、村田氏、園部氏、竹内氏をパネリストに語り合いました。家庭で気軽に和食に取り組むための秘訣、和食料理人としての食育活動と京都市の教育現場との連携やそれぞれの課題などについて、パネリストの食育に賭ける想いの熱さが伝わるトークショーでした。最後に、3名のパネリストから参加者に向けて、食文化を次世代の食育に継承していくためには、「食育活動は、広がりを作ることが大切」(村田氏)、「食育の継承とは、地域の取組が家庭で実践されること」(園部氏)、「食に関する経験のために、できる取組の継続を」(竹内氏)とのメッセージを頂きました。
- パネリスト:村田 吉弘 氏(株式会社菊の井 代表取締役)
園部 晋吾 氏(株式会社平八茶屋 代表取締役)
竹内 知史 氏(京都市教育委員会指導部学校指導課参与) - コーディネーター:前田 奈保子(農林水産省大臣官房参事官)
前半
後半
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:食育情報専門官
ダイヤルイン:075-414-9771