このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

自然に寄り添いながら、みんなと農業を体験しよう!

猪名川町で、耕作放棄地を開拓し二条大麦を育てる堂阪農園の堂阪さんにお話を伺いました。

inagawa1.jpg

二条大麦と堂阪博文さん



農業との関わりは?

生家である堂阪農園は明治時代から農業を営んでおり、子供の頃から祖母の自然に寄り添う農業が当たり前のように身に付いたように思います。
常に身近に農業を感じていたこともあり、農業系の大学に進学し、卒業後は、農業高校の教師として各地に赴任しました。
また、地域農業の後継者育成の視点から、地域の多くの方々のご協力のもと、学生たちには、生産、商品企画、販売までのすべての作業に関わることを大事にするとともに、持続可能な農業に向けてコスト意識や収益など、儲かる農業を目指してほしいとの想いを持っています。

inagawa2.jpg
和気あいあいとした高校での指導の様子

農家へ転身、そのこころは?

かつての教え子からは「農業をしたい」、恩師からは「耕作放棄地を何とかできないか」という相談を受けながら、農業を次世代につなぐために自分ができることは何かと思考の末、教員から農家に転身しました。
地域の農業者として、学校教育へのサポートを充実させることや農業の広がりを求め、近隣高校・高等専修学校の学生、また生きづらさを感じている学生に対するアドバイスなど、農業・教育指導の立場で関わっています。
学生からは、農業の困難さを知ったことで、農家の方々や食への感謝を口々に話してくれるようになり、農業の教育力を実感しています。

 


inagawa3.jpg
クラフトコーラと麦茶

自慢の農産物は?

祖母の行っていた土づくりを基本とし、二条大麦、黒枝豆、ブロッコリー、落花生などを農薬を使用せずに作っています。二条大麦は鉄鍋で焙煎し、クラフトコーラや麦茶に加工しています。
クラフトコーラは炭酸割りで焙煎大麦を入れて飲むのがオススメですよ。


目指すところは?

農業への理解者を増やすため、スキマ時間で農業をする人を増やしていきたいですね。農業体験(オープンファーム)の場を作り、ここにくる価値があることを提供したいです。いずれは、消費者と農業者が「農と食」について話ができる場になればいいなー、と考えています。

 

お問合せ先

近畿農政局兵庫県拠点

ダイヤルイン:078-331-5924