このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

美しく豊かな自然を次世代につなぐ

豊岡市で、コウノトリ育む農法に取り組み、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)など先進的な技術も利用しながら、持続可能な農業を追求している株式会社坪口農事未来研究所の黒葛 真吾さんにお話を伺いました。

tuzura1.jpg



株式会社坪口農事未来研究所は、水稲をコウノトリ育む農法で栽培するほか、ニンジンやカボチャ、黒大豆、果樹や花卉等を栽培。水稲やニンジン等で有機JAS認証を取得しており、安心安全でかつ美味しい農産物の生産を目指しています。

tuzura2.jpg



就農したきっかけは?

大阪府堺市出身で、小学生のとき京都府南丹市美山町の山村留学に参加し様々な体験を積むなかで、自然に触れ感動した経験がきっかけとなり、将来は自然があるところで生活したいと思うようになりました。
高校卒業後は、京都府綾部市にある農業大学校で農業を学んだ後、種苗会社に就職し、野菜などの品種改良に取り組む。
全国の産地を巡る中で「コウノトリ育む農法」の存在を知り自身も携わりたいと考えていた折、友人を介し坪口農事未来研究所を知り、働きたい思いを直接伝え採用されました。

tuzura3.jpg



農業への思いやこだわりは?

自然との共生を信条にしています。自分自身が自然の中で農作物を作らせて貰っている思いがあるので、可能な限りそこに生きる生物の邪魔にならない農業を目指しています。
そして、自分が見ている豊岡市の豊かな自然の景色を次世代に残し、自分が自然に触れて感動したように、次の世代にも感動を伝えたいと思っています。

tuzura4.jpg



今後の展望は?

豊岡市での有機栽培の多くは、水稲が主体の経営となっているので、有機野菜の栽培を広めていき、有機野菜での新規就農者が増える環境づくりに貢献したいと思っています。

お問合せ先

近畿農政局兵庫県拠点

ダイヤルイン:078-331-5924