このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

企業経営者と大学生による意見交換会に参加しました ー京都商工会議所との連携ー

京都商工会議所×京都府立大学×近畿農政局京都府拠点

京都商工会議所と京都府立大学は包括連携協定を締結しており、連携事業の一環として、令和5年3月9日(木曜日)、企業経営者と京都府立大学の学生による意見交換会が開催され、京都府拠点から遠藤地方参事官が参加しました。
当日は、京都府立大学の大学院生1名と大学4年生1名の計2名がそれぞれ研究中のテーマについて発表し、企業の方々とともに意見交換を行いました。
京都商工会議所での企業経営者と大学生による意見交換会は今回で3回目であり、京都府拠点からの参加は今回が初めてとなります。このような貴重な機会の中で、「食に関する防災教育」や「脱炭素」といったテーマについて、企業や農林水産省の視点から活発な議論を行いました。
(撮影日:令和5年3月9日(木曜日))

syokokai1.JPG

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
修士1年生 山田さん

           食に関する防災教育プログラムの開発
                  ~学校現場からのニーズ~

生命環境科学研究科 修士1年生の山田さんは、自身で調査した学校現場での食に関する防災教育プログラム内容や教材のニーズの結果に基づいて、授業内容や教材を開発し、学校現場での実践研究をしています。
今後は、学校現場で活用できる食に関する防災教育プログラム資料集の作成を予定されています。
意見交換では、世界レベルで災害が多発していることから、本プログラムの意義や普及への期待の声が寄せられました。


syokokai2.JPG

京都府立大学 生命環境科学部
4年生 政木さん

          脱炭素化に向けた水素利用の現状と課題

生命環境科学部4年生の政木さんは、水素利用の現状と課題について発表されました。
現在は、木材を原料とし、脱炭素化に貢献する水素製造方法を研究されています。
意見交換では、水素の安全性や製造コストについて議論がなされたほか、参加者から将来の水素利用に対する期待の声が寄せられました。



syokokai3.JPGsyokokai4.JPG

意見交換会の様子

京都府拠点
遠藤地方参事官


京都商工会議所
https://www.kyo.or.jp/kyoto/

京都府立大学
https://www.kpu.ac.jp/


お問合せ先

京都府拠点

担当者:総括班
ダイヤルイン:075-414-9015