このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

女性農業者の立場から農業の楽しさを伝えたい ~なら起業ネットワーク「和母(わはは)」~


令和5年10月3日、奈良県拠点は「なら起業ネットワーク『和母』」(以下「和母」という。)と意見交換を行いました。
「和母」は奈良県内で活躍している女性農業者13名の集まりで、取り扱う品目は、野菜、果物、お茶、卵、豚肉など様々ですが、毎月の情報交換や勉強会のほか、互いの理解を深めるための農園訪問、マルシェの開催など楽しく活動しています。
メンバーそれぞれ扱う品目は違っていても各々の課題を知ることができるとともに、年代の違いもあって意見交換では新たな発見があるなど、活動にも活かされているそうです。
会長の下川麻紀さんは「私達の取組を通じて農業の楽しさを多くの人に知ってもらいたい。そしてこれからの農業を女性として担っていく中で、奈良県の農業を盛り立てていきたい」と抱負を語られました。

(取材・撮影:令和5年10月)

【意見交換の様子】

【意見交換の様子】

「農村の暮らしや農業を体験し農業の良さを知ってもらうことが、将来の担い手を育てるきっかけになるのではないか」などの意見のほか、「耕作されなくなった農地を地域でどう守っていくのか」など農業が抱える課題について活発に意見が交わされました。


【「和母」の活動が経営に活かされている】

【「和母」の活動が経営に活かされている】

会長の下川麻紀さんは、「メンバーに若い女性農業者が増え、若い女性の立場での考えが経営の参考になることもある。流通のトレンドを知るためマルシェを開催したり、加工商品づくりの勉強会も行っている」と語られました。
(写真は会長の下川麻紀さん)


【マルシェの様子】

【マルシェの様子】

「和母」の活動を広く知ってもらおうと、マルシェの開催やイベントへの出店などを行っています。
包装やレイアウトに工夫を凝らし、色とりどりの旬の野菜や果物、卵、お茶、ジャムなどを販売しています。
(画像提供:なら起業ネットワーク「和母」)


マルシェの様子2


【意見交換を終えて】

【意見交換を終えて】

意見交換に出席いただいた「和母」の皆さん。
今後はメンバーの皆さんの農園へ訪問させていただく予定です。


「和母」のロゴマーク

「和母」のロゴマーク    ~今日は和母で田舎気分~

なら起業ネットワーク「和母」
https://www.facebook.com/wahaha.nara/

【なら起業ネットワーク「和母」のメンバー紹介】
  「手造りハム&ソーセージ工房ばあく」
                                               泉澤ちゑ子さん
  「さかもと養鶏株式会社」          阪本未優さん
               〃                             阪本雅さん
  「Sakayama farm」                 山田幸子さん
               〃                             坂上由起子さん
  「美吉野ファーム」                   佐々岡浩子さん
  「岩井農園」                            岩井実保さん
  「松田果樹園+(プラス)」       松田庸子さん
  「自然派農場  しもかわ」           下川麻紀さん
  「竹西農園」                            竹西多香子さん
  「宇野農園」                            宇野千穂さん
  「しか袋本舗」                         山本直子さん
  「nami farm」                         兼元奈美さん





【お問い合わせ先】

  なら起業ネットワーク「和母」  代表    下川 麻紀
                                             電話 080-1400-3649

お問合せ先

奈良県拠点

電話:0742-32-1870