このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

deer2 奈良県拠点 deer

フォトレポート 

校内の農産物直売所で「みえるらべる」を表示したばれいしょを販売~奈良県立磯城野高等学校~

奈良県立磯城野高等学校は、校内の実習農場で生徒が育てたばれいしょ(じゃがいも)で、生産者の環境負荷低減に向けた取組を星の数で評価する「みえるらべる」の登録をおこない、温室効果ガス削減への貢献度合いで星3つを取得しました。

生駒産の野菜で、消費者、飲食店、生産者を繋ぐ~いこまレストラン(生駒市)~

令和7年7月7日、生駒市の「ふらんす料理 蓮」で「いこまレストラン」が開催されました。「いこまレストラン」は、生駒市が令和2年度から進めている取組で、市内の飲食店が、市内産の野菜を使った特別なメニューを提供し、試食モニターの参加者が料理を味わった後、自身のSNSでその様子を発信します。

講義を行う大澤地方参事官

令和7年7月10日、近畿農政局奈良県拠点は、奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校アグリマネジメント学科の学生を対象に「国の担い手施策について」をテーマに、担い手施策や食料・農業・農村基本計画、みどりの食料システム戦略等について講義を行いました。

icon_arrowフォトレポートギャラリーを見る

 

広報誌

Web情報Nara

バックナンバー


最新号を見る
 
          
バックナンバー



aff-terrace
「あふてらす」は、農業・林業・漁業、その加工・販売に興味がある方、これからはじめたい方向けの情報を発信しています。[農林水産省へリンク]


輸出事例100

 

地方参事官ホットライン

農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。

農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。

電話番号:0742-32-1870

メールでの問い合わせは こちら


 
 kinki_navi


今、注目のワード
「見える化」
農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」
・みどりの食料システム戦略に基づき、消費者の選択に資する環境負荷低減の取組の「見える化」を進めます。
・化学肥料・化学農薬や化石燃料の使用低減、バイオ炭の施用、水田の水管理などの栽培情報を用い、定量的に温室効果ガスの排出と吸収を算定し、削減への貢献の度合いに応じ星の数で分かりやすく表示します。

      詳しくはこちら>>>
       [農林水産省へリンク]

 注目情報

   米の生産者に向けた生産意向アンケート[農林水産省へリンク]NEWアイコン
   令和7年度農林水産予算概算決定の概要[農林水産省へリンク] 
   令和7年度農林水産予算概算要求の概要[農林水産省へリンク] 
   令和6年度農林水産予算概算決定の概要[農林水産省へリンク] 

   令和6年度農林水産予算概算要求の概要[農林水産省へリンク] 
   農林水産省の偽サイトにご注意ください[農林水産省へリンク] 
   原油価格・物価高騰等対策[農林水産関係] [農林水産省へリンク]
   ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連事業者向け相談窓口[農林水産省へリンク]
   みどりの食料システム戦略[農林水産省へリンク]
   2020年農林業センサス結果の概要(確定値)
[農林水産省へリンク]
   農業経営の収入保険について[農林水産省へリンク]
   新たに農林水産省現地対策本部を設置しました [近畿農政局へリンク]
   新型コロナウイルス感染症について[農林水産省へリンク]
   「5つの場面」に注意し、会食を楽しむ工夫を![農林水産省へリンク]
   オンライン研修「これから始めるGAP」 [農林水産省へリンク]
   農業競争力支援強化法[農林水産省へリンク]
   鳥獣被害対策に関する情報[農林水産省へリンク]
   食品等に係る諸外国への輸出に関する証明書の発行について[農林水産省へリンク]
   白書情報 [農林水産省へリンク]


新着情報


   これまでの新着情報はこちら

奈良県拠点概要

県域拠点

             滋賀県拠点      京都府拠点      大阪府拠点      兵庫県拠点      和歌山県拠点

リンク

関係機関一覧

バナー集

      g_biki_2   経営所得      人農地バナー

      yusyutusoudan       banner_foodDiet

お問合せ先

近畿農政局 奈良県拠点
   TEL:0742-32-1870
   

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader