このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー




CONTENTS
  1. フォトレポート
  2. 食と農をつなぐアワード2025~持続可能な食料システムを支える優れた取組を表彰します~
  3. 農林水産省こども霞が関見学デーのお知らせ
  4. 2027年国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」の魅力を発信
  5. 熱中症対策(熱中症対策アイテムを活用しましょう)
 






1.フォトレポート(2025

天理市4Hクラブとの意見交換を開催しました

バックナンバー
2024年

2023年





2.食と農をつなぐアワード2025~持続可能な食料システムを支える優れた取組を表彰します~(応募締切8月12日)

農林水産省が展開する、日本の「食」と「農」について考えるための国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」事業の一環として、食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を表彰する新たな表彰制度(大臣賞等)「食と農をつなぐアワード」の公募を行っています。

詳しくは、こちらへ↓
【募集開始!】食と農の連携・共同を促進する新アワードを創設(プレスリリース)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250701.html

食と農をつなぐアワード特設ステージ(外部リンク)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/2025/aw_connect.html




3.農林水産省こども霞が関見学デーのお知らせ

農林水産省では、令和7年度「こども霞が関見学デー」(文部科学省が主催)の一環として、会場プログラムを実施します。
さらに、食や農林水産業について学べる夏の特設ウェブサイト「マフ塾~目指せ!農林水産博士!~」をオープンします。

「こども霞が関見学デー」
●会場プログラム
 開催日時:令和7年8月6日(水)、7日(木) 
 開催場所:農林水産省
●オンラインプログラム
 開催日時:令和7年6月27日(金)~8月31日(日)
 動画やクイズなどで楽しく学べるコンテンツを多数掲載しています。
 マフ塾(ウェブサイト)https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2025/index.html
 
詳しくは、こちらへ↓
こども霞が関見学デー(農林水産省HP)
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/index.html





4.2027年国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」の魅力を発信

2027年3月から9月にかけて、横浜市において我が国では37年ぶりとなる最上位クラスの国際園芸博覧会が開催されます。
この「GREEN×EXPO 2027」は、我が国の花きや園芸文化の紹介とともに、世界が現在直面する気候変動や生物多様性の損失などの地球規模の諸課題に対し、「植物資源」「植物文化」「農」「食」といった「GREEN」の価値を見つめ直した先にある「幸せな風景」を描くことを目的に、「国家プロジェクト」として開催するものです。

PR動画(国際園芸博覧会の概念)はこちら↓
https://youtu.be/n3ET-p8zfns

PR動画(国際園芸博覧会のみどころ)はこちら↓
https://youtu.be/Tfv1wCozwUE








5.熱中症対策(熱中症対策アイテムを活用しましょう)

夏場の外での農作業やビニールハウス内での作業による熱中症死亡事故が発生しています。空調服やネッククーラーなどの熱中症対策アイテムを活用して熱中症を予防しましょう。


熱中症に関する情報はこちらをご覧ください。↓
【熱中症対策】
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html
【熱中症研修テキスト】
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/attach/pdf/nechu-83.pdf
【作業安全対策に関するカタログ】(熱中症対策アイテムの紹介)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen/catalog.html