こども霞が関見学デー

「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとした府省庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子の触れ合いを深め、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、府省庁等の施策に対する理解を深めてもらうことを目的として、平成12年度から実施しています。
令和7年度「こども霞が関見学デー」について
令和7年度「こども霞が関見学デー」は、令和7年8月6日(水曜日)、7日(木曜日)に会場プログラムを実施しました。また、特設ウェブサイト「マフ塾 2025」にてオンラインプログラムを公開しました。
- 令和7年度「こども霞が関見学デー」について
- 令和7年度「こども霞が関見学デー」会場プログラム
- 令和7年度「こども霞が関見学デー」特設ウェブサイト『マフ塾 2025』
- (参考)文部科学省ホームページ「こども霞が関見学デー」(外部リンク)
令和6年度「こども霞が関見学デー」について
令和6年度「こども霞が関見学デー」は、令和6年8月7日(水曜日)、8日(木曜日)に会場参加プログラムを実施しました。
また、令和6年7月2日(火曜日)から8月31日(土曜日)まで、特設Webサイト「マフ塾」(2024)にて、オンラインプログラムを公開しました。
令和5年度「こども霞が関見学デー」について
令和5年度「こども霞が関見学デー」は、令和5年8月2日(水曜日)、3日(木曜日)に会場参加プログラムを実施しました。
また、令和5年7月14日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで、特設Webサイト「マフ塾」(2023)にて、オンラインプログラムを公開しました。
令和4年度「こども霞が関見学デー」について
令和4年度「こども霞が関見学デー」は、令和4年8月3日(水曜日)、4日(木曜日)にオンラインワークショップを実施しました。
また、令和4年7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで、特設Webサイト「マフ塾」(2022)にて、オンラインプログラムを公開しました。
令和3年度「こども霞が関見学デー」について
令和3年度「こども霞が関見学デー」は、令和3年7月16日(金曜日)から8月20日(金曜日)まで、特設Webサイト「マフ塾」にてオンラインで開催しました。
また、令和3年8月18日(水曜日)、19日(木曜日)には初のライブ配信企画「官僚YouTuber電話相談室」を行いました。
令和2年度「こども霞が関見学デー」について
令和2年度「こども霞が関見学デー」につきましては、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を考慮し、実施しないこととなりましたので、お知らせいたします。
(参考)文部科学省ホームページ「令和2年度こども霞が関見学デー」(外部リンク)
過去の「こども霞が関見学デー」について
その他
農林水産省公式 X(旧Twitter)、公式フェイスブックでも、こども霞が関見学デーの情報を公開していますので、こちらも御覧ください。
https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
担当者:交流班
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779