令和5年度「こども霞が関見学デー」
農林水産省で実施するプログラムは、農林水産省で行う会場参加プログラムと、オンラインで行うプログラムがあります。
農林水産省のプログラム一覧(7月14日現在)(EXCEL : 33KB)
お知らせ
- 8月31日で開催を終了しました。多数のご応募及びサイトへのアクセスありがとうございました。
マフ塾2023はアーカイブとして引き続き公開しております。 - 「ワークショップ」のお申し込み受付を開始しました。(7月14日更新)
- 特設Webサイト「マフ塾」(2023)を公開しました。(7月14日更新)
1. 会場プログラムについて
令和5年8月2日(水曜日)、3日(木曜日)に以下の会場参加プログラムを実施しました。
ワークショップの様子は動画にて掲載しております。
- 関東大震災100年関連イベント~非常食をおいしくアレンジ~
- 知ればもっと好きになる!人に役立つ昆虫・カイコ
- 真珠をつかって、世界にひとつだけのドアプレートをつくろう!
- 肥料鑑定家になってみよう!ワクワク肥料実験
- 魚つりのはなし~渓流釣り体験プログラム~
- サザエさんと学ぼう!森林と木の話
- しょうゆもの知り博士の出前授業
- さかなクンのお魚講座&官僚YouTuberに質問しよう!
2. オンラインプログラムについて
令和5年7月14日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで、特設Webサイト「マフ塾」(2023)で公開しました。
各プログラムの詳細については、プログラム一覧をご確認ください。
全国での取組
夏休み期間中、地方農政局等の地方出先機関や関係する独立行政法人等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取組が行われました。
地方出先機関、関係する独立行政法人等のプログラム一覧(7月14日現在)(EXCEL : 42KB)
プログラムの詳細については、それぞれのホームページを御覧いただくか、問合せ先に直接連絡の上、ご確認ください。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
担当者:交流班
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779