

会場プログラムとは
会場プログラムは8月7日、8日に開催しました。多くのご来省ありがとうございました。
ご感想をアンケートにご回答いただけますと幸いです。
どなたでも自由に参加できます。なかなか入る機会がない農林水産省で、遊んで、体験して、食や農林水産業を学ぼう!
- 開催日時:8月7日、8日 10時00分~17時00分(最終受付16時00分) ※開催終了しました。
- 受付場所:農林水産省 本館正面、本館南、北別館の各玄関
- 持ち物:筆記用具、保険証(体調不良時、症状により医療機関をご案内し、案内先での診療時に必要となります。念のためご持参ください。)
- イベントガイド及び食堂・売店の案内はページ下部にございます。
注意事項
- 一部のプログラムは事前申し込みや当日配布する整理券が必要です。ご確認の上、ご来場ください。
- 当日は厳しい暑さが予想されます。熱中症対策のため、こまめな水分補給などを心がけるようお願いいたします。
- 発熱や風邪の症状、だるさ・息苦しさ等の自覚症状、その他体調に不安がある場合はご来場をお控えください。
- 本イベントは、小・中学生・幼児等(原則として保護者同伴)を対象としたイベントとなります。大人の方のみのご入場はご遠慮ください。
- 当日、当省職員が会場の様子を撮影し、後日ホームページ等に写真や動画を掲載させていただく場合があります。
- 当日、報道機関による撮影が行われることがあります。
すべての会場プログラム
事前申し込み制のプログラム
事前に申し込みが必要なプログラムです。当選した方のみ参加することができますので、ご注意ください。
- 申し込み期限:7月17日(水曜日) に締め切りました。
- 抽選結果:当選者にのみ、7月24日(水曜日) 17時00分 までにご連絡しております。
注)当選者にのみ当選のご連絡をいたします。当選メールが迷惑メールフォルダに入っている可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。ご連絡のない場合は落選となります。抽選結果についてのお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
- 事前申し込み制プログラムのタイムスケジュール(令和6年7月4日時点) [PDF: 182KB]
ジビエ学(サテライト会場)2次募集のお知らせ(締め切りました。)
ジビエ学(サテライト会場)について2次募集を行いました。
- 申し込み期限:7月29日(月曜日)に締め切りました。
- 抽選結果:当選者にのみ、7月30日(火曜日) 17時00分 までにご連絡いたします。
注)7月17日までにサテライト会場希望にてお申し込みいただいた方への当選連絡は、7月24日17時00分までに行います。
-
大臣室、記者会見室を見学してみよう!
大臣室、記者会見室を見学して、大臣のイスに座ったり、記者会見の様子を体験してみよう!
-
スパイスを調合してみよう!
みんなが大好きなカレーには、何が入っているかな?カレーに欠かせないスパイスってなんだろう?カレーに使われている食材から、日本の食を考えてみよう!
-
しょうゆもの知り博士の出前授業
しょうゆもの知り博士と「しょうゆのひみつ=発酵の不思議」をテーマに体験学習して、しょうゆもの知り博士豆博士認定証をもらおう!
-
野菜博士ちゃんから学ぶはじめてのだし講座
令和5年12月4日に、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年を迎えました。野菜博士ちゃんからだしについて学び、だしのうま味を体感しませんか。(8月7日のみ)
-
肥料鑑定家になってみよう!ワクワク肥料実験
肥料にはいろいろな種類があって、植物を育てるために使われているんだ。この夏、君だけの肥料を作って植物を育て、肥料の効果を調べてみよう!(8月7日のみ)
-
やさい・くだものについて、たのしく知ろう!
やさい・くだものを食べることの大切さを学ぼう!(色々な食べ方についての紹介/やさい・くだものクイズ)野菜摂取量測定コーナーは事前申込制です。
-
和の文化に触れてみよう!
繭から生糸、いぐさから畳ができるまで、全国のお茶について知ろう!まゆ玉クラフト・いぐさコースター作りを体験したり、おいしいお茶を飲んでみよう!
-
ジビエ学
野生の動物たちが農作物を食べたり田畑を荒らして、大問題に!鳥獣被害について学んだら、シカ革を使った山梨の伝統工芸・甲州印伝に挑戦しよう!地方農政局会場でのサテライト開催もあります。(画像引用元:株式会社印傳屋 上原勇七)
-
真珠をつかって、世界にひとつだけのドアプレートをつくろう!
世界に誇る日本の真珠。真珠ができるまでを学んだら、実際の真珠を使ってオリジナルのドアプレートを作ろう!
-
魚つりのはなし
渓流釣りのルールを学び、魚の守り方や増やし方について考える体験型のプログラム!研究者が製作した日本一リアルな(?)魚の模型を釣ってみよう!
-
ギョギョッとびっくり!さかなクンのおさかな教室
さかなって、かわいい、たのしい、美味しい、みんなの知らないおさかなをたくさん知ろう!(8月8日のみ)
-
石けんづくりに挑戦!!みんなのお家で使った天ぷら油が石けんになって帰ってくる!?
みんなのお家で使った油は、実は生まれ変わって身近なところで使われています!!油が生まれ変わった石けんを好きな形・色・香りにしてお家で使ってみよう!!
当日整理券配布のプログラム
当日、会場内で整理券を配布いたします。整理券をお持ちの方のみが参加できるプログラムです。
整理券の配布場所及び配布時間は、以下のファイルに掲載しております。
整理券配布場所一覧(657KB)
-
「手洗いマイスター」になって、食中毒菌をやっつけよう!
食中毒予防や正しい手洗いをわかりやすく学べるよ!「ハンドソープ」を作って、「手洗いマイスター証」と夏休みの「自由研究用テキスト」をゲットしよう!
-
砂糖を学ぼう!砂糖で遊ぼう!
お砂糖の妖精『シュガタン』と一緒にクイズに挑戦してお砂糖博士を目指そう!お砂糖を使ったオモシロ実験(わたがし作り)で夏休みを満喫しよう!
-
ため池マンがやってくる!?
ため池や田んぼのさまざまな役割について楽しく勉強しよう!
-
夏休みこども博士 -研究の世界を体験してみよう-
葉っぱから、水や養分を運ぶための葉脈を取り出し、そのしおりを作りながら、形を観察しよう。
-
木のストローをつくろう
日本の森から伐りだしたスギで、環境にやさしい木のストローを作ってみよう!
-
木とあそび・木を学んで樹木博士になろう!
「森林インストラクター」が森林や樹木の秘密を教えてくれます。 きみも樹木博士になろう!
-
漁師の仕事!知る授業 自由研究大作戦
【漁師の学校夏期講習】
1時間目:社会「7月第3月曜日は何の日?」
2時間目:美術「大漁旗を再利用して制作しよう!」 -
毎月3日から7日は「さかなの日」~おいしい魚を食べ続けるために~
さかなの日や水産エコラベルについてクイズに答えながら学んでみよう!その他、魚釣りゲームや貝を使ったワークショップ(8月7日)も開催(お土産もあるよ)
-
トラクターに乗ってみよう!
ロボットトラクターがやってきます。トラクターの運転席に乗って、記念撮影をしませんか?
自由参加のプログラム
開催当日、自由に参加できるプログラムです。農林水産省の会場まで直接お越しください。詳細は、受付で配布するイベントガイドに記載しております。
-
マフ塾 課外授業!
謎を解き、4つの力を集めて農林水産省にねむる「未来の要石(キーストーン)」を見つけよう。
-
JASってなんだろう?
JASマークについて学んで、「JAS丼」を作るお買い物ミッションにチャレンジしよう。クリアできたら、「JAS達人」に認定+JASグッズをゲットだぜ!
-
測って、学ぼう!統計ランド
「みかん」と「りんご」多いのはどっち?木になる「みかん」と「りんご」の個数を数えてみよう!「やさい・くだものクロスワード」に挑戦しよう!
-
お家で簡単!知ってワクワク自由研究
FAMICがみんなのお家でもできる実験を紹介するコーナーです。2種類の実験(バナナからDNAを取り出そう、ぷにぷにカプセルを作ろう)の体験ができます!
-
日本初!SDGs「食育と防災」をテーマにしたレスキューキッチンカー
災害時に温かい食事が提供できるレスキューキッチンカー。防災意識啓発と未利用野菜の調理提供でフードロス削減と生産者支援等、持続可能な活動をしています。
-
なりきり獣医さん
みんなは獣医さんって知ってる?牛や豚などの診療を専門にしている獣医さん、「産業動物獣医師」になりきって、牛や豚たちを元気にしてあげよう!
-
わかる!植物ぼうえきの世界
外国からやってくる植物の病気や害虫から日本の農業や緑を守っている植物防疫官。今日はみんなも植物防疫官になって植物防疫の世界に触れてみよう!
-
動物検疫所のお仕事
動物検疫所は外国の病気から日本の動物を守っているよ。検疫探知犬と一緒にがんばる家畜防疫官のお仕事を見てみよう!動物検疫所の「クンくん」に会えるかも?!
-
やってみよう!手作り道具で脱穀体験!米粉でまぜまぜ実験!
お家にあるもので作れる手作りの千歯こきでお米の脱穀を体験してみよう!お米の粉を触ってみよう!同じ米粉でも違いがある…?水に溶かして比べてみよう!
-
農業・農村のいろいろな働き
農業や農村がもたらしてくれるさまざまな『恵み』を知ろう!
-
おやまの小さななかまたち
霞が関にたくさんのきのこが現れた!おやまから遊びに来たきのこたちと触れ合おう!メンマの試食、乾しいたけすくいもやるよ!(数量限定)
-
水産加工品を知ろう!
「かつおぶし」を自分で削ったり、「とろろ昆布」のできたてフワフワ食感を味わったりしよう!また、水産加工品の展示をみて、クイズにもチャレンジしてみよう!
-
クジラについて学ぼう!
クジラのバルーン、パンフレット、パネル展示等を行います。また、鯨の伝統と食文化を守るため遠い南の海からやってきたバレニンちゃんが今年もやってきます!
-
海の宝!水産女子の元気プロジェクトパネル展示
水産業に関わる女性たちの力で100年先も豊かな水産業を目指す「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」。水産女子からのメッセージを皆様にお届けいたします。
-
釣りみくじ
さかなの缶バッチを釣ってそれをつけながら霞が関を探検しよう!おみくじで今日の運勢がわかるよ。
-
AIによる錦鯉審査との対決とメダカの展示
色々な模様がある「錦鯉」だけど、どの柄が価値が高いのかな?自分の評価がAIにどれだけ近づけるか挑戦しよう!綺麗なメダカも来るので眺めて癒されよう!
イベントガイドについて
農林水産省で行うこども霞が関見学デーのイベントガイドを作成しました。
イベントガイド(1,307KB)
注)このイベントガイドは、当日、受付にて配布いたします。
食堂・売店について
農林水産省で行うこども霞が関見学デーにて営業している食堂・売店の一覧を作成しました。
イベント限定の特別メニュー等もありますので、ぜひお越しください。
食堂・売店のご案内(892KB)
注)この案内は、当日、受付にて配布いたします。
注)数量限定のメニュー等もございます。ご了承ください。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779