長浜農業高校に大臣激励状を伝達しました!
滋賀県長浜市|滋賀県立長浜農業高等学校
~ 広大な農場で育まれる、技術と夢 ~
「第71回日本学校農業クラブ全国大会」の開催中止を受け、令和2年9月10日、長浜農業高等学校に農林水産大臣からの激励状を伝達しました。
長浜農業高校は、創立120年を超える伝統校で、現在は、農業科・園芸科・食品科の3学科9分野を開設しています。特徴は敷地の広さにあり、校門から校舎までの距離は700mもあり、農場は滋賀県内にある4つの農業関連高校の中で最も広く10haに及びます。水田や果樹園、野菜用施設、畜舎、食品加工用施設などが備えられた広大な農場では、同校の生徒達が夢の実現に向けて、専門的な知識や技術の習得に励んでいます。

|
激励状を手に、パチリ。
写真左より、農業クラブ事務局の保久良先生、農場長の松井先生、臼井校長先生、農業クラブ顧問の菱田先生。 (放課後、先生から生徒さんに披露されました。)
|

|
意見交換を行いました。
同校の生徒のうち、非農家の家庭が大半で、農業を営んでいる家庭は一部であるそうです。 また、最近の傾向として、卒業後すぐに就農する生徒はなく、農業関係に就職・進学する生徒は、約3割と、決して高くないそうです。 同校では、より多くの生徒が農業に魅力を感じてもらえるよう、以下の取組が行われています。
|

|
農業を、より身近に。
農業の魅力を伝えるため、卒業生や地域の農業者を社会人講師として招いたり、現地研修を行っています。卒業後も地元で就職・進学する傾向が高い生徒たちにとって、身近な方からの営農体験は、「就農」がリアルに感じられる取組です。
生徒たちの夢を育む、広大な農場。
|
以下、長浜農業高校の取組をご紹介します。 (写真は同校のHPよりお借りしております。) |
|
学科紹介(農業科) 食糧生産、食農振興、動物科学の3 分野。 食文化の継承や安心安全な食糧生 産、滋賀ブランド振興、動物愛 護、6次産業化による食農振興に ついて学習します。 写真 左上:イネ収穫(食糧生産) 右 :滋賀県伝統野菜の栽培(食農 振興) 左下:ウマの放牧(動物科学)
|

|

|
学科紹介(園芸科) 果樹、野菜、草花の3分野。
園芸作物の栽培および利用に関する基礎的な知識と技術、農業に関する生産や流通について学習します。 写真 左上:ナシの収穫(果樹) 右 :イチゴの収穫(野菜) 左下:ゼラニウムの鉢上げ(草花)
|
学科紹介(食品科) 農産物利用、畜産物利用、製菓・製 パンの3分野。
食品の加工や貯蔵、品質管理、食品 衛生について学習します。 写真 左上:トマトソースの製造(農産物 利用) 右 :ソーセージの製造(畜産物利 用) 左下:クッキーの製造(製菓・製パ ン)
|

|

|
農業クラブの活動(校内農業鑑定競技会) 本来なら全国大会に出場する代表を決定するはずの、校内農業鑑定競技会の様子。 残念ながら、今年は中止となりましたが、皆さん熱心に取り組んでいます。
来年は、全国大会が無事開催され、日頃の努力の成果が発揮できることを願うばかりです!!
|
滋賀県立長浜農業高等学校 http://www.naganou-h.shiga-ec.ed.jp/ 農業高校の紹介(農林水産省HP) https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_kyoiku/nokou/nokou.html
お問合せ先
滋賀県拠点 地方参事官室
TEL:077-522-4261