このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

里山を守り、未来へつなぐ

滋賀県大津市|京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社・琵琶湖ホテル

京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社では、ホテル従業員が自らの手で、農業を中心に、土地環境や人の心を豊かにする活動に取り組み、地元の原風景や食文化を守り、育て、再耕する「TAGAYASE PROJECT」を実施しています。
同社が運営している琵琶湖ホテルを訪問し、オペレーション部長の前田芳昌氏から、同プロジェクトの一環としての取組に関する説明を受け、その内容について意見交換を行いました。



食べることが守ること

琵琶湖ホテルでは、平成14年から「食べることが守ること」を合言葉に、お客様・地元の方々と共に「里山の食彩プロジェクト」に取り組んでいます。
棚田米や地酒をはじめとする滋賀県産の食材を積極的に取り入れ、お客様に美味しく召し上がっていただくことで、里山環境を保全し、多様な生物の生態系を守っていくことを目標としています。


里山の食彩プロジェクト(琵琶湖ホテル提供)

 


意見交換の様子

「環境負荷低減のために空調温度・照明の調節等で我慢を強いるだけではなく、食を通じて地域の農業や環境を守る取組をすることが、ホテルと環境保全が繋がる最良な方法だと考えています。」とお話しいただきました。

 


美しい棚田を保全したい

「琵琶湖に多くの恵みをもたらす棚田を守りたい」との考えから、「つなぐ棚田遺産(ポスト棚田百選)」に認定されている高島市畑地区及び大津市仰木地区の農家と専属契約を締結し、棚田米を館内の全レストランで提供しています。
また、田植えや稲刈りの際にホテルのスタッフ(主に新入社員)が農作業を手伝うことで、里山環境について考えるきっかけ作りや食べ物の尊さを知ることにも繋がっています。


仰木の棚田(写真提供:琵琶湖ホテル)

棚田米を原料とした日本酒(写真提供:琵琶湖ホテル)


地元高島の造り酒屋である株式会社福井弥平商店の協力を得て、ホテルスタッフが棚田米の田植えから収穫、日本酒の醸造まで携わる地酒「萩乃露  里山  酒のしずく」等を開発し、レストランでの提供、売店での販売を行っています。
通常は粒の大きな酒造好適米である山田錦で造るところを小粒の棚田米(コシヒカリ)を使用しているため大変な苦労がありましたが、お客様からは好評を得ています。

棚田米を使用した鮒ずしをお客様に提供する取組も行っています。
廃棄されることが多い「飯(いい)」の部分も余さず使い、日本料理のレストランや洋食レストランでサラダのドレッシング等に加工するほか、地元の伝統的な食べ方にヒントを得て、「飯」を出汁に用いた「琵琶湖鍋」を開発しました。


ホテル内のレストラン「日本料理  おおみ」で提供される鮒ずし
(写真提供:琵琶湖ホテル)




四季を彩る山野草

ホテル敷地内のボードウォーク(散策路)横に、田んぼの畦をモデルにした「山野草ガーデン」を設置し、四季折々の山野草を栽培する「山野草プロジェクト」に取り組んでいます。
滋賀の原風景ともいえる「里山の四季」を感じられる小さな旅が楽しめ、心が癒される安らぎの空間となっています。


愛らしい小花が咲く山野草ガーデン


作業の様子

琵琶湖ホテルのスタッフが中心となり、地元大津市の造園会社「勝村造園」の指導・助言等を受けながら日々の管理を行っています。
ホテル業務の合間に四季を彩る山野草に触れ合うことで、季節の移ろいが感じられ、スタッフのリラックスにも繋がっています。




自ら生産し消費する体験

ホテル内の「小さな里山の畑」で野菜(サツマイモ、タマネギ、トマト、ハーブなど)を栽培し、地元の保育園児によるサツマイモ掘りや、地元こども食堂によるタマネギの植付け、草抜き、追肥、収穫体験を行う等、食育活動にも取り組んでいます。
1日だけの体験ではなく、苗の植付けから収穫までを体験し、採れた野菜で料理を作ることで、子どもたちの印象にも残りやすく、食べ物の大切さや自然とのつながりを学べるのではと考えています。


ホテル内の畑の様子


「いただきますの日」に提供された玉ねぎのタルト
(写真提供:琵琶湖ホテル)

自ら農産物を生産し消費する「自産自消」の取組として、スタッフが栽培・収穫した野菜を毎月11日開催の「いただきますの日」(収穫状況により不開催も有り)にお客様へ提供しています。




今後の展望

「作物の栽培は天候により左右され、ホテルで提供できるだけの農産物を自分たちで揃えるのは難しいことから、本格的に農業に参入することは、現時点では考えていない。会社としては、『TAGAYASE PROJECT』という新たな活動体のもとで、地元や農業者に貢献するためのさまざまな取組を企画・推進し、ホテルと地元との新しい関係を構築していきたい。」とお話しいただきました。

 

(右から)琵琶湖ホテル 前田部長、滋賀県拠点 村山地方参事官

お問合せ先

滋賀県拠点 地方参事官室
TEL:077-522-4261