このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバン(九州・沖縄ブロック)を開催しました

                                     多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

    1.開催目的

              人口減少に伴い国内市場が縮小する中で、輸出の促進は国内生産基盤の維持に不可欠であり、国を挙げて輸出拡大に取り組
           んでいるところです。
              また、今後の更なる輸出拡大のためには、これから輸出を本格化する意向のある産地等への働きかけを行い、全体の底上げ
          を図ることが重要となります。
             このため、九州農政局管内の関係者に対し輸出拡大に向けた施策や支援策等を周知させていただくとともに、輸出に係る相
          談会及び行政担当者間の意見交換会を開催しました。

    2.開催概要

          日時:令和6年7月9日(火曜日)13時30分~16時30分
          場所:くまもと新都心プラザ6階会議室A・B
          開催方法:現地開催及びオンライン開催(Microsoft Teams)の併用(ハイブリッド方式)
          参加者:農業者、農業法人、地域商社、JA(単協)、全農県本部、経済連、金融機関、県庁(園芸作物関係部署、輸出促進関係部署)等
          参加人数:会場:72名                                             オンライン:60名
                        キャラバン会場写真      キャラバンオンライン写真


         内容:<第一部>
        (1) 農林水産物・食品の輸出促進について    (2)園芸作物の輸出の現状・
              農林水産省 輸出・国際局輸出支援課             農林水産省 農産局 園芸作物課
              課長 望月 光顕 氏                                     園芸流通加工対策室 室長 宇井 伸一 氏
             (資料)(5,371KB)                           (資料)(2,979KB)

             キャラバン登壇者①          キャラバン登壇者②

     (3)先進優良事例の紹介 ( 対外秘情報を含むため資料掲載はありません。)

             輸出取り組み事例の紹介1                            輸出取り組み事例の紹介2
            (株)レッドアップ取締役 林田 裕美 氏           JA鹿児島経済連営業開発課 籾井 拓郎 氏
            キャラバン登壇者③           キャラバン登壇者④

      (4)園芸作物に関する海外市場ニーズ ( 対外秘情報を含むため資料掲載はありません。)
            (株)九州農水産物直販 代表取締役社長 小田 保 氏
            キャラバン登壇者⑤

      (5)各支援機関が実施する支援策
            農林水産省 農産局 園芸作物課                      独立行政法人  日本貿易振興機構(JETRO)            全国農業協同組合連合会
            園芸流通加工対策室 室長 宇井 伸一 氏           農林水産食品部 部長  森下 興 氏                           輸出対策部 次長 青木 健吾 氏
           (一般社団法人 日本青果物輸出促進協議会 代理) (オンラインによる講演)                                    
           (資料)(3,117KB)                             (資料)(417KB)                                      (資料)(1,429KB)
           キャラバン登壇者⑥          キャラバン登壇者⑦        キャラバン登壇者⑧

              <第二部>
          輸出に向けた各支援機関による事業者相談会及び行政担当者間の意見交換会を同時開催


      お問合せ先

      経営・事業支援部 輸出促進課

      担当者:髙橋
      ダイヤルイン:096-300-6363

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader