このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和5年度

    GFP九州セミナー&交流会の開催

    GFP九州輸出フォーラムin長崎  開催概要 ※開催終了

    ■テーマ

    九州内の輸出拡大に向けて、⓵先進事業者によるパネルディスカッション形式のセミナー、⓶参加する生産者・輸出商社・バイヤーとの交流会、⓷合同相談会(個別・グループ)を実施。

    ■日程・会場

    【開催日時】202427日(水曜日)1300分~1730
    【開催場所】出島メッセ長崎   長崎県長崎市尾上町4-1(JR長崎駅西口直結)
    【参加対象】九州内の生産者・食品メーカー様、輸出商社・物流業者様、等
    【参加費】無料会場までの移動費については、参加者負担となります。

    ■プログラム

    【第1部】パネルディスカッション・セミナー  (1300~15時20)
    パネルディスカッション形式で、青果物や加工品等を扱う輸出事業者による事例共有
    長崎県立大学ゼミナールの輸出取組紹介
    行政機関の支援事業を活用した輸出拡大のポイントの紹介(財務省関税局・長崎税関、長崎県、佐賀県) 等
     
    <参加機関> 詳細はチラシをご覧ください
    大平食品株式会社(長崎県/漬物)
    農業生産法人株式会社アグリコーポレーション(長崎県/サツマイモ・有機農産物)
    有限会社橋口水産(長崎県/ブリ・ヒラマサ・マグロ養殖等)
    三栄興産株式会社(佐賀県/麦茶・健康茶)
    佐賀冷凍食品株式会社(佐賀県/冷凍食品)
    南国フルーツ株式会社(福岡県/果物卸)
    株式会社福岡ソノリク(佐賀県/商社)
    株式会社SAMURAI  SUMMIT(長崎/商社)
    長崎県立大学
    財務省関税局・長崎税関
    長崎県
    佐賀県
     
    ※終了後に、休憩・名刺交換会のお時間が40分程度ございます。
    ※第1部のみの参加も可能です。
     
    【第2部】合同相談会 (16時00分~17時30分)
    九州北部エリア事業者とのネットワークづくり・輸出課題解消を目的とし、生産者・メーカー・輸出商社・行政等の関係者で実施致します。

    GFP九州輸出フォーラムin熊本  開催概要 ※開催終了

    ■テーマ

    九州各県の一次産品・加工食品の輸出拡大を主眼に置きつつ、輸出に役立つ行政機関からの情報提供をはじめ、以下3点のポイントを紹介するセミナー等を実施。
    1. 輸出産地づくりの事例共有
    2. TSMC進出等で可能性が広がる台湾向け輸出連携
    3. 行政機関の支援事業を活用した輸出拡大

    ■日程・会場

    【開催日時】20231129日(水曜日)1300分~1700
    【開催場所】熊本城ホール2F シビックホール(熊本県熊本市中央区桜町340号)
    【参加対象】九州内の生産者・食品メーカー様、輸出商社・物流業者様、等
    【参加費】 無料  ※会場までの移動費については、参加者負担となります。

    ■プログラム

    【第1部】輸出先進事業者によるセミナー・行政機関等による支援メニューの紹介  (1300~1600)
    ※事前申し込みによりどなたでも参加可能。
    ※九州エリア内の農林水産物・食品生産者、地域商社、組合・業界団体、行政等、139人が参加。
    ※第1部のみの参加も可能。

    登壇者 業種等 講演内容
    JA熊本経済連 メロン・イチゴ等 GFPフラッグシップ輸出産地形成プロジェクト取組事例
    株式会社フンドーダイ 醤油メーカー コンテナ空きスペースを活用した自社製品以外の輸出事業、HACCPハード事業の活用
    株式会社上向き 大豆ミートの製造販売 企業・事業のご紹介
    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(台湾蔦屋) 台湾における飲食・物販 等 蔦屋台湾と風格創意 台湾での取り組みについて
    縁徳国際實業有限公司 台湾の輸入業者 はじめての海外展開貿易実務セミナー
    ユーロフィンQKEN株式会社 食品分析 食品輸出時のリスク管理
    財務省関税局 EPA利用促進に向けた財務省・税関の取組
    日本貿易保険 バイヤー無料信用調査と代金回収リスクヘッジ
    JETRO福岡 ジェトロ・サービスのご紹介
    日本政策金融公庫 日本公庫農林水産事業の海外展開支援
    セミナー終了後に、交流会・名刺交換会・行政機関との個別相談会を実施した。
     
    【第2部】合同相談会  (1600~1700)
    品目ごとのグループ(8-10×9テーブル)で九州エリアの輸出の未来について合同相談会(グループ相談・商談会)を通して検討。

    ■参考

    GFP九州キックオフフォーラムin福岡  開催概要 ※開催終了

    ■目的

    GFP九州の立ち上げを兼ねたキックオフイベントとして、将来の九州エリア産品輸出を担うリーダー事業者に参集頂き、先進事例の共有を行った上で、輸出戦略・アクションプランを県内事業者・輸出商社と一体となって検討する。
    九州エリアを中心とした有望な輸出商材を取扱う事業者・生産者の発掘、輸出を行うパートナーとのマッチングや産品の紹介を通じて、具体的な輸出に繋げることも意識する。
     

    1日目:202396 (水曜日)  1300分~1800

    【開催場所】エルガーラホール(福岡県福岡市中央区天神1丁目4番地2号)
     
    【第1部】支援メニューの紹介・輸出先進事業者によるセミナー(1300分~1600分)
    ※事前申し込みによりどなたでも参加可能。
    ※九州エリア内の農林水産物・食品生産者、地域商社、組合・業界団体、行政等、140人が参加。
    ※第1部のみの参加も可能。
    1. 輸出拡大に向けた支援策の紹介(九州農政局)
    2. 九州エリアでの輸出拡大のポイントについて (アクセンチュア)
    3. 九州エリア産品の輸出取組紹介 (輸出先進事業者、各15分間)
    登壇者 業種等 講演内容
    うるう農園 生産者 福岡県内あまおう苺の輸出に向けた取り組み
    ネイバーフッド 生産者 みかんの共同輸出で強くなる
    オーケー食品工業 メーカー 日本の伝統食「油揚げ」を日本から世界へ!
    九州農水産物直販 商社 農水産物輸出の取り組みについて
    九州農産物通商 商社 青果物輸出の取り組みについて
    九州日新・博多港ふ頭 物流業者 海上輸送の流れについて・CTご紹介と近況の取組みについて
    ブランドスケープ コンサル 北海道産農水産物輸出の特徴
    Craft Tokyo 台湾進出支援 台湾市場とCraft Tokyoのご紹介

    ※途中、参加事業者による名刺交換会を実施。
       
    また、一部事業者からは試食用産品・サンプル品等を持参・紹介いただいた。

    【第2部】 グループワーク(1600分~1800分)
    九州エリア内の生産者・加工食品メーカー・輸出商社・物流業者限定(申込人数97人)
    品目・業界ごとのグループ(8-10×10テーブル)で九州の輸出の未来をつくるために必要な施策・取り組みを検討。

    2日目:202397 (木曜日)  0900分~1600

    【集合場所】博多駅(集合後の移動はマイクロバスを手配)
    【プログラム】 産地・物流拠点視察
    視察先 : ベジフルスタジアム、九州日新(倉庫)、博多港、福岡空港、福岡市中央卸売市場鮮魚市場
    48名参加

    ■参考

    九州南部の港からの輸出に向けた実証支援の結果

    ■目的

    志布志港から九州地域の複数の自治体の貨物混載によるリーファーコンテナ等特殊コンテナを活用した鮮度保持手法の確立と、輸送コスト、現地到達時の品質面の比較検証を行いました。

    • 梱包規格統一
      梱包規格統一で鮮度保持向上
      熊本と鹿児島の混載スキーム検討
    • 台湾混載
      宮崎産×加工品・青果の混載
      新規航路の台湾向けで競争力確認
          九州南部の港からの輸出に向けた実証支援の報告書(PDF : 856KB)

    お問合せ先

    九州農政局  経営・事業支援部  輸出促進課
    担当者:課長補佐(海外展開)
    ダイヤルイン:096-300-6363

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader