このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

各府省の関連施策

立ち上げ

▶ 農山漁村振興交付金  農村地域運営組織(農村RMO)形成支援事業 【農林水産省】
農村RMOを目指す地域協議会等が行う調査、計画作成、実証事業等の取組を支援
都道府県単位の伴走支援体制構築や全国プラットフォームの整備に対して支援

下支え

▶ 中山間地域等直接支払交付金 【農林水産省】
中山間地域等において将来の農業生産活動を維持するための活動を支援
 
▶ 多面的機能支払交付金 【農林水産省】
地域共同で行う、多面的機能を支える活動や地域資源の質的向上を図る活動を支援

伴走

▶ 地域活性化伝道師 【内閣府】
地域課題の解決に向けた取組に対して、市町村職員や地域リーダーに指導・助言を行い、地域人材力の強化を支援
 

▶ 地域力創造アドバイザー 【総務省】
地域資源を活用した地場産品発掘・ブランド化・観光振興等の取組を支援

寄り添い

▶ 集落支援員 【総務省】
集落支援員が参画することにより、集落間の調整が円滑化
 

▶ 生活支援コーディネーター 【厚生労働省】
生活支援サービスについて、計画策定や事業活動をサポート

連携

▶ 介護予防・日常生活支援総合事業 【厚生労働省】
地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が、要支援者等に対する介護予防・日常生活支援に資する取組を行うことを支援
 

▶ 重層的支援体制整備事業 【厚生労働省】
重層的支援体制整備事業における地域づくり事業(介護、障害、子ども、生活困窮の各分野)等について、農業関連の取組の受け皿となり実施
(例:一般介護予防事業を活用した高齢者の農的活動において、高齢者への農作業の指導や農園の管理等を実施)
 

▶ 公民館、社会教育主事、社会教育士 【文部科学省】
住民の学習ニーズや地域の実情に応じた多様な学習機会の提供、地域課題の解決など、住民の学びを多様な主体と連携しながら支援

メンバー・構成員

▶ 農村プロデューサー養成講座 【農林水産省】
地域の将来像やそこで暮らす人々の希望の実現に向けてサポートする人材を育成
 

▶ 地域おこし協力隊 【総務省】
地域おこし協力隊が参画することにより、活動が活性化、経済事業を運営する法人へ就職
 

▶ 地域プロジェクトマネージャー 【総務省】
地域プロジェクトマネージャーが、行政や民間等との橋渡しをしながら、活動等を支援
 

▶ 地域活性化起業人 【総務省】
地域活性化起業人がノウハウや知見を生かし、経済事業等を支援
 

▶ 特定地域づくり事業協同組合 【総務省】
特定地域づくり事業協同組合からの人材派遣

運営

▶ 地方交付税措置 【総務省】
地域運営組織の運営・形成支援のための経費等についての交付税措置
住民共助による見守り・交流の場や居場所づくり等への支援に要する経費についての交付税措置
 

▶ 過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業 【総務省】
新たな事業に取り組む場合に活用

具現化

▶ 地域管理構想(国土の管理構想) 【国土交通省】 
地域管理構想の検討・実行にあたり、地域の核となる主体として参画

お問合せ先

農村振興部 農村計画課

担当者:古賀、上村、新宮、甲斐
代表:096-211-9111(内線4613、4622、4611、4626)