事業概要
1.事業の目的
1.優良な農地の造成(条件の良い畑を作ります)
地形的に平坦な農地が少ない長崎県において、平坦で大規模な区画(3ha~6ha※)の農地を造成します。また、調整池を水源とすることにより安定した農業用水が確保でき、作物の収量の安定化、品質の向上、多品目化等を可能とします。 |
![]() |
2.防災機能の強化(土地と地域を守ります)
全長約7kmの潮受堤防を建設し調整池を設け、調整池の水位を低く管理することにより周辺低平地の排水性が改善するとともに、高潮や洪水に対する防災機能を強化します。 |
![]() |

2.事業概要
総事業費 2,530億円 |
事業工期 昭和61年度から平成19年度 |
対象地域、面積 対象地域:長崎県諫早市、長崎県雲仙市 造成面積:約870ha (うち、農地等面積672ha) 調整池面積:約2,600ha |
営農作物 露地野菜、施設野菜、施設花き、飼料作物等 |

3.事業パンフレット
事業パンフレット(PDF : 3,149KB)

4.事業完了後の取組
調整池の水質調査
九州農政局では、事業完了後の環境保全が適切に図られるよう、環境モニタリングを実施しており、この取組の一つとして毎月一回、採取分析による水質調査を実施しています。 長崎県では、諫早湾干拓調整池のさらなる水質保全に向けた取組みを進めるとともに、干陸地などの水辺空間を自然と調和しながら地域資源としてさらに利活用していくため、「諫早湾干拓調整池水辺環境の保全と創造のための行動計画」を策定し関係する取組を推進しています。 |
![]() |
![]() |
諫早湾干拓調整池の水質調査の結果はこちら(PDF : 348KB) 調整池及び諫早湾海域における水質調査の結果はこちら(EXCEL : 1,237KB) |
<参考>諫早湾干拓調整池及び周辺の環境について(長崎県HP) |
調整池からの排水実績の公表
調整池からの排水実績はこちらお問合せ先
九州農政局農村振興部設計課 事業調整室
代表:096-211-9111(内線4720)