このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

はじめに



はじめに


業務の紹介


組織体制


読み物コーナー


新技術・新工法情報


災害応急用ポンプの貸出


アクセスマップ

 

日本の国土と土地改良技術 

  日本の国土は、「農民が造り上げたもの」と表現できるのではないでしょうか。
  二千年以上も昔に農耕が伝わってから、先人たちは土を掘り、川をせき止め、水を引き、大地を耕し続けてきました。結果、この国土に張り巡らされた水路網は、地球10周分(約40万km)にも及びます。
  国土に刻まれてきた水利体系と食料を生み出す農地は、私たちにとって、最も根源的な生存基盤といえるでしょう。そして、この生存基盤を築き上げてきた術(すべ)が「土地改良技術」(農業土木)と呼ばれるものです。熊本、大分の石造りの水路橋や佐賀平野のクリーク、有明海の干拓堤防など、九州には、時代、時代の土地改良技術がもたらした水利遺構が数多く残っています。
  極端に平野の少ない地形、滝のように流れる川、暴れ馬のようなモンスーン気候など、日本の自然は、決して扱いやすいものではありません。「土地改良技術」は、農民が自然と格闘しながら、二千年以上にもわたって学び、磨き、積み上げてきた技術です。

九州地方の水路

九州地方の水路(JPG:196KB)

出典:農林水産省

「日本水土図鑑」

新しい農業農村整備事業 

  わが国は、戦後の食糧増産政策、高度経済成長期の農業基盤整備事業(ほ場整備など農業の生産性を高めるための取組み)を経て、平成に入ってからは「農業農村整備事業」を行うようになりました。農業農村整備は、それまで行われてきた「食糧生産のための農地等の整備」から、「生活環境なども含めた農業農村の総合的な整備」へと目的を広げたものです。
  また、平成11年には、農業を取り巻く情勢の変化に対応するため、新しい「食料・農業農村基本法」を制定しました。この基本法に基づき令和2年3月に「新たな食料・農業・農村基本計画」が策定されています。現在の農政は、これらの方針に基づいて行われており、九州地方でも、各種の農業農村整備事業が行われています。

土地改良技術事務所とは

  九州農政局土地改良技術事務所は、主に管内で行われる農業農村整備事業に対して、土地改良技術の指導や助言など、技術面のサポートを行っている組織です。現場業務のより効率的な処理を目的に1971年(昭和46年度)に熊本施工調査事務所として発足し、1979年(昭和54年度)に現在の名称に改称しました。
  これまで農業農村整備事業を円滑に推進するため、設計、積算、施工、管理、保全等に関する各種技術基準書の整備やOA化等に成果を上げてきました。近年は、国営事業(務)所に対する技術支援の強化を目的とした専門技術指導官を配置し、この専門技術指導官をチーフとしたチームにより、技術的課題について、さらに充実した事業所支援を行っています。

土地改良技術事務所の主な業務

  • UAVを活用した災害復旧支援及び被災地における災害査定支援
  • 各種文献や技術資料及び図面等の収集、整理、保存、提供
  • 農業農村整備技術研修の企画・運営
  • 農業農村整備事業総合支援システムの運用・管理
  • 設計基準、積算基準、施工基準等の作成・運用及び指導
  • 管内国営事業(務)所への技術支援や業務全般についての指導・支援
  • 災害応急用ポンプ等の管理及び貸出
  • 排水ポンプ車の管理・操作訓練・出動及び貸出
  • 環境配慮推進や機能保全のための情報整備・技術開発・普及等 

庁舎

土地改良技術事務所庁舎

 

 

 <農業農村整備事業の各機関と土地改良技術事務所の関係>

業務体系

お問合せ先

土地改良技術事務所

〒862-0901  熊本市東区東町四丁目5-7
  Tel 096-367-0411

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader