このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

事業の目的・概要

UKI 地域農業の特徴 地区の現状と課題 発注情報
事業の目的・概要 パンフレット
TOPページ
うきうき日記 アクセス・リンク集


パイプン

目的

   本事業は、区画整理及び農業用用排水(排水機場)を一体的に整備し、耕作放棄地の解消、湛水被害の解消、水田の汎用化、農作業の効率化及び担い手への農地集積を進めることにより、農業の振興と地域の活性化に資することを目的としています。

概要

〇事業主体:国(農林水産省)
〇関係市町村:熊本県宇城市
〇受益面積:区画整理777ha
                 農業用用排水425ha(区画整理と重複)
〇事業期間:令和2年度~令和16年度(予定)
〇主要工事計画:区画整理(道路、用排水施設含む)777ha
                        排水機場2か所

~完成イメージ~
区画の整理
1~2haに整備し、農作業の効率性向上を図ります。
区画整理(before)


イメージ
区画整理(after)
Before After
道路の整備
道路拡幅と舗装化により輸送、移動の効率化を図ります。
道路(before)


イメージ
道路(after)
Before After
水路の整備
コンクリート製水路を整備し、排水能力の確保と維持管理作業の軽減等を図ります。
水路(before)


イメージ
水路(after)
Before After
用水路のパイプライン化
パイプラインを整備し、水管理作業の軽減を図ります。
パイプライン(before)


イメージ
パイプライン(after)
Before After
暗渠排水の整備
暗渠排水を整備し、排水不良の改善、水田の汎用化を図ります。
暗渠排水(bfore)


イメージ
暗渠排水(after)
Before After
排水機場の新設
排水機場を整備し、湛水被害の解消を図ります。
排水機場(before)


イメージ
排水機場(after)
Before After











































































































環境への配慮

   本地域は、東部にある九州山地を背景に、八代海に面した干拓地の開放的な農村景観を有す水田地帯です。
   本地域の環境は、水稲やれんこん等が作付けされる湿田と、その周囲の流れが極めて緩やかな水路を中心に成り立っており、農地や水路には希少な動植物が生息しています。
   このため、本事業では、両生類や魚類、植物の生育環境に配慮した水路の整備等を行うとともに、揚水ポンプや排水機場の整備にあたっては、周辺景観との調和に配慮した整備を行います。

本地域に生息する動植物(一部)

両生類 魚類 植物

両生類:カスミサンショウウオ



魚類:バラタナゴ類



植物:ハタケテンツキ
鳥類 ナガオカモノアラガイ

鳥類:タマシギ



貝類:ナガオカモノアラガイ
































概要図

概要図
概要図(PDF : 3,519KB)

お問合せ先

宇城農地整備事業所
〒869-0502
熊本県宇城市松橋町松橋357-1
TEL:0964-27-4436
FAX:0964-32-8228

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader