九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク 勉強会
本ネットワークの取組の一つとして、定期的に勉強会を開催しています。
第4回勉強会(令和7年6月11日)
「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」において、「奨励賞」を受賞した2件からその取組内容を報告していただきます。
また、農林水産省から牛等由来肉骨粉の肥料利用等について情報提供します。
- 日時:令和7年6月11日(水曜日)14時00分~15時30分
- 開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
- 内容
(1)令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード「奨励賞」受賞者からの取組報告
・発酵鶏ふん堆肥および鶏ふん燃焼灰を利用した粒状化肥料の開発
(菱東肥料株式会社)
・汚泥肥料品質向上への取り組み
(株式会社井上政商店、株式会社ピラミッド)
(2)農林水産省からの情報提供
・牛等由来肉骨粉の肥料利用等について
(農林水産省消費・安全局農産安全管理課、九州農政局生産部環境・技術課) - 申込期限:令和7年6月9日(月曜日)17時※受付は終了いたしました
- 資料:
(資料1)菱東肥料株式会社資料(PDF : 712KB)
(資料2)株式会社井上政商店、株式会社ピラミッド資料(PDF : 4,091KB)
(資料3)農林水産省消費・安全局農産安全管理課資料(PDF : 3,218KB)
(資料4)農林水産省九州農政局生産部環境・技術課資料(以下のリンク)
・令和7年度第2回国内資源肥料利用拡大アワード
・国内資源肥料フォーラム
第3回勉強会(令和7年2月5日)
「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」において、「奨励賞」を受賞した2件からその取組内容を報告していただきます。
また、国土交通省九州地方整備局から下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた取組み、農林水産省九州農政局から国内肥料資源利用拡大対策事業(令和6年度補正予算)の公募等について情報提供します。
- 日時:令和7年2月5日(水曜日)14時00分~15時30分
- 開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
- 内容
(1)令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード「奨励賞」受賞者からの取組報告
・北九州市におけるBISTRO下水道での地ビール製造・販売からまちづくり
(響灘ホップの会、北九州市上下水道局)
・麦焼酎の醸造過程で発生する副産物の肥料原料活用と環境調和型農業の促進
(片倉コープアグリ株式会社、三和酒類株式会社)
(2)国土交通省及び農林水産省からの情報提供
・下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた取組み
(国土交通省九州地方整備局河川部 地域河川課)
・国内肥料資源利用拡大対策事業(令和6年度補正予算)の公募等について
(農林水産省九州農政局生産部 環境・技術課) - 申込期限:令和7年2月4日(火曜日)12時まで※受付は終了いたしました
- 資料:
(資料1)北九州市上下水道局・響灘ホップの会資料(PDF : 6,989KB)
(資料2)片倉コープアグリ株式会社資料(PDF : 2,165KB)
(資料3)国土交通省九州地方整備局河川部 地域河川課資料(PDF : 3,443KB)
(資料4)農林水産省九州農政局生産部 環境・技術課資料(補助事業のホームページリンク)
九州各県事業連絡先一覧(PDF : 63KB)
第2回勉強会(令和6年9月5日)
農研機構九州沖縄農業研究センターから「RPFボイラーによる堆肥水分調整を利用した効率的ペレット堆肥製造システム」の取組、宮崎県から「地域内堆肥資源の活用」について報告していただきます。
また、農林水産省から国内肥料資源の利用拡大について情報提供します。
- 日時:令和6年9月5日(木曜日)14時00分~15時20分
- 開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
- 議題:
1.「RPFボイラーによる堆肥水分調整を利用した効率的ペレット堆肥製造システム」の取組について
(農研機構 九州沖縄農業研究センター)
2. 宮崎県の「地域内堆肥資源の活用」について~粗飼料自給率100%「宮崎アクション」実践事業の取組~
(宮崎県 農政水産部 畜産振興課)
3. 国内肥料資源の利用拡大に関する情報提供(農林水産省 農産局 技術普及課) - 申込期限:令和6年9月3日(木曜日)17時まで※受付は終了いたしました
- 資料:(資料1)農研機構九州沖縄農業研究センター資料(PDF : 4,275KB)
(資料2)宮崎県農政水産部畜産振興課資料(PDF : 2,813KB)
(資料3)農林水産省農産局技術普及課資料(PDF : 4,579KB)
第1回勉強会(令和6年2月21日)
本ネットワークの立ち上げに併せて勉強会を開催します。
農林水産省から「国内肥料資源の利用拡大に向けて」「肥料制度をめぐる事情」について情報提供します。
また、熊本県から「堆肥生産のレベルアップを目指した取組」、フィールドマスター合同会社林様から「持続可能な農業でコスト削減~堆肥だけで稲WCSをつくる~」について報告していただきます。
- 日時:令和6年2月21日(水曜日) 14:00~15:30
- 開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
- 議題:1. 国内肥料資源の利用拡大に向けて (農林水産省 農産局 技術普及課)
2. 肥料制度をめぐる事情(農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課)
3. 堆肥生産のレベルアップを目指した熊本県の取組(熊本県耕畜連携推進協議会)
4. 【講演】持続可能な農業でコスト削減~堆肥だけで稲WCSをつくる~(フィールドマスター合同会社 林 孝憲 氏) - 申込期限:令和6年2月15日(木曜日)※受付は終了いたしました。
- 資料:(資料1)国内肥料資源の利用拡大に向けて(PDF : 4,946KB)
(資料2)肥料制度をめぐる事情(PDF : 2,682KB)
(資料3)堆肥生産のレベルアップを目指した熊本県の取組(PDF : 3,042KB)
(資料4)持続可能な農業でコスト削減~堆肥だけで稲WCSをつくる~(PDF : 4,143KB)
お問合せ先
九州農政局生産部環境・技術課
担当者:資材対策係
ダイヤルイン:096-300-6269