農林水産物・食品等輸出関連情報メールマガジン 令和5年3月14日<第199号>
編集・発行: 農林水産省東北農政局経営・事業支援部輸出促進課
協力:東北地域農林水産物等輸出促進協議会
トピックス
1【お知らせ】2023年1月の農林水産物・食品の輸出実績を公表しました
2【お知らせ】JFOODOシンポジウム開催《締切:3月16日(木曜日)17時》
3【お知らせ】有望輸出先国・地域におけるカントリーレポート等の発行
4【補助事業の公募】コメ・コメ加工品輸出推進緊急対策事業《締切:3月24日(金曜日)》
5【補助事業の公募】「JFS規格取得モデル実証事業者」募集《締切:5月31日(水曜日)》
1.【お知らせ】2023年1月の農林水産物・食品の輸出実績を公表しました
農林水産物・食品の輸出実績が公表されましたのでお知らせします。
2023年1月747億円(前年同月比-5.1%)
輸出額内訳:農産物515億円、林産物 33億円、水産物199億円
1月の輸出額の増加が大きい主な品目
1位さけ・ます(+5億円)
2位いちご(+4億円)
3位真珠(+3億円)
詳細は下記URLよりご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/zisseki.html
2.【お知らせ】JFOODOシンポジウム開催《締切:3月16日(木曜日)17時》
日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)は、新型コロナの収束に伴い、これまで以上に消費者の意識や行動の変化を踏まえる必要性が高まっていることを受け、「日本のおいしい!を世界へー食の輸出とインバウンドが紡ぐ“ネクストマーケット”―」と題したシンポジウムを開催します。
日時:2023年3月17日(金曜日)14時00分~16時00分
開催形式:現地開催とWEB配信を併用したハイブリッド形式(事前登録制)
場所:ジェトロ東京本部5階展示場(東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル)
オンライン参加でお申込み頂いた方には、視聴用URLを前日までに送付します。
内容:
(1)基調講演
「海外での需要創出に向けた取組/JFOODOプロモーション活用事例の紹介」
(2)パネルディスカッション
「アフターコロナの海外プロモーションとインバウンド需要喚起」
参加費:無料
会場定員:50名(先着順)
WEB配信については、定員はございません。
都合によりプログラム内容等変更が生じる可能性がございます。予めご了承ください。
詳細は下記URLよりご参照ください。
https://www.jetro.go.jp/events/jfa/82a8a25df105c06a.html
【お問い合わせ先】
日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)
海外プロモーション企画課
担当:鈴木、友田、宮内
電話:03-3582-8344メール:JFA@jetro.go.jp
https://www.jetro.go.jp/jfoodo/
3.【お知らせ】有望輸出先国・地域におけるカントリーレポート等の発行
輸出支援プラットフォームでは、現地展開している事業者や現地の日本食レストラン等と輸出支援プラットフォーム協議会を設け、協議会と協力して、(1)カントリーレポートの作成、(2)現地主導でのプロモーションの推進、(3)現地拠点を設ける事業者やこれから現地に進出する事業者支援、(4)日本食レストラン等と連携した日本食の普及等を実施しています。 今般、カントリーレポート(米国、EU、タイ、ベトナム、香港)を発行しましたのでぜひご覧ください。
詳細は下記URLよりご参照ください。
https://www.jetro.go.jp/agriportal/platform.html
【お問い合わせ先】
ジェトロ 農林水産・食品課
Tel:03-3582-4966
E-mail:AFA@jetro.go.jp
4.【補助事業の公募】コメ・コメ加工品輸出推進緊急対策事業《締切:3月24日(金曜日)》
本事業では、コメ海外市場拡大戦略プロジェクトに登録している輸出事業者様(戦略的輸出事業者)によるコメ・コメ加工品のプロモーション等の取組や、戦略的輸出事業者と日本産米の取扱いについての計画を有する海外の外食・中食事業者様による日本産米採用等の取組を支援します。
詳細は下記URLよりご参照ください。
https://zenbeiyu.com/jp/topics/k20230306/
【お問い合わせ先】
一般社団法人 全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会
〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町15-15
TEL:03-5643-1720FAX:03-5643-1721
E-mail:jimukyoku@zenbeiyu.or.jp
5.【補助事業の公募】「JFS規格取得モデル実証事業者」募集《締切:5月31日(水曜日)》
農林水産省では、国内外の食品安全レベルの向上及び輸出に向けて中小事業者が段階的に食品安全に取り組むことができるよう、食品安全マネジメント規格の取得を推進し、日本発のJFS規格のモデル的取得を支援します。
詳細は下記URLよりご参照ください。
https://www.jfsm.or.jp/information/2023/230306_000773.php
【お問い合わせ先】
一般財団法人 食品安全マネジメント協会事務局(担当:竹下、伊藤)
Tel:03-6268-9691
農林水産省食品製造課食品企業行動室(担当:小林)
Tel:03-3502-5743
GFPへ参加しませんか
GFPとは…
Global Farmers / Fishermen / Foresters / Food Manufacturers Project の略称であり、農林水産省が推進する日本の農林水産物の輸出プロジェクトです。
〇GFPに登録すると6つのサービスを利用できます。
輸出診断・訪問診断、会員向けコンテンツ、商品リクエスト、グローバル産地づくり推進事業、交流会・セミナーの開催、情報発信
HP:http://www.gfp1.maff.go.jp/
GFP_Facebook:https://www.facebook.com/maff.gfp/
農林水産物等輸出相談窓口・問い合わせ先
東北農政局では、東北地域の農林漁業者等からの農林水産物等の輸出に関する相談を受け付けております。
相談窓口:東北農政局経営・事業支援部輸出促進課
住 所:仙台市青葉区本町3丁目3番1号(仙台合同庁舎A棟)
電 話:022-263-1111 内線4372、4377 FAX:022-722-7378
HP:https://www.maff.go.jp/tohoku/index.html
<農林水産物・食品等の輸出関連情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/yusyutu/index.html
<農林水産物・食品の輸出に関する相談窓口>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_soudan/
☆メールマガジンの配信停止や、メールアドレスなどの会員情報の変更、パスワードの再発行は下記サイトで手続きをお願いいたします。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html
☆東北農政局や農林水産省では、このほかにもメールマガジンを発行しております。配信を御希望される方は、御登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry
お問合せ先
経営・事業支援部輸出促進課
ダイヤルイン:022-221-6402