このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

安全・安心な食べ物について

とうほく 食のもの知り隊
 
            私たちの食卓    東北の農林水産業    安全・安心な食べ物について  食べ物と自然環境 
 

食品の安全のためにどんなことが行われているのだろう?

1. 食品はどのようにして流通しているの?

食品は農家や漁師の人たちをはじめ、様々な人の手をとおってみなさんのところにとどきます。

国内の農家や食品を加工する人たちは、口に入る食品のことを理解してもらうために、どんなエサや肥料、材料を使って作っているのかをできるだけくわしくみなさんに伝える取組を進めています。

その取組の一つがトレーサビリティシステムです。

食品の流通経路

2. 食品のトレーサビリティってなに?

トレーサビリティとは、みなさんが買った食品がどこで作られて、どのようにしてお店に届けられたのかを、さかのぼって調べられるしくみのことをいいます。

それによって私たちも食品の流れを確認することができます。

商品ラベルへの表示

3. 食品についている表示をみたことがあるかな?

食品には、みなさんが安心して食べられるように、いろいろな決まりがあります。

例えば、トマトケチャップなどの加工食品については原材料、賞味期限、保存のしかたなどを、肉・魚・野菜などの生せん食品については、生産された地域や国などを表示することになっています。

食品を買うときには表示されている内容をきちんと理解して買うことが大切です。

表示の例

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500、4313)
ダイヤルイン:022-221-6107