にんじん
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にんじんの旬はいつ?
日本には、2種類のにんじんが流通しています。
一年中売られているにんじんにも旬があるので、みてみましょう。
種類 | 旬 | 特ちょう | |
西洋にんじん![]() |
春夏にんじん | 4~7月 | ・みずみずしく、やわらかい ・サラダなど生で食べられる |
秋にんじん | 8~10月 | ・身がひきしまっている | |
冬にんじん | 11~3月 | ・身がひきしまっている ・加熱すると甘みが強くなる ・シチューや煮物などの加熱調理がおすすめ |
|
東洋にんじん![]() |
11~2月 | ・おせちなど正月料理で使われる ・金時にんじん、京にんじんともよばれている ・香川県や京都府で栽培され、西日本で流通されている |
|
一年中にんじんが売られているなぞ
旬があるにんじんですが、一年中スーパーや八百屋さんで売られています。 |
||
にんじんのように、全国的に流通し、特にみんなに食べられている野菜は、「指定野菜」として国が定めています。 |
東北の野菜指定産地にんじん(7産地)
|
雪のふとんで冬を過ごす「ふかうら雪人参」
青森県深浦町で栽培されている「ふかうら雪人参」は、雪の下から収穫されます。冬の青森の冷たい風から、雪がふとんのようににんじんを守ることで、にんじんのなかに糖分がたくわえられ、フルーティな甘さのある「ふかうら雪人参」が生まれるのです。 収穫は12月~3月の間に行われます。1mもの雪の下でねむっているにんじんは、はじめにトラクターで雪や土をほり起こした後、雪のついた重い土から1本1本手作業でていねいに収穫されます。 |
|
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500、4313)
ダイヤルイン:022-221-6107