このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

羽鳥ダムの概要

羽鳥ダムの成り立ち

国営白河矢吹開拓建設事業(昭和16~39年)の主たるかんがい用水源として、阿賀野川水系鶴沼川の羽鳥地点に築造された中心遮水ゾーン型アースフィルダムで、昭和25年に着工し、昭和31年に完成しました。
さらに、昭和49から54年にかけて国営造成施設整備事業により取水設備改修(円形多段式)や遠方自動操作施設等の整備を行いました。
アースダムでは、満水面積と総貯水量は日本最大級です。

特徴としては、日本海に流れる阿賀野川水系鶴沼川をダムによりせき止め、奥羽山脈を横断する約2kmの隧道(トンネル)を掘って、太平洋に流れる阿武隈川水系隈戸川へ流域変更を行って導水し、かんがい用水を供給しています。

鶴沼川へは河川維持のための放流量調整と、隈戸川へは農業用水のための取水量調整を行っており、福島・新潟の2県にまたがって利水及び治水の調整が必要なため、国(農林水産省)が直轄で管理しています。 

施設管理者

東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所羽鳥ダム管理所 

施設諸元

項    目 諸    元
ダム型式 中心遮水ゾーン型アースフィルダム
総貯水量 27,321,060m3(立方メートル)
有効貯水量 25,950,947m3(立方メートル)
集水面積 42.69km2(平方キロメートル)
堤高 37.09m
堤長 169.48m
最大取水量 10.577m3/s
常時満水位 EL686.00m
取水樋門 斜樋(多段式ローラーゲート)

 

受益面積(かんがい用水供給)

3,281ha 

関係市町村

須賀川市、岩瀬郡鏡石町、岩瀬郡天栄村、西白河郡泉崎村、西白河郡中島村、西白河郡矢吹町、白河市(旧大信村)

概要図 

羽鳥ダム概要図 
羽鳥ダム概要図(PDF : 277KB)

お問合せ先

阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所

ダイヤルイン:024-555-3780

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader