このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

プレスリリース

「スマート農業推進フォーラム2023 in 東北 ~生産性向上と環境負荷低減による『みどり戦略』の実現に向けて~」の開催について

  • 印刷
令和5年11月20日
東北農政局
東北農政局は、令和5年12月13日(水曜日)に、「スマート農業推進フォーラム2023 in 東北 ~生産性向上と環境負荷低減による『みどり戦略』の実現に向けて~」を開催します。
当フォーラムは公開です。また、報道関係者の取材・カメラ撮りは可能です。

1.開催目的

食料の安定供給・農林水産業の持続的発展と地球環境の両立が強く求められる中、農林水産省では、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、イノベーション等による持続的生産体制の構築の取組として、スマート農業技術や環境負荷低減技術の導入を推進しています。
このような中、本戦略の実現に貢献するこれらの技術の社会実装を一層促進するため、スマート農業技術実証プロジェクトで得られた成果やスマート農業技術に関する最新の情報、「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載された技術の取組状況等について、農業者をはじめとした多くの関係者へ広く情報発信するとともに、当該技術の社会実装に向けた課題等について意見交換を行うため、本フォーラムを開催します。

2.開催日時及び場所

日時:令和5年12月13日(水曜日)13時00分~17時00分
(受付及び企業による技術展示・相談会は12時30分から)

場所:仙台合同庁舎A棟8階講堂(仙台市青葉区本町3-3-1)

共催:農林水産省、東北農政局、農研機構東北農業研究センター
協力:東北地域農林水産・食品ハイテク研究会

3.内容

(1)基調講演等(13時00分~15時50分)

ア.基調講演

 「スマート農業技術による、誰もが農業に携われる仕組みづくりを目指して」
  山形大学アグリフードシステム先端研究センター プロジェクト教員(助教) 市浦茂

イ.「スマート農業実証プロジェクト」令和4年度採択コンソーシアムによる事例紹介

・ICT利用による東北地域における畑作物(大豆・小麦)収量向上サービスの実証・実装
  農研機構東北農業研究センター 宮路広武

・サキホコレ!ローカル5Gとリアルメタバースを活用した秋田県産地モデル実証
  株式会社NTTアグリテクノロジー 加藤悠理

ウ.東北各県におけるスマート農業技術の開発・実装に向けた取組紹介

エ.施策紹介

・スマートサポートチームの紹介
  農林水産省農林水産技術会議事務局研究推進課

・一般社団法人AgVenture Labによる農業支援サービス事業体と産地のマッチング取組紹介
  一般社団法人AgVenture Lab 落合成年

・みどりの食料システム戦略技術の導入・普及に向けた施策紹介
  農林水産省大臣官房政策課技術政策室

・みどりの食料システム戦略の実現に向けた東北農政局の取組紹介
  東北農政局生産部生産技術環境課

(2)みどり技術ネットワーク会議(15時50分から17時00分)

ア.「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載技術等の導入事例紹介

・にかほ市農林水産部農林水産課 見留英介
・TDK株式会社総務本部アグリソリューション課 村上智
・有機米デザイン株式会社 中村哲也
・株式会社オーレック国内営業部仙台営業所 山本庸介

イ.パネルディスカッション

・コーディネーター:東北地域農林水産・食品ハイテク研究会 齋藤雅典
・パネリスト:山形大学アグリフードシステム先端研究センター 市浦茂
                    にかほ市農林水産部農林水産課 見留英介
                    TDK株式会社総務本部アグリソリューション課 村上智
                    株式会社西部開発農産生産部 清水一孝
                    東北農政局生産部生産技術環境課 中谷文樹

(3)企業による技術展示・相談会(12時30分から17時00分)

 農機メーカー等とフォーラム参加者がスマート農業技術等について情報交換を行う、技術展示・相談ブースを設置します。

 (1)基調講演等及び(2)みどり技術ネットワーク会議の詳細な時間割並びに(3)企業による技術展示・相談会に出展する企業については、以下のホームページに掲載します。
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/smart/forum2023.html

4.参集範囲

スマート農業に関心のある方(農業者、農業者団体、民間企業、県・市町村、公設試験研究機関、報道機関等)
定員100名

5.参加申込み方法

参加費は無料です。以下の参加申込みフォームよりお申込みください。

<参加申込フォーム>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/231213.html締め切りました


申込み締切:令和5年12月8日(金曜日)
定員に達し次第、申込みを締め切らせていただきます。
お申込みいただいた方へは、お申込みから3営業日以内を目途に、ご登録のメールアドレスに受付に係る連絡を送信します。
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本フォーラムの運営にのみ利用します。

<留意事項>
・駐車場はございませんので、ご来場には公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用願います。
・会場である仙台合同庁舎では耐震工事に伴い空調設備の改修が行われているため、当日暖房が使用できない見込みです。暖かい服装でご来場ください。
・当日に発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いします。
・本フォーラムの様子は、報道機関による取材・撮影のほか、東北農政局ホームページ等へ掲載させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

6.報道関係者のみなさまへ

取材を希望する場合は、下記問い合わせ先へ令和5年12月8日(金曜日)までに、電話にてお申込みください。

添付資料

「スマート農業推進フォーラム2023 in 東北」開催要領(PDF : 86KB)
「スマート農業推進フォーラム2023 in 東北」チラシ(PDF : 724KB)

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:新技術実装班
代表:022-263-1111(内線4545)
ダイヤルイン:022-221-6214

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader