このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

プレスリリース

「東北国内肥料資源利用拡大セミナー」の開催について

  • 印刷
令和7年1月8日
東北農政局

東北農政局では、令和7年1月28日(火曜日)に「東北国内肥料資源利用拡大セミナー」を開催します。

1.趣旨

我が国では、化学肥料の原料の多くを海外に依存しており、世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇、原料産出国の輸出動向に加え円安の影響等により化学肥料の輸入原料の調達価格が上昇したことから化学肥料価格が上昇しています。
このため、農林水産省では、輸入原料に多くを依存した肥料から、国内資源を活用した肥料への転換を促し、国際情勢に左右されにくい安定的な肥料の供給と持続可能な農業生産を目指す取組を進めています。
今回、こうした取組のひとつとして、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進めている事例を紹介するとともに、国内肥料資源活用総合支援事業活用に向けた勉強会を開催します。

2.開催日時

令和7年1月28日(火曜日)13時15分~15時00分

3.開催方法

オンライン形式(Microsoft Teamsを利用)

4.内容

1  国内肥料資源の利用拡大に向けて(13時15分~13時45分)
    ・国内肥料資源利用拡大対策事業(令和6年度補正予算)の公募等について

2  国内肥料資源利用拡大対策事業を活用した取組事例紹介(13時45分~14時45分)
    ・県南環境保全センター株式会社  今泉慎吾 氏
       「下水汚泥資源、食品残渣を原料にした有機汚泥堆肥の製造」
    ・有限会社ファーマーズ・クラブ赤とんぼ  北澤正樹 氏、横山裕一 氏
       「堆肥の高度利用による地域内連携及び有機農業の推進」
    ・有限会社舟形マッシュルーム  長澤大輔 氏
       「マッシュルーム廃菌床を原料とした高機能堆肥の製造」

3  情報提供(14時45分~15時00分)
    ・東北地域におけるみどりの食料システム戦略の取組状況

5.参集範囲

国内肥料資源の利用拡大に関心のある者
(肥料原料供給者、肥料製造事業者、肥料利用者、農業者団体、県・市町村担当者  等)

6.参加申込方法

(1)申込方法

参加費は無料です。参加を希望される方は、下記申込フォームからお申し込みください。(電話でのお申し込みはご遠慮願います。)
 申込フォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/250128.html

<個人情報の取り扱いについて>
お申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運営にのみ利用します。

(2)申込期限

令和7年1月24日(金曜日)17時00分まで

定員(100名)になり次第、締め切らせていただきます。
お申し込みいただいた方には、開催日の前日までに、登録されたメールアドレス宛てに参加用URL及びセミナー資料を送付いたします。

(3)参加にあたっての留意事項

・参加用URLの使用は本人限りとし、許可なく転送・公開をしないでください。
・事前にMicrosoft Teamsを利用できる環境の準備をお願いします。
・アプリケーションのダウンロードや通信料等は参加者の負担となります。
セミナーの録音、録画はしないでください。

7.その他

セミナー資料については、以下の東北農政局ホームページに掲載します。
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html

お問合せ先

生産部環境・技術課

担当者:小栁、今川、瀬沼
代表:022-263-1111(内線4574、4540、4541)
ダイヤルイン:022-221-6193