東北の花き

トピックス
~国際園芸博覧会が開催されます! ~
2022年アルメーレ国際園芸博覧会(オランダ)、2023年ドーハ国際園芸博覧会(カタール)に引き続き、2027年3月から横浜市において国際園芸博覧会が開催されます。
我が国では1990年「大阪花の万博」に次いで2回目・37年ぶりのA1クラス(※)の国際園芸博覧会開催が予定されています。
- ※国際園芸博覧会とは、国際的な園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的に開催される国際的な博覧会です。
- ※国際園芸博覧会には最上位のA1クラスのほか、B、C、Dの計4クラスがあり、A1は国際園芸博覧会条約に基づく認定を得て国際博覧会として開催されます。
メールマガジン「エクスポ★とうほく花便り」に登録しませんか?
東北農政局では、2027年国際園芸博覧会に向けて、2027年国際園芸博覧会をはじめ花きに関連する情報をメールにて偶数月に提供しています。
ご興味のある方は、ぜひご登録ください!!
横浜国際園芸博覧会
- 名称:GREEN×EXPO2027
- テーマ:幸せを創る明日の風景 ~Scenery of The Future for Happiness~
- 開催場所:旧上瀬谷通信施設
- 開催期間:2027年3月~9月
- 博覧会区域:約100ha
- 参加者数:1,500万人
(ICT活用等の多様な参加形態を含む) - 開催主体のホームページはこちら [公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会へリンク]
- PR動画
詳しくはこちらをご確認ください [公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会へリンク]

「花きの振興に関する法律」について
平成26年6月20日、第186通常国会において、花き産業と花きの文化の振興を目的とした「花きの振興に関する法律」(平成26年法律第102号)が成立し、平成26年12月1日に施行されました。
この法律は、花き産業及び花きの文化の振興を図るため、国及び地方公共団体において花き生産者の経営の安定、花きの加工及び流通の高度化、花きの輸出の促進、公共施設及びまちづくりにおける花きの活用等、花き産業の健全な発展や心豊かな国民生活の実現に寄与することを目的とするものです。
農林水産省では、平成26年度より「国産花きイノベーション推進事業」を措置しており、東北管内全ての県に同事業の事業実施主体となる地域協議会が設立され、国産花きの生産供給体制の強化、輸出や需要拡大のための取組が始まっています。
また、令和7年4月30日、花きの振興に関する法律第3条第1項の規定に基づき、花き産業の健全な発展と心豊かな国民生活の実現を図るため、花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針が策定されました。
- 花きの振興に関する法律のあらまし(平成26年12月)(PDF:1,597KB)[農林水産省へリンク]
- 花きの振興に関する法律(PDF:24KB)[農林水産省へリンク]
- 花きの振興に関する法律の概要(PDF:101KB)[農林水産省へリンク]
- 花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針[農林水産省へリンク]
- 新たな花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針のポイント[農林水産省へリンク]
東北の花きの概要
- 東北の花き(令和元年12月)(PDF : 1,287KB)
- 花きの作付(収穫)面積及び出荷量(花き出荷統計)[農林水産省へリンク]
- 花木等生産状況調査[農林水産省へリンク]
- 農業総産出額及び生産農業所得(生産農業所得統計)[農林水産省へリンク]
花きの情勢
花きの現状について
花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針(令和2年4月21日公表)
花きに係る取組の紹介
花きに係るリンク [農林水産省へリンク]
お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:花き・特産係
代表:022-263-1111(内線4398)