このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

スマート農業実証プロジェクト

スマート農業の社会実装を図るため、最先端の技術を生産現場に導入し、実証を行っています。


東北地域の実証地区(農場名をクリックすると概要が開きます。)


東北地域の実証地区地図
<実施期間:令和元年度~令和2年度> 実証成果
1 水田作(大規模) (株)十三湖ファーム(青森県中泊町)(PDF : 1,199KB)
2 露地野菜 おとべ農産合同会社(青森県東北町)(PDF : 1,059KB)
3 露地野菜 (株)アンドファーム(岩手県岩手町)(PDF : 1,085KB)
4 水田作(輸出) (有)アグリードなるせ(宮城県東松島市)(PDF : 1,075KB)
5 果樹 仙台ターミナルビル(株)(宮城県仙台市)(PDF : 1,173KB)
6 水田作(大規模) (農)たねっこ(秋田県大仙市)(PDF : 1,209KB)
7 花き 園芸メガ共同利用組合(秋田県男鹿市)(PDF : 1,119KB)
8 露地野菜 株)沼澤農園(山形県尾花沢市)(PDF : 1,102KB)
9 水田作(大規模) (株)紅梅夢ファーム(福島県南相馬市)(PDF : 1,204KB)
10 水田作(中山間) (株)アグリ鶴谷(福島県南相馬市)(PDF : 1,061KB)
<実施期間:令和2年度~令和3年度> 実証成果
11 果樹 もりやま園(株)(青森県弘前市)(PDF : 877KB)
12 畑作 (株)西部開発農産(岩手県北上市)(PDF : 1,086KB)
13 水田作 (農)いかずち(宮城県加美町)(PDF : 853KB)
14 水田作 (株)新妻有機農園(福島県広野町)(PDF : 881KB)
15 花き (株)いわき花匠(福島県いわき市)(PDF : 933KB)
<実施期間:令和2年度>実証成果
16 施設園芸 (株)イグナルファーム大郷(宮城県大郷町)、(株)宮城フラワーパートナーズ(宮城県加美町)(PDF : 1,056KB)
17 露地野菜 (株)吉野家ファーム福島(福島県白河市)(PDF : 1,059KB)
18 果樹 (一社)とみおかワインドメーヌ(福島県富岡市)(PDF : 1,140KB)
<実施期間:令和3年度~令和4年度>実証成果
19 露地野菜 (株)やまもとファームみらい野ほか(宮城県山元町ほか)(PDF : 1,132KB)
20 施設野菜 (株)ベジ・ドリーム栗原、(株)デ・リーフデ北上ほか(宮城県栗原市、石巻市)(PDF : 1,166KB)
21 水田作 (株)奥山農園(山形県河北町)(PDF : 1,126KB)
22 果樹 JAそでうら果樹部会ほか(山形県酒田市ほか)(PDF : 1,061KB)
 
<実施期間:令和4年度~令和5年度>取組概要
23 畑作 (株)西部開発農産ほか(岩手県北上市)(PDF : 1,105KB)
24 5G (株)秋田食産 ほか(秋田県美郷町ほか)(PDF : 1,167KB)
<実施期間:令和5年度~令和6年度>取組概要
25  露地野菜 (株)みらい共創ファーム秋田ほか(秋田県大潟村ほか)(PDF : 1,219KB)

  • 全国の実証農場はこちら[農林水産省へリンク]

現場の声~農業者REAL VOICE~

スマート農業実証プロジェクトでは、全国で実証を行っており、各実証地区の「現場」の声をお届けしています。
東北地域からは現在、10本の動画が公開されています。他地域の動画はこちら[農林水産省へリンク]


メガホン  (株)十三湖ファーム(青森県中泊町)

  • 自動直進可変施肥田植機では、最初にA地点とB地点を登録すれば、風が強いときでも自動でまっすぐ進むので扱いやすい機械。施肥ではムラ直しもない。
  • 自分の目でみて感じる生育状況とデータでは、自分が思っていたのと全然違う。
  • スマート農業技術を活用すればもっと多く作れる。
メガホン  園芸メガ共同利用組合(秋田県男鹿市)

  • 耐候性赤色LED電球で開花抑制を行うことで、植え付けたキクの9割以上を需要期に確実に出荷できるようになった。
  • 自動直進機能付きうね内部分施用機によって、事前準備がなくなり、従来より4割の労働時間削減。
  • (実証プロジェクトを通じて)いろいろな機械や技術を導入したことで、今後経営の幅が大いに広がる実感を得た。
メガホン  (株)紅梅夢ファーム(福島県南相馬市)

  • 労働力確保が困難な中、ロボットトラクタは非熟練者でも熟練者並みの作業を可能にしてくれる。
  • ロボットコンバインで収穫した際の食味・収量データを、次年度の施肥設計に活用することで、生育の均一化が図られた。
  • スマート農業技術がこれからの農業に役立つことを理解していただき、スマート農業の輪が広がっていけばいいと思う。
メガホン  (株)アンドファーム(岩手県岩手町)

  • 自動操舵システムは非熟練者でも熟練者並の作業ができるため、天候の関係で作業日数が限られた中でもタイムリーな作業ができた。
  • 若い作業員が、スマート農業技術で経験が浅くてもスピーディーに作業できるため、モチベーションが向上した。
  • スマート農業技術によって、(品質を揃え単収を上げて)消費者ニーズに対応した農業をしていきたい。
メガホン  仙台ターミナルビル(株)荒井事業所(宮城県仙台市)

  • 新規雇用者が、非破壊選果システムから果実品質の判断を学ぶことができる。
  • 乗用の草刈機では作業進路のミスなどにより事故の危険があるが、リモコン式草刈機ならその危険を回避できる。
  • 経営に適したスマート農業技術を導入し、従業員が働きやすい環境を作り、経営の安定化を図りたい。
メガホン  おとべ農産合同会社(青森県東北町)

  • 人手不足の中、少人数で必要な作業を行うためには、スマート農機に頼る必要性を感じていた。
  • 耕起作業ができるようになるには数年の経験が必要だが、自動操舵装置を使うことで、経験の浅い人でもすぐに熟練者並の作業ができる。
  • 地域でスマート農業に最初に取り組んだ人が先駆者となり、周りの農家に教えていけるような環境になればいい。
メガホン  (有)アグリードなるせ(宮城県東松島市)

  • 直線キープ機能付き田植機を使うことで、経験の浅い人でも安全にきれいに植付けることができた。
  • ドローンで生育診断し、その結果を基に無人ヘリで可変施肥を行うことで、生育ムラがなくなった。
  • その土地に合ったスマート農業機器を取り入れていけば、うまくいくと思う。
メガホン  (株)アグリ鶴谷(福島県南相馬市)

  • 過疎化・高齢化が進む中で後継者を育成するためには、スマート農業で魅力的な営農を行う必要があると考え、実証に参画。
  • 水位センサを使うとスマホで事務所から水温等が確認できるので、水田を見回る回数が減少した。
  • スマート農業技術を駆使して若い農業者と農作業に楽に楽しく取り組み、規模拡大・収益改善・地域活性化・環境保全を図りたい。
メガホン  (株)イグナルファーム大郷(宮城県大郷町)、(株)宮城フラワーパートナーズ(宮城県加美町)

  • 導入したスマート農業技術の効果で従来より労働時間を32%削減でき、新型コロナ禍による労働力不足を解消。
  • 作業管理ツールは導入費用も安く、70歳を超えた方も毎日入力できるような使いやすさで、労務管理が明確に。
  • 人を減らすためではなく、さらに雇用も増やし、給与も上げて、経営を拡大するためのスマート農業にしたい。
  • スマート農業は、人にしかできないことに時間を割けることで、農作物の品質が向上するなどのメリットが大きい。
メガホン  (株)吉野家ファーム福島(福島県白河市)

  • スマート農業は、農業分野への女性の進出に最適なツール。
  • キャベツ自動収穫機は、これまで中腰で行っていた作業が立って行えるようになり、腰への負担が少ないのでとても楽になり、仕事が続けられると感じた。
  • スマート農業技術を「見る、試す、体験する」ことが、就農者を増やす足掛かりになる。
  • 「女性だから」「力がないから」と農業に引け目を感じていたが、スマート農業で農業は難しくないし、楽しい!に変わった。

「スマート農業実証プロジェクト」に関する「実証データ」[農林水産省へリンク]

スマート農業実証プロジェクト成果ポータル[外部リンク]

お問合せ先

生産部環境・技術課

担当者:新技術実装グループ
代表:022-263-1111(内線4217)
ダイヤルイン:022-221-6193