「令和6年度東北そばフォーラム」(令和6年9月5日開催)の開催概要
福島県猪苗代町で開催された「令和6年度東北そばフォーラム」(主催:東北農政局、福島県)には、東北をはじめ全国の生産者、実需者、研究者、行政関係者など97名が参加し、東北地域におけるそば生産の課題やその対応策及び地域振興等に関する報告、意見交換等を行いました。
現地研修では、猪苗代町内のほ場において生産者から今年度の栽培状況について説明を受けた後、JA会津よつばの乾燥調製施設においてJA職員から施設の使用状況について説明を受けました。
基調報告では、宇都宮大学神山拓也氏から、そばの湿害メカニズムとその対策についてご説明いただき、湿害対策が収量に与える影響など、そば生産に不可欠な技術をご教示いただきました。
情勢報告では、猪苗代町から地場産そばを活用した地域振興についてご報告いただき、福島県から県内におけるそばの振興状況についてご報告いただきました。
また、東北農政局からは、東北におけるそばの生産状況と令和5年度補正予算の持続的畑作生産体制確立緊急支援事業のうちそばの湿害対策技術等を対象とした事業及び令和7年度予算の概算要求におけるそばを対象とした事業について情報提供を行いました。
質疑応答では、ほ場の湿害対策、福島県と猪苗代町における湿害対策への支援について質問が出されました。
内容・当日の様子
(1)現地研修
- 猪苗代町内そばほ場


- 猪苗代町内そば乾燥調製施設


(2)基調報告
- ソバの湿害メカニズムとその対策 :宇都宮大学 神山拓也 氏


講演資料(神山氏)(PDF : 6,911KB)
分割版1(PDF : 1,451KB)分割版2(PDF : 1,377KB)分割版3(PDF : 1,722KB)分割版4(PDF : 1,584KB) 分割版5(PDF : 1,114KB)
(3)情勢報告
- 地場産のそばを活かした地域振興: 猪苗代町農林課


講演資料(猪苗代町)(PDF : 1,759KB)
- 福島県におけるそばの振興について: 福島県農林水産部水田畑作課


講演資料(福島県)(PDF : 1,616KB)
- 東北のそばをめぐる状況について: 東北農政局生産部園芸特産課


講演資料(東北農政局)(PDF : 1,908KB)
(4)質疑応答
お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:農政調整官(畑作経営)/花き・特産係
代表:022-263-1111(内線4545/4398)