
グリーンピース R5.5.26

|
親戚が、家庭菜園で収穫した “さやつき”のグリーンピースを 送ってくれました。
|
嬉しいけれど、かなりの量です。 家族総動員で“さや”から取り出しました。
|
 |

|
こんなにたくさんありました。 |
まずは、グリーンピースご飯にしてみます。 ご飯を炊くときに一緒に炊いても良いそうなのですが、 きれいな緑色を活かしたかったので、今回は先にゆでて 昆布や少々のお酒・塩で炊いたご飯と最後に混ぜ合わせることにしました。

|
塩をまぶしてから、2~3分ゆでます。 ゆでたお湯につけたまま冷ますと、 豆がしわにならないそうです。
|
つやつや、いい感じに ゆであがりました。 コロコロしてかわいらしいです。
|
 |

|
できあがりです。 豆の風味豊かで、ほっくりおいしい。 |
スープにも入れてみました。 ゆでておくと、いろいろな料理に 手軽に加えられて便利です。 |
 |
料理に緑の彩りを添えてくれるグリーンピースですが、 実は食物繊維が豊富なうえ、たんぱく質、糖質、ミネラル、ビタミンなども含む、 栄養価の高い野菜なのだそうです。 缶詰や冷凍の状態で一年中手に入りますが 生からゆでたグリーンピースは甘くてほくほくして、とってもおいしいので 春から初夏にお店で“さやつき”のものを見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さい。
【おまけ】

|
大量に残った“さや”がもったいなかったので、 前回のMさんのブログで紹介された 「ベジブロス」に挑戦してみました。 |
鍋で煮出してみたら・・・ |
 |

|
こんないい色のお出汁になりました。 えぐみや苦みもなく、 グリーンピースご飯やスープを作る時に 加えるととても風味が良くなり、 おいしかったです。 いつもなら捨ててしまう部分が活用できて、 少しばかり得した気分です。 いろいろな野菜の残りで 試してみたくなりました。 |
令和5年5月26日
べ・じ・ぶ・ろ・す R5.5.19
今回は、食育班に4月から加わったフレッシュなMさんからのお届けです! ******************
 これは何だと思いますか? 生ごみ?? いやいや、宝の山かもしれませんよ??
突然ですが、皆さんは「SDGs」とは何か説明できますか? SDGs:Sustainable Development Goals
S:Sustainable:持続可能な D:Development:開発 G、s:Goals:目標
「2030年までに持続可能で、よりよい世界を目指す国際目標」のことです。 私達には、私達の世代だけではなく、将来の子孫達が安全で、健康な暮らしができる環境を残す責任がありますね。 一人一人が一歩踏み出して、行動を起こせば大きな力になると思います。 できることから、一緒に始めてみませんか?
さて、今回は、SDGsの目標の12で掲げられている 「つくる責任、つかう責任」の食品ロス問題に関連し、 家庭でできる食品ロス対策として、料理で余った食材を使用して「べジブロス」を作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 (べジは、野菜のVegetable。ブロスは出汁broth) 作り方は、驚くほど簡単で、お味は抜群に美味しく、家計にも優しい一石三鳥な(笑)お出汁です。
【準備するもの】 野菜くず(両手いっぱい)、水(1リットル)、酒(少々)、 ざる、ボウル、クッキングペーパー、圧力鍋(普通のお鍋も可)を準備します。
【作り方】 1. 圧力鍋に、野菜くず、水、酒を入れます。

2. 加圧し、おもりが揺れたら、火を止めます。
3. ざると、クッキングペーパーを使って、ろ過します。 (クッキングペーパーの在庫が無かったため、コーヒーフィルターを使用(^^;

4. 完成です!!

いいお色で、コクのあるお出汁ができました。 お味噌汁や、カレー、おうどんなどいろいろな料理に使えますので、ぜひ、みなさんも作ってみてください。 ベジブロスを使った料理は、後日ブログで紹介しますので、ご期待ください。
令和5年5月19日
端午の節句 R5.5.12
ゴールデンウィーク、 皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。 我が家の場合は、子どもたちが部活や 友達との約束などで家にいないことが多く、 家族で一緒にお出かけしたりする事は ありませんでしたが、 5月5日のこどもの日には兜を飾り 柏餅を食べて、ささやかですがお祝いをしました。 |
 |
こどもの日は、五節句(ごせっく)のひとつ、端午(たんご)の節句にあたります。 五節句というのは
1月7日の人日(じんじつ)の節句 3月3日の上巳(じょうし)の節句 5月5日の端午(たんご)の節句 7月7日の七夕(しちせき)の節句 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句
の五つを指し、もともとは中国から伝わった習慣で、 季節の変わり目に豊作や子孫繁栄や無病息災などを祈り、 お供えや食事をして邪気を払うもの。 「五節句」という言葉にはなじみがなくても、 七草がゆ、ひなまつり、こどもの日、などと言われれば、 皆さんよくご存じなのではないでしょうか。
季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理「行事食」には、 家族の幸せや健康を願う意味がこめられているのだそうです。
端午の節句の柏餅は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちない柏の木のように 親から子、孫へ命がつながることを願って食べるのだとか。 そんな意味を考えながら食べると、 昔の人の願いや家族を思う気持ちが感じられて、心があたたかくなりますね。

|
ちなみに、私は柏餅では “みそあん”が一番好きです! |
行事食を一緒に作ったり味わったりする経験は、 子どもの食や和食文化への興味を育てる良い機会にもなります。 忙しい毎日ですが、楽しみながら生活に取り入れて、 次の世代に伝えていきたいですね。
令和5年5月12日
|