震災復興室フォトレポートリスト(令和6年度)
令和6年度フォトレポート 一覧
[ 6年4月分 ] | [ 6年5月分 ] | [ 6年6月分 ] | [ 6年7月分 ] | [ 6年8月分 ] | [ 6年9月分 ] |
[ 6年10月分 ] | [ 6年11月分 ] | [ 6年12月分 ] | [ 7年1月分 ] | [ 7年2月分 ] | [ 7年3月分 ] |
- 川俣町山木屋地区の農業基盤整備促進事業が行われています(令和7年3月26日)
- 楢葉町は「サッカーナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ」敷地内にゆずの木を植栽しました(令和7年3月25日)
- 広野町で「第1回みかん栽培講習会」が開催されました(令和7年3月17日)
- みらい農業学校第1期生の卒業式が執り行われました(南相馬市)(令和7年3月14日)
- 川内村でタラの芽の収穫が始まっています(令和7年3月13日)
- 富岡町の水稲農家と警備会社が「農作業応援に関する協定」を締結しました(令和7年3月12日)
- 新規就農者の関口卓磨さんのハウスではストックの出荷最盛期を迎えています(浪江町:3月11日)
- とみおかワインが東北農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞に選定されました(令和7年3月6日)
- 営農再開に向けた用排施設等の整備を進めています(令和7年3月3日)
- 中山間地域の特性等を踏まえたほ場整備が進んでいます(令和7年2月26日)
- 楢葉町ゆず生産振興組合が剪定勉強会を開催しました(令和7年2月14日)
- 南相馬市で「園芸作物集出荷団地整備事業建設工事安全祈願祭」が執り行われました(令和7年2月5日)
- 楢葉町ではゆず苗を新植した生産者に対し整枝等の個別指導が行われています(令和7年1月30日)
- 川内村でいちごの収穫が行われています(令和7年1月28日)
- 富岡町でキャベツの収穫が行われています(令和7年1月8日)
- 飯舘村で花き勉強会が開催されました(令和6年12月10日)
- 川内村で自然薯の即売会が行われました(令和6年12月8日)
- 南相馬市で相双地方タマネギ生産振興セミナーが開催されました(令和6年12月5日)
- 浪江町のブロッコリー栽培ほ場で収穫作業が行われています(12月4日)
- 合同会社アンベファームの大豆栽培ほ場で収穫作業が行われています(11月29日)
- 川俣町女性農業者の視察研修会が行われました(令和6年11月29日)
- 楢葉町の農業と福祉がタッグを組んだイベント「ならは農福フェス2024」が開催されました(令和6年11月23日)
- 広野町でふるさと納税返礼品「とんぼのめがね米」の発送第一便出発式が行われました(令和6年11月19日)
- 富岡町でたまねぎ苗の定植が行われています(令和6年11月11日)
- 「富岡秋まつり2024」がにぎやかに開催されました(令和6年11月9日)
- 葛尾村野行地区で飼料用米の収穫が行われました(令和6年11月5日)
- 川俣町でかわまたハーベスト(収穫祭)が開催されました(令和6年11月3日)
- 川内村でえごまの搾油が始まりました(令和6年10月31日)
- 川俣町で第2回ふくしま三大鶏フェスが開催されました(令和6年10月26日)
- 田村市都路町でさつまいも収穫見学会が行われました(令和6年10月10日)
- 川内村でピーマン栽培に関する現地検討会が開催されました(令和6年10月7日)
- 川内村でぶどう品評会が開催されました(令和6年10月3日)
- 富岡町の小学生が稲刈りを行い、食料の大切さを学びました(令和6年10月2日)
- 大熊町の農業水利施設の復旧が本格化しています(令和6年10月1日)
- 飯舘村でもち米の奨励品種「あぶくまもち」の収穫が行われました。(令和6年9月30日)
- 福島県浜通りの中高生により楢葉町特産のさつまいもの収穫が行われました(令和6年9月24日)
- 大熊町熊地区において水稲の実証栽培の稲刈りが行われました(令和6年9月10日)
- 富岡町において東京農工大、早稲田大学の学生が稲刈りを行いました(令和6年9月7日)
- 広野町は「みかんの丘」に観光案内板を設置し除幕式を行いました(令和6年9月6日)
- 南相馬市でデントコーンの収穫作業が始まりました(令和6年9月3日)
- 葛尾村で稲発酵粗飼料用稲(WCS用稲)の収穫が始まりました(令和6年9月2日)
- 川俣町では実証栽培によるスイカが収穫されました(令和6年8月23日)
- 浪江町内のぶどうの生産農家でハウスぶどうの出荷が行われています(令和6年8月22日)
- 川内村でハウスぶどうの収穫が行われています(令和6年8月22日)
- 大熊町大川原地区でひまわりが見頃を迎えました(令和6年8月21日)
- 南相馬市鶴谷地区で作付けされた水稲は順調に生育しています(令和6年8月7日)
- 田村市ではホップの収穫が行われています(令和6年8月6日)
- 川内村で加工用トマトの収穫が行われています(令和6年8月5日)
- 富岡町でスイートコーンの収穫が始まりました(令和6年7月30日)
- 葛尾村でそばの播種作業が行われています(令和6年7月29日)
- 飯舘村であぶくまもちの種子ほ場審査が行われました(令和6年7月29日)
- 川内村でえごまの定植が行われています(令和6年7月22日)
- 花座衛門の花き栽培ハウスでトルコギキョウの収穫が行われています(浪江町)(令和6年7月16日)
- 「ゆずの町ならは」の再生をめざし「楢葉町ゆず生産振興組合」が設立されました(令和6年7月8日)
- 川添南営農組合のほ場で小麦の刈取作業が行われました(令和6年6月27日)
- 富岡町など双葉郡内産たまねぎの産地形成の拠点となる「富岡町野菜集出荷施設」の修祓式並びに稼働式が挙行されました(令和6年6月27日)
- 南相馬市小高区で小麦の収穫が始まりました(令和6年6月20日)
- 川俣町でもみ殻くん炭を利用した野菜の試験栽培が始まりました(令和6年6月17日)
- 加倉生産組合のたまねぎ栽培ほ場で収穫作業が行われました(令和6年6月11日)
- 富岡小学校の3年生が田植えを体験しました(令和6年5月29日)
- 川内村で露地栽培ピーマンの植付けが始まりました(令和6年5月24日)
- 浪江町の室原、末森、津島地区で水稲の試験栽培が行われています(令和6年5月23日)
- 双葉町三字・上羽鳥地区で水稲の試験栽培の田植えが行われました(令和6年5月19日)
- 広野町で「あひる農法」による有機米が栽培されています(令和6年5月16日)
- 田村市都路町でさつまいもの定植が行われました(令和6年5月21日)
- 富岡町で震災後13年ぶりに牛の飼養が再開されました(令和6年5月10日)
- 双葉町の試験ほ場に焼築頭首工の水が14年ぶりに通水されました(令和6年5月15日)
- 葛尾村でクリムゾンクローバーが見頃を迎えています(令和6年5月14日)
- 大熊町熊地区で水稲の実証栽培の田植えが行われました(令和6年5月9日)
- 「楢葉町甘藷共同育苗施設」から健全な苗が出荷されています(令和6年5月7日)
- 合同会社アンベファームの生産ほ場では大麦WCSの刈取作業が行われています(浪江町)(令和6年5月2日)
- 川内村で令和6年産のワイン造りに向けた作業が始まりました(令和6年4月25日)
- 南相馬市小高園芸団地で水稲育苗及びきゅうりの栽培が始まりました(令和6年4月18日)
- 富岡町で菜の花が見頃を迎えています(令和6年4月15日)
- 南相馬市で「みらい農業交流スペース開所式及びみらい農業学校開校式」が行われました(令和6年4月11日)
- 富岡町に春を告げる「夜の森桜まつり2024」が、避難指示が解除された「夜の森公園」をメイン会場に開催されました(令和6年4月6日、7日)
- 浪江町津島地区の農地でりんごの高密植実証栽培が開始されました(令和6年4月6日)
- 富岡町産キャベツが「(株)彩喜 福島広域野菜加工工場」へ初出荷され、せん切りキャベツなどに加工されました(令和6年4月3日)
- 原子力被災12市町村の新たな野菜産地形成の起点となる「(株)彩喜 福島広域野菜加工工場」の竣工式が挙行されました(令和6年4月2日)
過去の震災復興室フォトレポート
お問合せ先
震災復興室
〒979-1112
福島県双葉郡富岡町中央三丁目6番地
電話:0240-23-7462