このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    バイオマス用語集(さ行)

    あ~ か~ さ~ た~ な~ は~ ま~ や~ ら~ わ~

    再生可能エネルギー 

    有限で、いずれ枯渇が予想される石油などの化石燃料と異なり、自然現象の中で得られるエネルギーのことを言い、バイオマスエネルギーの他には、太陽、風力、水力、波力などがある。

    資源作物

    エネルギー源や製品材料とすることを主目的に栽培される植物で、トウモロコシ、なたね等の農作物やヤナギ等の樹木が該当。

    湿式メタン発酵+堆肥化(←→乾式メタン発酵)

    バイオマス技術用語。

    湿式メタン発酵技術は、半液体状の家畜ふん尿をメタン発酵槽(「消化槽」と呼ばれる)内で嫌気性発酵させ気体の(メタンガス)を発生させ、焼却あるいはタービンを回すことによりエネルギーを得る方法。発酵残さ(消化液)は堆肥(液肥等)として利用しない場合は、汚水処理しなければならない。このことから残さを堆肥化することになる。

    効果としては、発生したメタンガスは燃焼させること等により電力利用や熱利用が可能であることから、化石燃料の使用(CO2の排出) 削減に寄与できる。また、未利用または焼却処分していた家畜糞尿から大気中に放出されていた温室効果ガスのメタンを利用することから、地球温暖化防止に直接役立つ。また、メタン発酵後、排出される残さ(消化液)を適正に堆肥化して農地還元し、循環させることによって、従来行われていた高額な汚水処理費用が減少するとともに廃液放流の解消による水質保全が図られる。そして、メタン発酵は密閉槽内で変換され、外部に臭気か広がらないことから、変換施設の位置選定が容易になる。

    説明図

    食品廃棄物の飼料化

    食品廃棄物を加熱・乾燥により、脱水・脱油し、家畜の飼料として利用する方法のこと。

    これまで、埋立や焼却処理されていた食品廃棄物を飼料化することによって、焼却処分量が削減される。また、堆肥に比べ取引価格が高価であり、変換に係る経済性が向上する。

    製材工場等残材

    製材工場、合板工場、プレカット工場等からの副産物である、樹皮、のこ屑、鉋(かんな)屑といった資源をさす。

    生物多様性条約カルタヘナ議定書

    生物多様性条約に基づいて2000年1月に採択された、生物の多様性を保全するために遺伝子組み換え生物の輸出入に関する国際的な枠組みを定めたもの。

    生分解性プラスチック

    自然状態では従来のプラスチックと同等の機能を有し、使用後廃棄された時は自然環境中で微生物に分解され、最終的には水と二酸化炭素になるプラスチックの総称。

    セルロース

    高等植物の細胞壁の主要構成成分で、毎年全世界で数百億トンが光合成されている。木材から生産されるパルプや綿花からの木綿は、セルロースの代表的な利用例である。木材の約50%を占めるセルロースはグルコースが重合したものであり、酵素等で分解すればグルコースが得られ、これを発酵することによりエタノールが製造できる。

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader