このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    バイオマス用語集(た行)

    あ~ か~ さ~ た~ な~ は~ ま~ や~ ら~ わ~

    炭化

    バイオマス技術用語。

    家畜ふん尿、下水・集排汚泥、食品残さ・木屑などの有機性廃棄物を炭化炉内で蒸し焼きにして、熱分解により炭素以外の成分を分離し、土壌改良材等として利用できる炭化物に変化させる方法のことをいう。

    製造される炭化物は、原材料と比べ容積・水分が大幅に減少し、たい肥等と比較して運搬や散布等が容易で利用しやすいことから製品の利活用が促進されることが期待される。また、品質が安定しており、長期保存が可能なため、農家等利用者の需要に合わせた供給が可能となる。

    炭化の工程図

    DHA(ディーエイチエー)

    カツオやマグロなどの眼窩に特に多く含まれる高度不飽和脂肪酸であり、体内で生成できないことから必須脂肪酸とも呼ばれている。コレステロール低下や血栓防止の効果に加え、近年は学習能力の向上機能で注目を浴びている。さらに、最近では視覚改善、がん抑制作用など多様な機能が確認されている。

    動脈物流と静脈物流

    生産から消費の過程における製品の供給を「動脈物流」と呼ぶのに対し、廃棄物やリサイクルに関わる物資の輸送を「静脈物流」と呼ぶ。

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader