2024.04.30 配信
中国四国農政局岡山県拠点からの情報提供(5点)
平素よりお世話になっております。
本日は、中国四国農政局岡山県拠点から5点お知らせがございます。
1 第74回全国植樹祭の開催について
全国植樹祭は、国土緑化運動の中心的な行事として、昭和25年以来、天皇皇后両陛下の御臨席のもと、全国各地から緑化関係者等の参加を得て、両陛下によるお手植えや参加者による記念植樹等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年開催されています。
今年度の第74回全国植樹祭は、「晴れの国 光で育つ 緑の心」をテーマに、令和6年5月26日(日曜日)に、岡山市のジップアリーナ岡山において開催される予定です。また、真庭市蒜山のGREENable HIRUZENがサテライト会場となり、式典映像を大型ビジョンで中継するほか、各種体験・販売コーナー等が設けられる予定ですので、お出掛けがてら参加してみてはいかがでしょうか。
(全国植樹祭(林野庁ホームページ))
https://www.rinya.maff.go.jp/j/ryokka/syokuju/
2 みどり戦略学生チャレンジ(全国版)を開催します!
農林水産省は、高校生や大学生等の皆さんにみどりの食料システム戦略に基づく取組にチャレンジいただく大会として、「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」を開催します。
みどりの食料システム戦略とは、2050年を目指し、食料・農林水産業を持続可能なものにするために農林水産省が策定した政策方針です。化学肥料・化学農薬を減らす生産段階の取組をはじめ、食品ロスを減らすための啓発活動などの流通・消費の段階の取組も含めて、みどりの食料システム戦略に基づく取組であれば広く対象となります。
全国9ブロックに分かれ地方大会を実施し、学生の皆様にみどりの食料システム戦略に基づく取組の成果をポスターにまとめて提出いただきます。
地方大会の審査の結果、特に優秀な取組は全国大会に進出し、最も優れた取組には農林水産大臣賞が授与されます。
参加登録は令和6年5月31日(金曜日)までです。大学・専門学校・高校の関係者の皆さま、取組の内容が決まっていなくても登録可能ですので、ぜひお申し込みください!
(みどり戦略学生チャレンジ(農林水産省ホームページ))
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/challenge.html
(BUZZMAFFで募集動画を作成しましたのでぜひご覧ください!(外部リンク))
https://www.youtube.com/watch?v=yB4ucli6Nz0
3 「第8回食育活動表彰」の受賞者決定
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動、農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じた食育関係者の取組を対象として、その功績を称えるとともに、その取組の内容を広く国民に周知し、食育を推進する優れた取組が全国に展開されていくことを目的として、「食育活動表彰」を実施しています。
この度、「第8回食育活動表彰」の農林水産大臣賞及び消費・安全局長賞の受賞者を決定し、教育関係者・事業者部門で岡山県立大学保健福祉学部子ども学科が審査委員特別賞を受賞しました。
(「第8回食育活動表彰」受賞者の決定について(農林水産省ホームページ))
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240412_15.html
4 野菜・山菜と似た有毒植物の誤食に注意
例年、特に春先から初夏にかけて、野菜及び食べられる山菜・野草と間違えて、有毒な成分を含む植物を食べてしまうことによる食中毒が数多く発生しています。食用と確実に判断できない植物については、絶対に「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」ようお願いします。
農林水産省は、そのような食中毒を防止するため、間違えやすい植物の特徴を説明したリーフレットを作成していますのでご利用ください。
(野菜・山菜と似た「有毒植物」に注意しましょう!(中国四国農政局ホームページ))
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/seisan/yuudoku.html
5 小学生・中学生向け「農業学習」コンテンツを公開
農林水産省は、小学生・中学生向けに、農業の歴史、農業遺産、農村の共同活動などの農村の大切な役割や魅力を学習することができる4つの教材を制作しました。
作成した学習コンテンツは、実施主体である NHK エデュケーショナルのWebページ上で公開しておりますので、是非ご活用ください。
(小学生・中学生向け「農業学習」コンテンツを公開!(農林水産省ホームページ))
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240311.html
編集後記
最近、我が家の庭木にツバメが帰ってきました。とは言っても、巣があるわけではありません。去年、近所で巣立ったばかりの雛たちが、飛行練習の期間中に我が家の庭木を寝床にしていたので、それから一年後、そのときのツバメたちが立派になった姿を見せにきてくれたのかな、と勝手に思っています。夕方になると軽やかな鳴き声が聞こえてきて、可愛い姿を見せてくれるので、とても癒されています。以上、この時期ならではの我が家の風物詩をご紹介しました。
本メールマガジンでは、農林水産業の施策やイベントなどの取組の紹介を行ってまいりますが、取り上げてほしい情報などございましたら、気軽にご相談願います。
- みどりの食料システム戦略(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
県拠点ではみどりの食料システム戦略等の施策説明を行っております。 農業者等が一堂に会する会議等で施策説明をご希望される場合には、お気軽にご連絡ください。 - 岡山県拠点フォトレポート(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/index.html
岡山県拠点が携わった農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。 - 過去のメルマガ配信情報(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html
- メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610