2024.05.31 配信
◆◇ もくじ ◇◆
1 6月は「牛乳月間」&「食育月間」です!
2 中国四国「+(プラス)安全min」(農作業安全関係)
3 農作業安全ポスターデザインコンテストの案内
4 令和6年度農薬危害防止運動
5 被覆肥料のプラスチック被覆殻の流出防止対策
6 農地の貸し借りは、令和7年4月から、原則として農地バンク経由
1 6月は「牛乳月間」&「食育月間」です!
岡山第2合同庁舎1階「消費者の部屋」では、令和6年5月20日(月曜日)~6月7日(金曜日)まで、「牛乳をモ~ッと身近に。6月は「牛乳月間」です!」をテーマとした展示を開催しています。身近な存在の牛乳について、もっと身近に感じていただけるよう酪農の現場や牛乳の製造工程のほか、牛乳・乳製品の機能性や牛乳等を使ったレシピなど牛乳等に関する情報をわかりやすくご紹介しています。
また、6月は「食育月間」です。同じく「消費者の部屋」において、令和6年6月10日(月曜日)~6月28日(金曜日)まで、「食育」知っていますか?~6月は「食育月間」です!~をテーマとした展示を開催します。これから新生活を始める(始めた)方向けに、知っておいてほしい、知っていると便利な知識を掲載した「食に関するお役立ちBOOK」を活用し、改めて、「食育」や「食生活」についてどなたにも分かりやすくお伝えします。
【消費者の部屋(中国四国農政局ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/index.html
2 中国四国「+(プラス)安全min」(農作業安全関係)
中国四国農政局では、農業者等が参加する会議、集会、講習会等に農作業安全の要素をプラスした形式で開催する取組を展開し、少しの間(minutes)でも時間を割いて農作業安全の話題に触れることができるよう「+(プラス)安全min」を発行しています。
この度、農作業中の熱中症の予防対策などを紹介した「+(プラス)安全min」のVol.3-02を発行しましたので、特に農作業される皆様においてはご覧の上、ご注意ください。
【中国四国「+(プラス)安全min」Vol.3-02(中国四国農政局ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/anzen/attach/pdf/index-19.pdf
3 農作業安全ポスターデザインコンテストの案内
農林水産省は、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図るため、令和6年8月13日(火曜日)まで、農作業安全を広く呼びかける「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します。
優秀な作品については、表彰するとともに、農林水産大臣賞受賞作品については、農林水産省が作成する農作業安全啓発ポスターデザインに採用します。奮ってご応募ください。
【「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の開催について(農林水産省ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240513.html
4 令和6年度農薬危害防止運動
例年、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施しています。
令和6年度は、運動のテーマを「守ろう 農薬ラベル、確かめよう 周囲の状況」と設定し、農薬ラベルの表示事項の遵守と周辺の環境への農薬の飛散防止を徹底することなどを重点的に指導します。
【「令和6年度 農薬危害防止運動」の実施について(農林水産省ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240426.html
5 被覆肥料のプラスチック被覆殻の流出防止対策
被覆肥料は、追肥の省力化や施肥量の削減につながる肥料ですが、表面をプラスチックでコーティングしているため、肥料成分が溶け出した後の被膜殻が水面に浮かんで、ほ場から河川を通じて海洋へ流出し、海洋汚染の要因となることが指摘されています。
被膜殻の流出の9割は代かき時期に起きています。被覆殻の流出防止とプラスチック被覆肥料の代替技術の2つのパターンで対策を行うことが重要です。
【プラスチック被覆殻の流出防止対策を!(中国四国農政局ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/kankyo/attach/pdf/hifuku-30.pdf
また、プラスチック被覆肥料に関する以下の調査結果をホームページにて公開しました。併せて本調査にて対策事例集も作成しておりますので、対策の参考としてください。
(1)プラスチックを使用した被覆肥料の実態調査
より効果的な流出防止策の検討を進めるため、被膜殻のほ場からの流出実態を調査しました。
(2)緩効性肥料におけるプラスチック被膜殻の流出防止等に関する調査
流出防止対策の実施状況や代替技術の使用状況などを把握するため、水稲生産者へのアンケート調査及びJAへの聞き取り調査を行いました。
【プラスチック被覆肥料の被膜殻の流出防止について(農林水産省ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/hihuku_hiryo_taisaku.html
6 農地の貸し借りは、令和7年4月から、原則として農地バンク経由
令和7年4月以降、地域計画(目標地図)の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンクを経由した方法に一本化することとなりました。
今後は農地バンクを経由することで、受け手が離農した場合でも、農地バンクが農地を一時的に中間保有し、目標地図を踏まえた次の受け手の掘り起こし等を行うことで、円滑に次の受け手へ農地の再配分を行います。
農地バンクにまとめて農地を貸付けた場合には各種メリットもありますので、積極的に農地バンクをご活用ください。
【農地中間管理機構(中国四国農政局ホームページ)】
https://www.maff.go.jp/chushi/ninaite/nouchi/chuukan/index.html
編集後記
ついに・・・!我が家の軒下にツバメが巣を作ってくれて、先日たまごが生まれていることが確認できました!二羽で地道に巣作りする姿、たまごを懸命に守り抜く姿に、日々感銘を受けています。ツバメが家に巣をつくると縁起が良いといわれていますが、それ依然に、ただただ可愛くて好きなので、我が家を選んでもらえて嬉しいです。今後も静かに見守り、無事に雛が生まれてきてくれることを祈りたいと思います。以上、この時期ならではの風物詩をご紹介しました。
本メールマガジンでは、農林水産業の施策や各種イベントなどの取組の紹介を行ってまいります。取り上げてほしい地域の情報などございましたら、気軽にご相談願います。
- みどりの食料システム戦略(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
県拠点ではみどりの食料システム戦略等の施策説明を行っております。
農業者等が一堂に会する会議等で施策説明をご希望される場合には、お気軽にご連絡ください。 - 岡山県拠点フォトレポート(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/index.html
岡山県拠点が携わった農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。 - 過去のメルマガ配信情報(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html - メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610