2025.1.17 配信
寒中お見舞い申し上げます。
本年も、中国四国農政局岡山県拠点は、農業や食料などに係る各種情報について、ホームページやメルマガでお伝えしていきます。本日皆さまにお届けしたい内容は、以下のとおりです。
┌───────[ 目次 ]───────┐
食と農に関する情報
~農林水産省~
1. 令和5年農業産出額及び生産農業所得(中国地域・四国地域)の公表
2. ふるさと納税サイトで「見える化」特集ページがオープン!
3. 「第2回食品アクセス全国キャラバン」(近畿・中国四国・九州・沖縄ブロック)の開催(1月22日、オンライン)
4. 「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティに関するセミナー」の開催(1月22日、web参加可)
5. 「第2回グリーンな栽培体系の取組報告会」の開催(1月30日、オンライン)
6. 消費者の部屋展示『次世代を担う黒毛和種作出への道』~家畜改良センタ-鳥取牧場の取組~(1月14日~1月31日、中国四国農政局)
~関係機関~
7. 気候変動適応セミナー「米の将来予測と対策」の開催(1月21日、オンライン)
8. 「第 5 回 おかやま共創アグリセミナー」の開催(1月28日、ちゅうぎん駅前ビル4階)
9. 「就農セミナー&就農相談会」の開催(2月1日、三徳園)
10. 「おかやまの農林水産業の未来を拓く研究テーマ」募集中!(1月31日まで)
地域に関する情報
1. 岡山駅構内で「備中の新土産」販売中!(1月31日まで、岡山駅・オンラインショップ)
2. 丼原市キャンペーン「推し丼スタンプラリー おかわり!」開催中!(2月28日まで)
3. 「JR赤穂線沿線地域の牡蠣プロモーション」を実施中!(2月28日まで、JR赤穂線沿線地域(瀬戸内市、備前市、赤穂市、相生市))
4. 岡山の魅力発信
山田錦、雄町の酒米を中心に収益性の高い土地利用型作物の経営を実現(岡山市_有限会社国定農産)
5. 岡山県拠点フォトレポート
(1)中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式(12月12日)
(2)新規就農者(千果園)と意見交換(12月26日)
編集者のヒトコト
<新コーナー>ステキな取組事例をご紹介☆彡
<新コーナー>補助事業の公募状況
└──────────────────┘
食と農に関する情報
1. 令和5年農業産出額及び生産農業所得の公表
中国四国農政局は、令和6年12月24日に、「令和5年農業産出額及び生産農業所得(中国地域・四国地域)」を公表しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/chushi/press/t_toukei/241224.html(中国四国農政局ホームページ)
2. ふるさと納税サイトで「見える化」特集ページがオープン!
ふるさと納税サイト「さとふる」において、環境負荷低減の取組の「見える化」の特集ページが公開されました。このページでは、「みえるらべる」を取得した農産物のお礼品を掲載した上で、「見える化」の概要や生産者の声を紹介しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/241224.html(農林水産省ホームページ)
3. 「第2回食品アクセス全国キャラバン」(近畿・中国四国・九州・沖縄ブロック)の開催
経済的理由により十分な食料を入手できない者へ食料提供を行う取組(経済的アクセス)、買物困難者対策を行う取組(物理的アクセス)の双方の確保に向けて、農林水産省及び関係省庁が合同で、令和7年度当初予算概算決定・令和6年度補正予算事業等や先進的取組事例の説明会をオンラインで開催します。(事前申込不要、参加費無料)
- 日時:令和7年1月22日(水曜日)
(物理的アクセス:10時00分~12時00分、経済的アクセス:13時00分~15時00分) - 場所:オンライン(Teams)
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/syouan/access/yosan/dai2kai-zennkoku-caravan.html(農林水産省ホームページ)
4. 「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティに関するセミナー」の開催
農林水産省は、食品表示ミスの防止や、適切な食品表示を支える自主的な食品トレーサビリティを推進する取組の一環として、標記セミナーを開催します。
- 日時:令和7年1月22日(水曜日)14時半~16時半
- 場所:新東京ビル7階 会議室723-R(オンライン(ZOOM)参加可)
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/241227.html(農林水産省ホームページ)
5. 「第2回グリーンな栽培体系の取組報告会」の開催
「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」の関連情報や産地の取組を学べる報告会をオンラインで開催します。
- 日時:令和7年1月30日(木曜日)14時~16時半
- 場所:オンライン(ZOOM)
- 申込期限:1月23日(木曜日)
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/green/events.html(農林水産省ホームページ)
6. 消費者の部屋展示『次世代を担う黒毛和種作出への道』~家畜改良センタ-鳥取牧場の取組~
中国四国農政局の「消費者の部屋」では、鳥取牧場産種雄牛の紹介、鼻環、耳標、牛の歯・角などの展示、鳥取牧場業務紹介パネルの掲示などを実施します。
- 期間:令和7年1月14日(火曜日)~1月31日(金曜日)9時~17時(土曜日、日曜日、祝日は除く。最終日は13時まで)
- 場所:岡山第2合同庁舎1階 中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山市北区下石井1-4-1)
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250106.html(中国四国農政局ホームページ)
7. 気候変動適応セミナー「米の将来予測と対策」の開催
国立環境研究所 気候変動適応センターは、「米の将来予測と対策」をテーマにしたセミナーをオンラインで開催します。
- 日時:令和7年1月21日(火曜日)10時~12時
- 場所:オンライン(ZOOM)
- 申込期限:1月20日(月曜日)17時まで
お申込・詳細は、こちらをご覧ください。→ https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2024/0121/index.html(気候変動適応情報プラットフォーム公式サイト)
8. 「第 5 回 おかやま共創アグリセミナー」の開催
おかやま共創パートナーシップは、「ヒットの法則!」をキーワードに、地域の農産物・商品を開発・ブランド化する手法について、愛媛ポンカンサワー30 万本販売の事例などを交えてお伝えするセミナーを開催します。
- 日時:令和7年1月28日(火曜日)16時~17時半
- 場所:ちゅうぎん駅前ビル 4 階(岡山県岡山市北区本町 2-5)
- 申込期限:1月23日(木曜日)
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.chugin.co.jp/assets/media/2024/12/241220.pdf(おかやま共創パートナーシップホームページ)
9. 「就農セミナー&就農相談会」の開催
岡山県担い手育成総合支援協議会は、岡山県で本格的に農業を始めよう思っている方を対象に、セミナーと個別相談会を開催します。(参加費:無料)
- 日時:令和7年2月1日(土曜日)10時~16時
- 場所:県立青少年農林文化センター三徳園(岡山市東区竹原505)研修交流館又はオンライン
- 申込期限:1月24日(金曜日)17時まで
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.okayama-ninaite.com/soudan/soudan-3202/(岡山県担い手育成総合支援協議会ホームページ)
10. 「おかやまの農林水産業の未来を拓く研究テーマ」募集中!
岡山県農林水産総合センターは、令和8年度から新たに取り組むべき農林水産業に関する試験研究課題について、消費者や生産者など一般の方からの要望や提案を募集しています。(1月31日まで)
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.pref.okayama.jp/site/22/942797.html(岡山県農林水産総合センターホームページ)
地域に関する情報
1. 岡山駅構内で「備中の新土産」販売中!
備中県民局は、JR西日本グループと連携したプロジェクト『岡山えぇもんクリエイターズ《備中編》』で開発した商品を岡山駅のお土産売り場などで販売中です。ぜひお立ち寄りください。(オンラインショップでも購入可)
- 販売予定期間:令和6年12月1日(日曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
- 販売箇所:岡山駅おみやげ街道さんすて岡山(岡山市北区駅元町1-1 さんすて岡山南館2階)
岡山駅おみやげ街道晴れの国(岡山市北区駅元町1-1 2階在来線改札内)
JR 西日本公式産直オンラインショップDISCOVER WEST mall
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.pref.okayama.jp/page/946610.html(備中県民局ホームページ)
2. 丼原市キャンペーン「推し丼スタンプラリー おかわり!」開催中!
井原市は、「丼原市キャンペーン」1周年を記念した第3弾企画「推し丼スタンプラリーおかわり!」イベントを開催中です。対象のオリジナル丼ぶりを食べて、合計5つスタンプを貯めると丼原市オリジナルれんげがもらえるとのこと。ぜひご参加ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://ibakatsu.com/stamprally_okawari/(井原市魅力発信ポータルサイト)
3. 「JR赤穂線沿線地域の牡蠣プロモーション」を実施
JR赤穂線沿線地域活性化連絡会議は、JR赤穂線沿線地域(瀬戸内市、備前市、赤穂市、相生市)の牡蠣をPRするチラシを作成し、絶品の牡蠣グルメが味わえるお店などを紹介しています。
とれたての牡蠣を味わいに、JR赤穂線沿線地域へぜひお越しください!
詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.pref.okayama.jp/page/949410.html(備前県民局ホームページ)
4. 岡山の魅力発信
岡山県拠点は、県内の農林漁業者や関連産業の特色ある取組を取材し、中国四国農政局ホームページにおいて、取組事例「岡山の魅力発信」として発信しています。以下の事例を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
- 山田錦、雄町の酒米を中心に収益性の高い土地利用型作物の経営を実現(岡山市_有限会社国定農産)
掲載先はこちら→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/center/miryoku.html(中国四国農政局ホームページ)
5. 岡山県拠点フォトレポート
岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。以下のフォトレポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
- 中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式(12月12日)
- 新規就農者(千果園)と意見交換(12月26日)
掲載先はこちら→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo06.html(中国四国農政局ホームページ)
編集者のヒトコト
旧年中は私どものメルマガをお読みいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
本年も、皆様に有益な情報を提供できるよう、一層の努力を重ねてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
なお、昨年末にご協力いただいた「読者アンケート」のご要望を踏まえ、新たに「取組事例」及び「補助事業の情報」をご紹介するコーナーを以下のとおり設けることとしました。特に「取組事例」は、毎回テーマを変えてご紹介しますので、ぜひご覧ください!
- ステキな取組事例をご紹介☆彡
今回は、「中国四国地域農業をめぐる事情 取組事例集(令和6年12月)」に掲載中の事例をご紹介します。
『ぶどうの「ハイブリッド生産団地」による産地振興』 JA岡山加茂川ぶどう部会(吉備中央町)
『農福連携による労働力確保と障害者の育成指導』 株式会社おおもり農園(岡山市)
掲載先はこちら→ https://www.maff.go.jp/chushi/assess/wpaper/index.html#meguji(中国四国農政局ホームページ) - 補助事業の公募状況
現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html(農林水産省ホームページ) - 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ)
- メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。→okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先