このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2025.2.26 配信

    いつもメルマガをお読みいただき、誠にありがとうございます。
    本日皆さまにお届けしたい内容は、以下のとおりです。

    ┌───────[ 目次 ]───────┐

    食と農に関する情報
    1. 「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)中国四国ブロック」の受賞チーム決定!(2月26日)
    2. 中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」優良事例発表会の開催(3月4日、オンライン開催)
    3. 「第2回みどり技術ネットワーク全国会議」の開催(3月6日、農林水産本省・オンライン併用開催)
    4. 「中国四国J-クレジット制度オンライン勉強会」の開催(3月10日、オンライン開催)
    5. 消費者の部屋展示「農村地域の更なる振興を目指して」(2月25日~3月14日、岡山第2合同庁舎)
    6. 農業経営発展計画制度の創設(4月1日~)
    7. 「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」への出展(6月7日~15日)

    地域に関する情報
    1. 「西大寺スタンプラリー(第1弾:御福と五福)」開催中!(~3月19日まで、岡山市東区西大寺エリア)
    2. 「高梁川流域 かわのわマーケット」の開催(3月1日、倉敷アイビースクエア)
    3. 岡山の魅力発信(岡山フルーツ農園)
    4. 岡山県拠点フォトレポート(穂崎地域資源保全会)

    編集者のヒトコト
    1. ステキな取組事例をご紹介☆彡(食品アクセスの確保に関する先進的取組事例)
    2. 補助事業の公募状況

    └──────────────────┘

    食と農に関する情報

    1. 「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)中国四国ブロック」の受賞チーム決定!

    第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)中国四国ブロックにおいて、中国四国農政局長賞をはじめとする各賞の受賞チームを決定しました。岡山県立瀬戸南高等学校が「優秀賞」に選ばれています!

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/250226.html(中国四国農政局ホームページ)

    2. 中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」優良事例発表会の開催

    中国四国農政局は、第11回「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定のうち、中国四国農政局管内で選定された6地区及び1名の発表会をオンラインで開催します。

    • 日時:3月4日(火曜日)13時半~16時半
    • 場所:オンライン(Microsoft Teams)
    • 申込期限:3月3日(月曜日)13時

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/250214.html(中国四国農政局ホームページ)

    3. 「第2回みどり技術ネットワーク全国会議」の開催

    農林水産省は、みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術の社会実装を一層促進するため、「みどりの食料システム戦略技術カタログ」に掲載された技術をテーマとした会議を開催します。

    • 日時:3月6日(木曜日)13時~16時10分
    • 場所:農林水産省6階 共用第2会議室及びオンライン(Microsoft Teams)
    • 申込期限:3月4日(火曜日)17時

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/250207.html(農林水産省ホームページ)

    4. 「中国四国J-クレジット制度オンライン勉強会」の開催

    中国四国農政局は、J-クレジット制度の最新情報とともに、「みえるらべる」の運用見直しやみどり認定制度について理解を深めてもらうことにより、取組の拡大を図ることを目的に勉強会を開催します。

    • 日時:3月10日(月曜日)13時半~16時
    • 場所:オンライン(Microsoft Teams)
    • 申込期限:3月7日(金曜日)13時

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/250219.html(中国四国農政局ホームページ)

    5. 消費者の部屋展示「農村地域の更なる振興を目指して」

    中国四国農政局の「消費者の部屋」では、地域の共同活動や地域活性化に向けた活動を通じて守られる美しく活力ある農村を目指した取組についての展示を行います。

    • 期間:2月25日(火曜日)~3月14日(金曜日)9時~17時(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
    • 場所:中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎 1階)

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250210.html(中国四国農政局ホームページ)

    6. 農業経営発展計画制度の創設

    令和7年4月より、農業経営発展計画制度が始まります。この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/241017.html(農林水産省ホームページ)

    7. 「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」への出展

    農林水産省は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」をコンセプトに、6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)まで展示を行います。

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250124.html(農林水産省ホームページ)


    地域に関する情報

    1. 「西大寺スタンプラリー(第1弾:御福と五福)」開催中!

    (一社)西大寺活性化協議会は、「備前おかやま西大寺 御福と五福 GOFUKU」ブランドの誕生を記念して、『御福と五福』GOFUKUを巡るスポットを特設サイトで公開し、スタンプラリー参加店でのお食事や買い物でもらえるスタンプを集めてどなたでも参加できるスタンプラリーを開催中です。(3月19日(水曜日)まで)(賞品が無くなり次第終了します)

    3つのスタンプをゲットすると、mt masking tapeを製造しているカモ井加工紙(株)作成のオリジナルのマスキングテープがもらえるとのこと。ぜひご参加ください!

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://sd-machizukuri.jp/2025/01/28/1089/((一社)西大寺活性化協議会ホームページ)

    2. 「高梁川流域 かわのわマーケット」の開催

    倉敷市は、高梁川が紡いだ「歴史・文化・食・ものづくり」の展示即売会を開催します。高梁川流域の自慢の商品や食が並ぶほか、ワークショップ、ステージイベントも開催されるとのこと。ぜひお立ち寄りください。

    • 日時:3月1日(土曜日)10時~16時 【雨天決行 入場無料】
    • 場所:倉敷アイビースクエア(倉敷市本町7-2)

    詳しくは、こちらをご覧ください。→ https://www.city.kurashiki.okayama.jp/37609.htm(倉敷市ホームページ)

    3. 岡山の魅力発信

    岡山県拠点は、県内の農林漁業者や関連産業の特色ある取組を取材し、中国四国農政局ホームページにおいて、取組事例「岡山の魅力発信」として発信しています。以下の事例を新たに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    • 果樹の省力化・低コスト生産の取組(岡山市‗岡山フルーツ農園)

    掲載先はこちら→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/center/miryoku.html(中国四国農政局ホームページ)

    4. 岡山県拠点フォトレポート

    岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。以下のフォトレポートを新たに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    • 多面的機能発揮促進事業 中国四国農政局長表彰 表彰式 (2月7日)

    掲載先はこちら→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo06.html(中国四国農政局ホームページ)


    編集者のヒトコト

    2月22日は猫の日でしたね!各店頭に猫関連グッズが溢れていましたので、色々と買い漁り、「推し」の猫ちゃん用のおもちゃと猫草もゲットでき、大満足です。(笑)皆さんは何か「推し活」していますか?

    1. ステキな取組事例をご紹介☆彡

    経済的に健康な食生活を維持できない、物理的に買物困難者が発生しているといった食品アクセスの問題について、農林水産省及び関係省庁が合同で、各地域の関係者・団体に対して、先進的取組事例を紹介しています。

    ご関心のある方は、ぜひ参考にしてください。

    掲載先はこちら → https://www.maff.go.jp/j/syouan/access/index.html#jireishu(農林水産省ホームページ)

    2. 補助事業の公募状況

    現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html(農林水産省ホームページ)


    • 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ)
    • メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。→ okayama33(アットマーク)maff.go.jp
      注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。

    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader