このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2025.5.16 配信

    ┌─────────[ 目次 ]─────────┐
    食と農に関する情報
    1. 消費者の部屋展示「ご存知ですか?動物検疫」(~5月23日)
    2. 「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」の開催(6月7日~8日)
    3. 食育セミナー“食”で子どもたちのチャンスを広げよう! ~元Jリーガーに学ぶ こころもからだも強くなるヒミツ~の開催(6月7日)
    4. 「令和7年度 農薬危害防止運動」の実施(6~8月)
    5. 地域計画に関する市町村及び関係者へのアンケート調査
    6. 「農業経営支援策活用カタログ2025 【地域計画版】 」の掲載
    7. 「知って!楽しむ!ジビエ」の更新
    8. ステキな取組事例のご紹介(第9回 食育活動表彰 事例集)
    9. 補助事業の公募状況
    地域情報
    1. 「せとうち島旅フェス2025」への出展(5月17日~18日)
    2. 「倉敷三斎市」の開催(5月18日)
    3. 「ゆのごうマルシェ」の開催(5月18日)
    4. 高梁川流域圏事業者を対象とする「商品開発・販路拡大セミナー」の開催(5月23日)
    5. DXを活用した6次化商品販売力強化事業(ECサイト活用によるブランド力向上支援)の参加者募集中!(~5月23日)
    6. DXを活用した6次化商品販売力強化事業(DX専門家による支援)の参加者募集中!(~6月10日)
    7. 「農家民宿紹介ガイドブック」の改訂(岡山県)
    8. 岡山県拠点フォトレポート(ももの有機栽培、事業者との意見交換、芝桜、藤棚、ポピー)
    編集者のヒトコト
    └──────────────────────┘

    食と農に関する情報

    1. 消費者の部屋展示「ご存知ですか?動物検疫」

    中国四国農政局の「消費者の部屋」では、動物検疫所の仕事を紹介し、動物検疫がどのように行われているのかを身近に感じていただける展示を実施しています。(~5月23日(金曜日)まで)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250428.html(中国四国農政局ホームページ)

    2. 「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」の開催

    農林水産省では、毎年6月の「食育月間」に関連する全国的な取組として、徳島県等との共催により、「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」を開催します。なお、一部のイベントは、ライブ配信を実施予定です。

    • 日時:6月7日(土曜日)10時~17時、6月8日(日曜日)10時~16時
    • 場所:徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)

    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250421.html(農林水産省ホームページ)

    3. 食育セミナー“食”で子どもたちのチャンスを広げよう! ~元Jリーガーに学ぶ こころもからだも強くなるヒミツ~の開催

    中国四国農政局は、上記2の関連イベントとして、元プロサッカー選手であり料理研究家として活躍されている小泉勇人氏から、自身の現役時代や子どもの頃の食生活についてお話しいただく食育セミナーを開催します。

    • 日時:6月7日(土曜日)11時30分~12時35分
    • 場所:徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)(オンラインでも参加可能)

    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250516.html(中国四国農政局ホームページ)

    4. 「令和7年度 農薬危害防止運動」の実施

    農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/250425.html(農林水産省ホームページ)

    5. 地域計画に関する市町村及び関係者へのアンケート調査

    地域計画については、令和7年3月末で1,613市町村、18,633地区(速報値)の策定となっています。
    農林水産省では、市町村の取組状況や関係者の実態を把握し、今後の地域計画の実現や見直しに向けた取組に活かしていくため、以下のアンケート調査を実施しますのでご協力をお願いします。

    6. 「農業経営支援策活用カタログ2025 【地域計画版】 」の掲載

    農林水産省は、農業を営まれる方の経営発展に役立つ主な支援策を紹介するカタログを作成し、ホームページの地域計画コーナーで公開しています。(令和7年4月作成)
    https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html#catalog(農林水産省ホームページ)
    (参考)全体版はこちら→https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_pamph/180529.html(農林水産省ホームページ)

    7. 「知って!楽しむ!ジビエ」の更新

    農林水産省は、消費者の皆様にジビエについて知っていただくための資料を、ホームページで公開しています。(令和7年4月更新)
    https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/index.html(農林水産省ホームページ)

    8. ステキな取組事例のご紹介

    今回は、6月の食育月間に関連して、「第9回 食育活動表彰」で受賞した団体の取組をご紹介します。以下のページの「3. 事例集」をご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/9th/result.html(農林水産省ホームページ)

    9. 補助事業の公募状況

    現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html(農林水産省ホームページ)

    地域情報

    1. 「せとうち島旅フェス2025」への出展

    中国四国農政局は、本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「せとうち島旅フェス2025~アートと学びの島々~」において、有機野菜、ジビエ商品、農福連携商品のマルシェブース及び農政局政策PRブースを出展します。

    • 日時:5月17日(土曜日)、5月18日(日曜日)両日とも9時半~16時
    • 場所:瀬戸中央自動車道 与島パーキングエリア

    https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/250417.html(中国四国農政局ホームページ)

    2. 「倉敷三斎市」の開催

    高梁川流域「倉敷三斎市」実行委員会は、高梁川流域を中心とした『地産地消』をテーマに「倉敷三斎市」を開催します。
    旬の新鮮な野菜や果物、季節の花をはじめ、高梁川流域各地の特産品が勢ぞろいするとのこと。
    中国四国農政局岡山県拠点も施策PRブースを出展しますので、ぜひお立ち寄りください!

    • 日時:5月18日(日曜日) 8時~11時
    • 場所:倉敷駅前商店街周辺

    https://sansaiichi.com/(高梁川流域「倉敷三斎市」実行委員会ホームページ)

    3. 「ゆのごうマルシェ」の開催

    ゆのごうマルシェ運営委員会は、旬の農産物を中心に、地元産の採れたての野菜や果物、パン、軽食、ドリンクなど、美作の美味しいを味わう「ゆのごうマルシェ」を開催します。ぜひお立ち寄りください!

    • 日時:5月18日(日曜日) 8時~12時
    • 場所:湯郷温泉観光案内所前駐車場

    https://www.city.mimasaka.lg.jp/event/4855.html(美作市ホームページ)

    4. 高梁川流域圏事業者を対象とする「商品開発・販路拡大セミナー」の開催

    倉敷市と(公財)岡山県産業振興財団は、高梁川流域圏の地域資源となる特産品を有する事業者が大都市圏に向けた販路開拓や商品開発・改良のポイントを学ぶことができるセミナーを実施します。(参加無料)

    • 日時:5月23日(金曜日)14時~16時
    • 場所:倉敷商工会議所(オンラインでも参加可能)
    • 対象者:高梁川流域圏内に本社又は主たる事業所を有する、商品開発・改良に興味がある事業者(食品・加工品、雑貨)
    • 申込期限:5月22日(木曜日)

    https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/3464.html(岡山県産業支援ネットワークポータルサイト)

    5. DXを活用した6次化商品販売力強化事業(ECサイト活用によるブランド力向上支援)の参加者募集中!

    岡山県と(公財)岡山県産業振興財団は、ECサイトでの販売力強化を目指す6次化事業者を対象に、三越伊勢丹が運営するオンラインギフトショップ「MOO:D MARK」での販売を通じてデジタルマーケティングを実施し、収集したデータの分析・フィードバックを行うことで、事業者の商品開発やECサイト販売の改善等につなげ、“稼げる6次化産業化“の実現を目指します。

    • 募集期間:4月28日(月曜日)~5月23日(金曜日)
    • 支援対象者数(予定):4事業者程度
    • 支援期間:支援対象者決定~令和8年1月末まで

    https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/3463.html(岡山県産業支援ネットワークポータルサイト)

    6. DXを活用した6次化商品販売力強化事業(DX専門家による支援)の参加者募集中!

    岡山県と(公財)岡山県産業振興財団は、経営の改善意欲が高い6次化事業者に対し、デジタル技術等の専門的な知識を有するDX専門家を派遣し、SNSやHP、動画等での情報発信の改善、ECサイトへの誘導など複数のDX技術を連携・活用した販売戦略、顧客分析などの取組を支援し、経営の改善・発展を推進します。

    • 募集期間:4月28日(月曜日)~6月10日(火曜日)
    • 支援対象者数(予定):6事業者程度
    • 支援期間:支援対象者決定~令和8年1月末まで

    https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/3462.html(岡山県産業支援ネットワークポータルサイト)

    7. 「農家民宿紹介ガイドブック」の改訂

    岡山県は、農家民宿の認知度の向上や農山漁村地域へのさらなる誘客を図るため、農家民宿の魅力を紹介するガイドブックを作成し、ホームページで公開しています。(令和7年3月改訂)
    https://www.pref.okayama.jp/page/detail-23662.html(岡山県庁ホームページ)

    8. 岡山県拠点フォトレポート

    岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。
    以下のフォトレポートを新たに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    • 丹精込めた、ももの有機栽培(4月16日)
    • 岡山県の事業者との意見交換(4月17日)
    • 見頃を迎えた「芝桜のじゅうたん」(4月30日)
    • 藤棚の花が見頃を迎えています。(5月2日)
    • 満開!ポピーの絨毯(5月9日)

    https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo07.html(中国四国農政局ホームページ)

    編集者のヒトコト

    先日、春の陽気に誘われ、趣味のサッカー観戦で岡山市のスタジアムへ行きました。
    ユニフォームを着用した「いかにもサポーター」な私に対して、ご夫婦が声を掛けて下さいました。
    「初めてのサッカー観戦」とのことでしたので、席までご案内し、ついでにイベント広場も紹介しながらお話ししていると、「桃を作られている農家の方」であることが分かりました。
    私が農政局の職員であることをお伝えしたところ、「これも何かの「縁」だね」と言われ、お互い思わず笑顔になりました。
    その後、ご夫婦は楽しく観戦され、次回はお孫さんを連れてこられるそうです。
    気候と同じくすがすがしい気持ちになった一日でした。(伊)

    • 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ)
    • メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
      okayama33(アットマーク)maff.go.jp
      注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。

    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader