このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

プレスリリース

移動消費者の部屋in徳島の御案内「生きている遺産」!? 農業遺産ってなあに?

  • 印刷
令和7年4月25日
中国四国農政局

  世界農業遺産及び日本農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性(※3)などが相互に関連して一体となった、将来に受け継がれるべき重要な農林水産業システムを認定する制度です。

  今回、世界農業遺産に認定されている「にし阿波地域」、新たに令和7年に日本農業遺産に認定された「徳島県県南地域」の二地域がある徳島県において、中国四国地方で農業遺産に認定されている地域の魅力発信と農業遺産制度の普及・啓発を行う「消費者の部屋(※4)」の展示を行います。
 
(※1)ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
(※2)シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
(※3)農業生物多様性:食料及び農業と関わりのある生物多様性及び遺伝資源が豊富であること
(※4)中国四国農政局の「消費者の部屋」は身近な食生活に関する情報や、農林水産省の取組などを皆様に分かりやすくお伝えする、国民の皆様と農林水産省をつなぐ部屋(窓口)です

1 開催期間

令和7年5月9日(金曜日)~5月29日(木曜日)
開館時間:9時00分~21時00分  10時00分~19時00分(令和7年4月30日に修正)
休館日:5月13日(火曜日)

2 開催場所

徳島市立図書館  6階ギャラリー
徳島県徳島市元町1-24 アミコビル内

3 展示内容

農業遺産制度、中国四国地方認定地域に関するパネル展示
パンフレット配布  など

なお、農業遺産に関する情報は以下のwebサイトでもご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/ 
(農林水産省ホームページへリンク)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_162.html 
(農林水産省ホームページ_徳島県にし阿波地域)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_7_kennan.html 
(農林水産省ホームページ_徳島県県南地域)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_221.html 
(農林水産省ホームページ_島根県奥出雲地域)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_231.html 
(農林水産省ホームページ_愛媛県南予地域)

添付資料

展示のチラシ(PDF : 988KB)

お問合せ先

中国四国農政局
電話:086-224-4511(代表)
【農業遺産展示関係】
 農村振興部 農村環境課
   担当:宝栄(2551)
【消費者の部屋関係】
 消費・安全部 消費生活課 
   担当:大林、長谷川(内線2314、2363)
 ダイヤルイン:086-224-9428
 受付時間:土曜・日曜・祝日を除く9時から17時

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader