「令和4年度中国四国農政局食育Webセミナー」
学ぶ 食べる 育てる「マイ畑」~どこでも だれでも 種からの野菜づくり~を開催しました
ぐんぐん育つ豆苗すごっ!手作りの鉢で豆苗を育てて食べるぞ!
中国四国農政局は、「新たな日常」に対応した食育の推進を図るため、農林水産省YouTubeチャンネルを用いたWeb配信による講義と、参加者各自による実践を組み合わせ、家庭で簡単にできる野菜づくりを通して、食べることの楽しさや大切さを学ぶWebセミナーを実施しました。
2年目の本セミナーでは、多くの食育研修会等を手がけてこられた竹村 久生氏、管理栄養士として食に携わる者の人材育成等にご尽力されている坂本 八千代氏を講師に迎え、牛乳パックを使った底面給水による豆苗の栽培法に加えて、学生が考えた栄養豊富な豆苗の調理法について動画で紹介しました。この動画を参考に、参加者が各自で豆苗を種から育て、収穫し、調理して食べるまでを体験し、栽培の様子や料理の写真、イラスト、体験した感想などを「『マイ畑』体験シート」に工夫してまとめ、これに講師が育て方・食べ方のアドバイスやおすすめレシピなどのコメントを付すことにより、講師と参加者との双方向のコミュニケーション機会づくりを図りました。体験前後にも栽培についての質問などのやりとりも生まれ、今年も、その場限りではない「つながり」のあるセミナーとなりました。
このたび、参加者からの熱い「『マイ畑』体験シート」を「『マイ畑』体験集」として取りまとめました。
参加者からは、
- 毎朝、豆苗の生長観察を楽しみ、子どもの「みて~のびとるよー」のかけ声で、家族との和やかな時間を分かち合いました。
- 自分で収穫し調理した豆苗料理を家族で囲み、「おいしい!」と喜んで食べてくれたことが嬉しくて、「次は何作る?」と豆苗料理の話題で盛り上がりました。
- 「次はバジルを植えてみる」とチャレンジしたい気持ちも芽生えました。
- 家族間での会話や絆も深まり、育てるだけでなく食べることへの喜びを高められました。
- 自分で土を使って食べ物を育てた体験を通して、日々の農家さんの苦労を知りました。
- 身近に当たり前にある食べ物のありがたみ、つくる人への感謝「ありがとう」の心を育みました。
- 豆苗は、簡単な材料ですぐに育ち栄養バランスも良いので、野菜が不足する災害時の避難所等で活用できる可能性を感じた。
などの感想も寄せられました。
食材の生産から消費に至る体験は、身近なものを利用して、誰でも簡単に取り組むことができます。身近な体験を通じて毎日の「食の大切さ」を実感し、実践の環を広げ、次世代への「食と未来」を育んでいきましょう!
末尾となりましたが、お忙しい中、丁寧にご指導いただいた講師の先生方、ご協力いただいた学生の皆さんに深く感謝申し上げます。
開催概要
開催日
令和4年7月20日(水曜日)~8月31日(水曜日) 農林水産省YouTube配信 及び 「『マイ畑』体験シート」提出
講師
- 竹村 久生(たけむら ひさお) 氏
(学校法人興誠学園 浜松学院中学校・高等学校 非常勤教諭) - 坂本 八千代(さかもと やちよ)氏
(学校法人作陽学園 くらしき作陽大学食文化学部栄養学科 教授/公益社団法人 岡山県栄養士会 会長)
参加者
- 212名(幼児、小学生、高校生、大学生、栄養士、教育関係者等)
- うち42名(「『マイ畑』体験シート」提出者)
「マイ畑」体験集
「マイ畑」体験集 表紙 講師講評 体験シート目次1 体験シート目次2
- 「マイ畑」体験集 【全体版】(PDF : 11,168KB)
- 【分割1】表紙~P11:そう、EJ(PDF : 1,842KB)
- 【分割2】P12~33:はるみちゃん、リュウちゃん、えみママ、りっくん、ねこ、ゆうちゃん、みおちゃん、はるちゃん、あや(PDF : 1,761KB)
- 【分割3】P34~52:コットン、あすぽん、まめっこ、はかし、ゆめ、西口優希、てつー、川又柚介、あなちゃん(PDF : 1,784KB)
- 【分割4】P53~67:ユウちゃん、かわちゃん、イヨッシー、一(PDF : 1,657KB)
- 【分割5】P68~85:しょうた、そうたろう、けいご、マダガスカル、松村星里、森夕花(PDF : 1,729KB)
- 【分割6】P86~101:あかねし、すだちっぺ、ユッコちゃん、ちえりーん、影谷文佐子、喜多隆子、まま、mukun、スグ(PDF : 1,621KB)
- 【分割7】P102~111:中之島Aチーム、中之島Bチーム、中之島Cチーム(PDF : 914KB)
参加者アンケート
アンケート結果はこちらからご覧ください。
動画のアーカイブ
〈学ぶ編:約15分、食べる編:約12分、おもしろ講座:約3分〉
![]() |
注:一部、音声が聞きづらいところもあります。申し訳ありませんが、音量を上げるなどしてご対応ください。
注:包丁・火等を使用しますので、やけど等には十分お気をつけください。
注:育てる編は、公開していません。
注:講師からのコメント返送及びアンケートは終了しました。
関連資料
- 資料1 プレスリリース 「令和4年度中国四国農政局食育Webセミナー」の開催について
- 資料2 くらしき作陽大学作成 「トウミョウ☆レシピ」(PDF : 406KB)
- 資料3 令和3年度の「マイ畑」体験集
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
食育推進班
代表:086-224-4511
ダイヤルイン:086-224-9428
FAX:086-224-4530