このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第23号


 (^_^)v◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇(^O^)
 ◇     ★ 「中国四国消費生活・食育ネットワーク」メールマガジン    ★ 第23号 ◇  
 ◇                                                                         令和5年7月18日発行 ◇  
 ◆ ◆  
 ◇                                        発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課 ◇  
 ◇ 「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう! ◇  
 (*^_^*)◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◇(^_^)v


本メルマガは、消費者のみなさんや食育に取り組む方々に役に立つ情報を不定期でお届けしています。

∇注目イベント情報

◆ 新着情報!!
  「子どものための夏休み企画」~知ってる?農林水産業と私たちの食生活とのつながり~ の開設について

中国四国農政局は、夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の生活や暮らしを支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、農林水産業に関する情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーを中国四国農政局のホームページ上に開設します。

1.開設期間
   令和5年8月1日(火曜日)~8月31日(木曜日)
2.開設場所
   中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(夏休み企画の御案内)」
3.開設内容
〇学習コーナー
  夏休みの自由研究のヒントとなるような情報が掲載されています。例えば毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の
     役割などに関する情報がたくさ
んあります。
  〇クイズコーナー
  農林水産業への理解が深まるよう、「学習コーナー」の内容からクイズを実施します。
     また、農林水産業に関するクイズを掲載したホームページを紹介しています。
  〇体験コーナー
  実際に魚を3枚におろして調理することを通して、食べることの楽しさや大切さを学べる、魚食体験を実施します。
  〇農業や食に関する体験可能な団体等の紹介コーナー
  実際に現地へ出かけて体験が可能な団体等の情報を紹介しています。
・食に関する体験機会の提供(農林漁業体験)
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/taiken.html
・食に関する体験機会の提供(工場見学)
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/kengaku.html
  〇工作コーナー
  夏休みの宿題工作の手助けとなるよう、ペーパークラフトやぬり絵等を掲載したホームページを紹介しています。
  〇子ども電話相談室
・農林水産業に関する質問に答える子ども電話相談室を設置しています。
ダイヤルイン:086-224-9428 (受付期間:開催期間の平日9時~16時)
・農林水産業に関する質問に答える子どもインターネット相談室を設置しています。
       こちらから 
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/31_20230801-2.html
                      (受付期間:開催期間いつでもOKです)

<詳しくは、こちらをご覧ください>
 
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/230710_22.html


◆ 新着情報!!
    令和5年度中国四国農政局食育セミナー「子どもを育む海業(うみ
ぎょう)の未来」
    ~真鯛の三枚おろしゲーム大会等で楽しくぎょしょく~の開
催について

簡単&楽しく三枚おろし体験!中国四国農政局では、家庭で簡単にできる魚の三枚おろし体験を通じて、食べることの楽しさや大切さを学ぶ食育セミナーを開催します。たくさんのご参加、お待ちしております!

1.開催日時
令和5年8月5日(土曜日)10時00分~13時20分(受付開始9時30分~)
※オンラインは10時00分~12時30分

2.開催方法
会場参加:先着7組(14名程度)
オンライン参加:(YouTube)先着100名

オンライン参加の場合は視聴用URLを事前に送付します。
参加者にはあらかじめ疑似体験用アプリのリンク先及び料理レシピを送付します。
疑似体験用アプリを使用するには情報端末(android又はchromebook)が必要です。
開催後も見逃し視聴可能です。

3.開催会場
会場参加:愛南町地域産業研究・普及センター(うみらいく愛南)
愛媛県南宇和郡愛南町内泊25-1

4.募集対象
会場参加:子ども(小学生以上)とその保護者
オンライン参加:食育に関心のある方(視聴のみも可)

5.申込方法
以下の参加申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
申込時に記入いただいたメールアドレス宛てに、事務局からセミナー参加URL及び資料、各自ご用意いただくもの等を
   お知らせします。

《中国四国農政局食育セミナー参加申込フォーム》
会場参加者用
   
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/31_050805_1.html
オンライン参加者用
   https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/31_050805_2.html

6.参加募集期間
令和5年7月10日(月曜日)~7月28日(金曜日)

7.参加費
会場参加:1人あたり400円(材料費・イベント保険料等)
   ※材料のうち、真鯛は「愛南町ぎょしょく普及推進協議会」が無償で提供
   ※オンラインにてご参加の方は、体験に必要な材料費及び通信費は各自でご負担ください。

8.各自で用意いただくもの
会場参加:情報端末(android又はchromebook)、エプロン、三角巾又はバンダナ、マスク、手拭きタオル、飲み物
                (小学生は上履きも)

オンライン参加:情報端末2台(視聴用と体験用(android又はchromebook))、調理に必要な器具及び食材
                      (料理レシピをご覧ください。(魚種は真鯛でなくてもよい))

9.講師
・清水貴光氏:愛南町ぎょしょく普及推進協議会(愛南町水産課海業推進室 室長補佐))
・山口誠氏:山口鮮魚店 店主
・柳田亮介氏:愛南町地域おこし協力隊

10.内容
(1) 疑似体験:清水貴光氏が開発したアプリケーション「真鯛の三枚おろしに挑戦」を使って、疑似体験ゲーム大会
                     (タイムレース)を行う。
(4)の体験報告としてアプリ終了時に表示されるタイムの画面をスクリーン
                       ショットして提出可。

(2) 三枚おろし体験:山口鮮魚店の山口誠氏の指導のもと、真鯛を三枚におろす。
(3) 調理体験:地域おこし協力隊の柳田亮介氏の指導のもと、おろした真鯛を使って「鯛カツバーガー」をつくる。
(4) 体験報告:今回の「魚の三枚おろし」体験について、写真やイラストを用いるなど「体験シート」に記載し、
                       11の提出期間内に農政局へ提出する。(未発
表のものに限る)

※オンライン参加の方はYouTubeで同時に体験できます。

11.体験シートの提出方法
下記の提出期間内にメールで提出
提出期間:令和5年8月5日(土曜日)~8月31日(水曜日)
宛先:shokuiku.chushi※maff.go.jp
迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しております。
送信の際には「@」に変更してください。
メールでの提出が困難な場合は、下記宛てに郵送でも提出可
〒700-8532岡山県岡山市北区下石井1-4-1 中国四国農政局 消費生活課 宛

<詳しくは、こちらをご覧ください>
  https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/230710.html

∇ 農政局からのお知らせ

◆ 「食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 地方意見交換会」の開催及び一般傍聴について

令和5年7月から8月に、全国11都市において「食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会 地方意見交換会」を開催し、
食料・農業・農村基本法の検証・見直しに関する意見交換を行います。

【中国ブロック】
日時:令和5年7月20日(木曜日)13時30分~15時30分
場所:ピュアリティまきび及びオンライン方式
定員:会場傍聴40名、オンライン傍聴500名(いずれも申込み先着順)
申込期限:令和5年7月18日(火曜日)17時

<詳しくは、こちらをご覧ください>
  https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230622.html

【四国ブロック】
日時:令和5年7月25日(火曜日)13時30分~15時30分
場所:高松サンポート合同庁舎(アイホール)及びオンライン方式
定員:会場傍聴40名、オンライン傍聴500名(いずれも申込み先着順)
申込期限:令和5年7月21日(金曜日)17時

<詳しくは、こちらをご覧ください>
  https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230622_21.html

◆ 令和4 年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する
    ブロック別説明会の開催について

令和5年5月~6月に公表された「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する
ブロック別説明会を開催します。


【四国ブロック】
日時:令和5年8月8日(火曜日)13時00分~16時35分
場所:高松サンポート合同庁舎南館101大会議室及びオンライン方式
定員:会場50名、オンライン200名(いずれも申込み先着順)
申込期限:令和5年7月28日(金曜日)

【中国ブロック】
日時:令和5年8月28日(月曜日)13時00分~16時35分
場所:岡山第2合同庁舎10階会議室A・B及びオンライン方式
定員:会場50名、オンライン200名(いずれも申込み先着順)
申込期限:令和5年8月18日(金曜日)

<詳しくは、こちらをご覧ください>
  https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230707.html

∇ 農林水産省からの情報

◆ 「食料・農業・農村基本法」の検証・見直しについて

農政の基本理念や政策の方向性を示す「食料・農業・農村基本法」は、制定から約20年が経過し、我が国の農業を取り巻く
情勢が大きく変化していることを踏ま
え、現在、見直しに向けた議論が行われています。

食料・農業・農村政策審議会は、令和4年9月29日に農業・農村基本法の検証・見直しに向けた基本法検証部会を設置し、
昨年10月以降、同法の総合的な検証
を行ってきましたが、この5月29日に「中間取りまとめ」を行いました。
また、
6月2日に「中間取りまとめ」を踏まえ、政府として食料安定供給・農林水産業基盤強化本部において「食料・農業・
農村政策の新たな展開方向」を決定しました。


詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
(食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会に関する情報)
   https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
(食料安定供給・農林水産業基盤強化本部に関する情報)
   https://www.maff.go.jp/j/kanbo/katsuryoku_plan/index.html

今後の食料・農業・農村基本法の検証・見直しに当たり、国民の皆様から御意見・御要望を広く募集しております。
【募集期間】
令和5年6月23日(金曜日)~令和5年7月22日(土曜日)17時必着(郵便の場合は当日消印有効)

<詳しくは、こちらをご覧ください>
  https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/230622.html



【編集後記】

   ♪皆で踊った夏は遠い記憶の中、水面に消えてった打ち上げ花火
   今年は4年ぶりに地元の夏祭りが開催される予定となっているらしく、娘も今から楽しみで仕方ない様子。
   誰といこうか、どんな浴衣着ようかと、気分はもう夏休
みです。
   でも、その前に。娘にはやらねばならないことがあります。
   ♪家までの遥かな道を、
通知表の入ったカバン自転車に乗せて、ゆっくりゆっくり帰ってく。
   早く見せなさい(怒)!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
   配信の変更などはこちらからどうぞ。
   https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
◆また、中国四国農政局ホームページ「食育ひろば」にも掲載しておりますので、ご確認ください。
   https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/index.html
◆本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させ
   ていただきます。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
◆本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
   寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介さ
せていただくこともございますので、あらかじめご了承くださ
   い。

◆お問い合わせ窓口  https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
          中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
          TEL:086-224-4511(代)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
代表:086-224-4511
ダイヤルイン:086-224-9428

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader