このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

食料自給率


食料自給率とは、国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標です。
日本の食料自給率は、長期的には低下傾向で推移しておりましたが、近年では横ばい傾向で推移しています。
一方、北海道の食料自給率は全国トップクラスとなっています。
食料の安定供給を確保するためには、食料自給率の維持向上を図ることが必要です。
このページでは、最新の食料自給率を掲載しています。
食料自給率に関する詳しい情報は「知ってる?日本の食料事情」[農林水産省へリンク]をご覧ください。

1.日本の食料自給率(令和5年度)[農林水産省へリンク]

2.北海道の食料自給率(令和4年度概算値)

カロリーベース食料自給率及び生産額ベース食料自給率ともに、前年度から低下しています。


(1) カロリーベース食料自給率  218%(前年度から5ポイント低下)

(2) 生産額ベース食料自給率 205%(前年度から17ポイント低下)



グラフ:農林水産省「都道府県別食料自給率」を基に北海道農政事務所で作成

3.都府県と比較した北海道の食料自給率(令和4年度概算値)


(1)カロリーベース食料自給率  全国第1位 (前年度も全国第1位)

(2)生産額ベース食料自給率  全国第4位(前年度も全国第4位)



グラフ:農林水産省「都道府県別食料自給率」を基に北海道農政事務所で作成

お問合せ先

企画調整室
TEL:011-330-8801

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader