晴れ間をぬって牧草の収穫が行われています!
酪農が盛んな標茶町では、牛のえさとなる一番牧草の収穫が行われています。雨や霧が続くと作業ができなくなるため、酪農家は貴重な晴れ間をぬって収穫作業を行います。
青々と成長した牧草は、モアーコンディショナーなどの牧草収穫機械で刈り取って集草し、集草された牧草をフォーレージハーベスター(写真)が裁断し並走するダンプに積み込みます。ダンプで運ばれた牧草は、バンカーサイロなどで2~3か月発酵させた後、牧草サイレージとして牛に食べさせます。
一年の最初に収穫する「一番牧草」は、最も収穫量が多く、栄養価が高いため、牛の食い込みが良いのが特徴です。このため、良質な一番牧草を収穫できるかどうかは、1年間の生乳の量や質を左右するほど重要と言われています。 一番牧草の収穫は7月中旬まで続きます。その後、早く収穫した牧草地から二番牧草の収穫が始まります。
撮影データ
◯撮影年月日:令和5年6月14日(水曜日)◯撮影場所:標茶町

広大な牧草地で収穫作業中

ハーベスターとダンプは
息を合わせながら並走

天候を注視しながらの
収穫作業
お問合せ先
北海道農政事務所 釧路地域拠点
〒085-0017 釧路市幸町10丁目3番地 釧路地方合同庁舎
☎:0154-23-4401:お問合せ入力フォーム