「農家のための準備金講座」を開催します!!
北海道農政事務所は、農業経営基盤強化準備金(以下、「準備金」という。)を活用している農家の方や準備金に関心のある農家の方を対象として、「準備金講習会」を開催します。 このイベントは、準備金制度の概要や申請方法のポイントなどについて農家の方に知っていただくことで、準備金への理解を深めること目的としています。また、とかちプラザ(帯広市)で開催される準備金講習会の後には、準備金の電子申請(eMAFF申請)の講習会「eMAFF講習会」も開催します。
eMAFF講習会では、gBizIDの取得(注)や、令和5年分の準備金の電子申請を行うことが可能です。「eMAFFについて詳しく知りたい」という方から、「電子申請に興味はあるけれど、方法が難しそうでよくわからない」という方まで、様々な方のご参加をお待ちしております!
(注)gBizIDの詳細は以下のサイトをご覧ください。なお、個人事業主の場合は講習会内でIDを発行できますが、法人の場合、IDの発行に2週間程度を要しますので、あらかじめIDを取得することをおすすめします。
はじめての方へ | 農林水産省共通申請サービス(外部リンク)
1 開催日時・場所等
日時・会場:以下のとおり(すべての会場に駐車場ありますが、台数に限りがございます。)【準備金講習会】
令和5年11月15日(水曜日)14時00分~15時30分 北見市常呂町多目的研修センター(北見市常呂町字土佐2番地)
令和5年11月17日(金曜日)14時00分~15時30分 江別市民会館(江別市高砂町6)
令和5年11月21日(火曜日)14時00分~15時30分 北見市端野町公民館(北見市端野町二区471番地11)
令和5年11月28日(火曜日)13時30分~15時00分 とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1)
令和5年11月30日(木曜日)14時00分~15時30分 訓子府町公民館(訓子府町東町400番地)
令和5年12月01日(金曜日)14時00分~15時30分 岩見沢市自治体ネットワークセンター(岩見沢市有明町南1-20)※1
令和5年12月04日(月曜日)14時00分~15時30分 むかわ温泉四季の館(むかわ町美幸3丁目3-1)
令和5年12月05日(火曜日)13時30分~15時00分 とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1)
令和5年12月08日(金曜日)14時00分~15時30分 後志労働福祉センター(倶知安町南1条東1丁目14)※2
令和5年12月11日(月曜日)14時00分~15時30分 新ひだか町地域交流センターピュアプラザ(新ひだか町静内御幸町2丁目1番40号)
令和5年12月15日(金曜日)14時00分~15時30分 深川市中央公民館(深川市5条7-23)※3
令和5年12月20日(水曜日)13時30分~15時00分 とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1)
令和5年12月22日(金曜日)14時00分~15時30分 旭川地方合同庁舎(旭川市宮前1条3丁目3-15)
※1 近隣の有料駐車場に駐車してください。
※2 駐車場が満車の場合は、俱知安町役場に駐車してください。
※3 駐車場の台数に限りがあるため、できる限り公共交通機関をご利用いただけると幸いです。
【eMAFF講習会】
令和5年11月28日(火曜日)15時20分~16時30分 とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1)
令和5年12月05日(火曜日)15時20分~16時30分 とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1)
令和5年12月20日(水曜日)15時20分~16時30分 とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1)
参加費:無料
参加方法:事前申込
2 主催・後援
主催:農林水産省北海道農政事務所後援:北海道、北海道農業協同組合中央会、一般社団法人北海道農業法人協会
3 対象・定員
【準備金講習会】対象:準備金制度を活用している方、準備金制度に関心のある方
定員:各100名 (会場によって前後する場合があります。)
【eMAFF講習会(とかちプラザのみ)】
対象:令和5年分の準備金申請を行う予定の方、準備金の電子申請に関心のある方
定員:各45名
4 講習会内容
【準備金講習会】準備金制度や電子申請の概要、申請方法のポイント(申請に必要な書類、申請書の記載方法)を説明します。
【eMAFF講習会(とかちプラザのみ)】
eMAFF全般に関する説明の後に、ご参加いただく方の目的によって分かれて講習を行います。(ア)~(エ)の目的別にグループ分けを行いますので、お申し込みの際に目的に合わせてグループを選択してください。
(ア)eMAFF申請の概要や必要な手続きを知りたい。
→eMAFF申請の概要や必要な手続きを説明します。
(イ)gBizIDを取得したい。
→パソコン又はスマートフォンを使用し、ID発行の手続きを行っていただきます。個人事業主の場合、その場で職員が本人確認を行いますので、IDの即日発行が可能です。法人の場合はID発行に2週間程度を要しますので、あらかじめIDを取得することをおすすめします。
(ウ)eMAFFへの入力方法を知りたい。
→パソコン又はスマートフォンを使用し、eMAFFの操作体験ができます。
(エ)eMAFFを使用して令和5年分の準備金の申請をしたい。
→パソコン又はスマートフォンでeMAFFにログインいただき、実際の申請を行います。
※申請に必要な書類が不足等している場合、申請ができないことがありますので、あらかじめご承知おき願います。
5 持ち物
【準備金講習会】筆記用具
【eMAFF講習会(とかちプラザのみ)】
ご参加いただく方の目的によって必要となる持ち物が異なります。
(ア)eMAFF申請の概要や必要な手続きを知りたい。を選択された方
→筆記用具
(イ)gBizIDを取得したい。を選択された方
→普段お使いのパソコン又はスマートフォン、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真付きのもの)、筆記用具
(ウ)eMAFFへの入力方法を知りたい。を選択された方
→普段お使いのパソコン又はスマートフォン、筆記用具
(エ)eMAFFを使用して令和5年分の準備金の申請をしたい。を選択された方
→普段お使いのパソコン又はスマートフォン、申請に必要な書類のPDF(詳しくは、農林水産省ホームページ(積立の場合、取得の場合)をご確認ください。)、筆記用具
・パソコンは、会場に用意しておりますが、申請に必要な書類のPDF化に対応しておりません。
eMAFFを使用して令和5年分の準備金の申請を希望される方は、普段お使いのパソコン又はスマートフォンを持参いただくことをおすすめします。
・会場内に当事務所が用意したWi-Fi環境がございます。
6 参加申込方法
(1)参加を希望される場合は、以下のwebアドレス<参加申込フォーム>からお申し込みください。その他、電話・FAX・メールでのお申込みも可能です。
(2)講習会開催日の2週間前に参加申込を締め切らせていただきます。
(※定員に達した場合は2週間前を待たずして参加申込を締め切らせていただきます。)
(3)お申込み後に参加をキャンセルされる場合は、講習会の1週間前までにお電話にてご連絡ください。
(4)天候等の影響によりやむを得ず講習会を中止する場合がございます。その場合、電話等にてご連絡いたします。
(5)お申込みによって得られた情報は適切に管理し、本イベントの運営のみに使用させていただきます。
<参加申込フォーム>
以下のwebアドレスから必要事項をご記入の上、送信してください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokkaido/form/kousyuukai.html
<電話>
011-330-8809(北海道農政事務所担い手育成課)
又はお近くの地域拠点の経営所得安定対策担当までご連絡ください。
<FAX>
011-520-3062
<メール>
ninaite-g□maff.go.jp(□を@に変えてご連絡ください。)
FAX、メールでお申込みされる場合は、代表者氏名、電話番号、参加を希望する講習会の日程・会場、参加人数を記載してください。(様式適宜)
お問合せ先
生産経営産業部担い手育成課
TEL:011-330-8809