農業経営基盤強化準備金について
経営所得安定対策等の交付金を活用して、計画的に農業経営の基盤強化(農用地、農業用の建物・機械等の取得)を図る取組を支援します。詳細は農林水産省ホームページをご参照ください。
申請の手引きについて
申請の様式について
申請の際には以下の様式が必要です。- 積み立ての申請に必要な様式・・・別記様式第1号、別記様式第5号、別記様式第6号
- 取得の申請に必要な様式・・・別記様式第3号、別記様式第5号、別記様式第6号
- 積み立てと取得の申請を両方を行う場合・・・別記様式第1号、別記様式第3号、別記様式第5号、別記様式第6号
申請の種類 | 様式の種類 | 様式のダウンロードはこちらから |
積み立てと取得の申請共通 | 別記様式第5号農業経営基盤強化準備金に関する計画兼実績報告書 | PDF版・エクセル版 |
別記様式第6号農業経営基盤強化準備金に係る個人情報の取扱いについて | PDF版・ワード版 | |
積み立て申請時 | 別記様式第1号農業経営基盤強化準備金に関する証明申請書 | PDF版・エクセル版 |
取得申請時 | 別記様式第3号農用地等を取得した場合の証明申請書 | PDF版・エクセル版 |
- 申請書作成の際には、申請のポイントもご確認ください。
申請時のチェックリストの記入・提出のお願い
農業経営基盤強化準備金の証明申請時には、下記のチェックリストの記入・ご提出にご協力をお願いいたします。
申請の種類 | 様式の種類 | チェックリストのダウンロードはこちらから |
積み立て申請時 | 農業経営基盤強化準備金積み立ての申請に係るチェックリスト | PDF版・エクセル版 |
取得申請時 | 農業経営基盤強化準備金取得の申請に係るチェックリスト | PDF版・エクセル版 |
農業経営基盤強化準備金制度の対象資産について
農業経営基盤強化準備金制度の対象資産例(PDF : 260KB)
留意点
- 特例の適用には、資産の取得の前に認定(変更の認定を含む)を受けた農業経営改善計画(別紙「生産方式の合理化に係る農業用機械等の取得計画」)に当該資産が記載されている必要があります。
- 準備金制度を活用して取得する資産は、専ら農業用に使用するものに限ります。
- 中古品については対象外となります。
申請書の提出・お問合せ先
開庁時間:8時30分~17時15分(土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
窓口の受付時間は地域拠点により異なりますので、各地域拠点にご確認くださいますようお願いいたします。
農林水産省共通申請サービス(eMAFF)や郵送による受付も行っております。
問合せ先一覧
地域 | 地域拠点名 | 郵送先 | 電話番号 | メールアドレス 注:▢を@(アットマーク)に変換してご利用ください。 |
石狩、後志、南空知、胆振、日高 | 札幌地域拠点地方参事官室 経営所得安定対策担当 |
札幌市中央区南22条西6丁目2番22号 エムズ南22条ビル |
011-330-8822 | junbikin_01sapporo▢maff.go.jp |
渡島、檜山 | 函館地域拠点地方参事官室 経営所得安定対策担当 |
函館市新川町25番18号 函館地方合同庁舎 |
0138-38-9007 | keian_hakodate▢maff.go.jp |
北空知、上川、留萌、宗谷 | 旭川地域拠点地方参事官室 経営所得安定対策担当 |
旭川市宮前1条3丁目3番15号 旭川地方合同庁舎 |
0166-30-9303 | メールアドレスについては 左記にお問合せください。 |
釧路、根室 | 釧路地域拠点地方参事官室 経営所得安定対策担当 |
釧路市幸町10丁目3番地 釧路地方合同庁舎 |
0154-99-9047 | kushirosikyoku▢maff.go.jp |
十勝 | 帯広地域拠点地方参事官室 経営所得安定対策担当 |
帯広市西6条南7丁目3 帯広地方合同庁舎 |
0155-24-2402 | メールアドレスについては 左記にお問合せください。 |
オホーツク | 北見地域拠点地方参事官室 経営所得安定対策担当 |
北見市青葉町6番8号 北見地方合同庁舎 |
0157-23-4172 | kitami_keiei▢maff.go.jp |
農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による申請について
農業経営基盤強化準備金は、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)で申請することもできます。
詳細は、以下のリンクをご参照ください。

お問合せ先
生産経営産業部担い手育成課
TEL:011-330-8809