北海道の伝統野菜
北海道には、気候や風土、地域の食文化に根ざして、古くから栽培されてきた野菜が数多くあります。これらの個性的な野菜は、一度姿を消しそうになりましたが、これらの存在と魅力を見直そうという流れが起きています。 ここで紹介する野菜以外にも、地域の風習や行事に密接に関わる様々な野菜があることでしょう。 ぜひ、みなさんの周りの地野菜・伝統野菜を見つけてみてください。
※これまで北海道農政事務所において取材を行った取組等(詳しくは「食育活動の紹介」)のなかで取り扱われていた
野菜を中心に紹介しています。
◆男爵いも

写真提供:北海道開拓の村
北アメリカ原産。明治41年(1908)に男爵・川田龍吉が、イギリスからアイリッシュ・コブラーという品種の種芋を輸入し、函館郊外(現在の七飯町)の農家に栽培させたのが始まり。
→男爵いもに関する取組紹介についてはこちら
◆八列とうきび(札幌八列、八列とうもろこし)

写真提供:札幌保健医療大学
八列とうきびは、明治の中ごろ、札幌農学校の教師がアメリカから導入した硬粒系の「ロングフェロー」や「札幌八列」という品種からつくられた栽培品種。実が1周に8列並んでいるのが特徴。石川啄木の詠んだ歌「しんとして幅廣き街の/秋の夜の/玉蜀黍の焼くるにほいよ」のモデルになったとうもろこしとされる。
◆ラワンぶき

写真提供:JAあしょろ
足寄町の螺湾川に沿って自生。現在は特産品として栽培されている。 大きくなると高さ3m、太さが10cm以上に育つ。 2001年10月に北海道遺産に選定されているため、苗や種の足寄町以外への持ち出しは禁止とされている。
→ラワンぶきをつかったレシピはこちら
◆まさかりかぼちゃ
まさかりを使わないと切れないほど皮が非常に硬く、その名がついた「まさかりかぼちゃ」。ラグビーボールのような形で、ホコホコした食感と癖のないさっぱりとした甘みが特徴。長期保存ができるので、昭和30年頃まで広く栽培され、冬場の貴重な栄養源として北海道の開拓時代を支えた食材。
写真提供:北海道開拓の村

◆札幌大球
1球あたりの重量が8~20kg、球径が40~50cm程度と大型のキャベツ。
冬場の貯蔵で外側が傷んでも食べられる部分が確保されることと、肉厚でしっかりとした食感が特徴。
昭和の初期には主に漬物用として広く栽培されたが、漬け物需要の減少やその重さから農作業の負担が大きく、生産量は徐々に減少。
しかし、にしん漬けには札幌大球、といった根強いファンもおり、そのおいしさと希少性から、再度注目が集まっている。
写真提供:JAさっぽろ
写真提供:JAさっぽろ
札幌大球応援隊
→札幌大球に関する取組〈札幌大球応援隊:http://sapporotaikyuu.fun/〉
→札幌大球を使ったレシピはこちら(ニシン漬け、飯ずし)
◆札幌黄
タマネギがまだ一般的でなかった明治初期に札幌で誕生し、タマネギが全国に広まる先駆となった品種。
辛味、甘味ともに濃く、肉質がやわらかい。
昭和40年頃までは主力品種であったが、病気に弱く、栽培が難しいなどの点から生産量が減少し、「幻のタマネギ」と呼ばれるようになったが、そのおいしさが見直され、近年再び栽培農家が増えている。
写真提供:JAさっぽろ
写真提供:札幌黄ふぁんくらぶ
→札幌黄に関する取組〈札幌黄ふぁんくらぶ:https://www.sapporoki.net/about〉
◆食用ユリ(ゆりね)

ここでいう「地野菜」は、古くから自生していたもの、又は古くに北海道外から渡来し、北海道の気候・土壌・食生活・地域行事などに対応して選抜され、後に固定が繰り返されて北海道独特の品種となったと考えられるものとします。 そのなかでも、その後品種改良されずに受け継がれ、昭和20年以前から栽培が続けられている野菜を「伝統野菜」として紹介しています。
引用・参考資料
・タキイ種苗株式会社出版部編(2002)『都道府県別 地方野菜大全』芦澤正和監修, 農山漁村文化協会.
・成瀬宇平・堀知佐子(2009)『47都道府県・地野菜/伝統野菜百科』丸善出版株式会社.
・「日本の食生活全集 北海道」編集委員会編(1986)『聞き書 北海道の食事』(日本の食生活全集 1)農山漁村文化協会.
・萩中美枝・畑井朝子・藤村久和・古原敏弘・村木美幸(1992)『聞き書 アイヌの食事』(日本の食生活全集 48)農山漁村文化協会.
・JAあしょろ「ラワンぶき」,〈http://jaasyoro.jp/products/rawan.php〉
・北海道開拓の村〈http://kaitaku.or.jp/〉
・JAさっぽろ「札幌伝統野菜」,〈https://www.ja-sapporo.or.jp/agriculture/traditional/index.html〉
※こちらの掲載内容は、上記の引用・参考資料のほか、当事務所職員が情報提供元に取材した内容をもとに作成しています。
内容についてのご意見、身近な地野菜・伝統野菜の情報は、下記お問合せ先までお願いします。
お問合せ先
生産経営産業部 事業支援課
担当者:食文化担当
代表:011-330-8810
FAX番号:011-520-3063