このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

和食・食文化

注目情報


北海道の食文化の保護・継承

「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト





近年、食の多様化や家庭環境の変化等による影響から北海道の地域に根ざした伝統料理・郷土食の存在感は薄れつつあり、これら食文化の保護、次世代への継承は喫緊の課題です。
北海道農政事務所では、平成30年度より「受け継ぎたい北海道の食~そのおいしさ、技、食材の魅力~」をテーマに、動画を視聴した人が、北海道の食文化に対する関心を高め、取り上げられた料理等を食べてみたい、作ってみたい、または作り方を他の人にも教えたいと感じるような内容の動画を広く募集し、発信しています。

令和5年度 

「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテストは令和4年度をもって終了いたしました。
沢山のご応募、誠にありがとうございました。

令和4年度 

過去の受賞作品動画
 過去の表彰式
※令和元年度(第2回)表彰式は感染症蔓延防止のため実施しませんでした


北海道の伝統食

北海道は温帯気候と亜寒帯気候の境目にあり、冷涼、低湿で四季がはっきりしている特性を生かし、最大の食料供給地域として発展してきました。北海道の伝統食は、先住民族のアイヌの料理と、本州各地から移住した人々の食文化の影響を受け、地域に根差したように変化しながら残ってきました。地域に根差した伝統食は、地産地消そのもので、環境負荷が小さく、持続可能な社会につながる食文化といえます。このように、伝統食は、和食の根幹を担う大切な存在であり、健康に良いという点からも、大切に受け継いでいきたいと思います。




地域の和食文化ネットワーク北海道会員募集中!!

農林水産省では、地域の伝統的な食文化の保護・継承活動に関わる団体・個人の皆様、関心のある方を対象に、「地域の和食文化ネットワーク」の参加者を募集しています。本ネットワークに加入参加を希望される方は申込用紙に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。

《申込先》 北海道農政事務所 生産経営産業部 事業支援課 北海道和食文化ネットワーク事務局
《E-mail》 washoku_hokkaido@maff.go.jp
《 FAX 》011-520-3063

(別添)ネットワーク参加申込用紙(Word : 29KB)

(別添)地域の和食文化ネットワークチラシ(PDF : 1,322KB)

(参考)地域の和食文化ネットワーク(農林水産省へリンク)


和食・食文化

にっぽん伝統食図鑑 NEWアイコン

近年、日本の多様な食文化は、海外における日本食の人気を支えており、その歴史性・健康性・持続的な側面は、海外で日本産農林水産物・食品を他国産と差別化できる強みとなっています。また、海外における健康な食生活への関心の高まりから、味噌、醤油などの発酵食品などの需要が増加し、それらの食品に関する情報を求められています。
農林水産省では、
伝統食の保護・継承及び認知拡大の推進を目的として、各地域で選定された伝統食のいわれ・歴史、地域における保護・継承の取組やレシピ等ついてデータベース化し、情報発信しています。


にっぽん伝統食図鑑(農林水産省へのリンク)


うちの郷土料理

農林水産省では、平成25年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」の特徴である、全国各地で受け継がれてきた地域固有の多様な食文化を地域ぐるみで次世代に継承していくことを目的に、「うちの郷土料理」を開設しました。地域固有の多様な食文化を保護・継承するため、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史やレシピ、また、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信しています。


うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~(農林水産省へのリンク)


SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)

SJロゴ.png

海外における日本食・食文化に対する関心は、近年大きく高まっており、日本を訪れて「本場の
日本食」を体験したいという外国人のニーズも高まっています。
林水産省では、地域の食と、
それを生み出す農林水産業を核として訪日外国人の誘致を図る地域の取組を「農泊食文化海外
発信地域
」として認定する制度を平成28年度から実施しています。
認定された地域については、農林水産省及び関係省庁が協力して海外に向けて情報発信し、
認定地域への誘客を促進します。


詳細はこちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)


<北海道の認定状況及び概要>

認定年度 市町村・地域 実行組織 地域概要 紹介動画
2022年度 網走市 オホーツク農山漁村活用体験型ツーリズム推進協議会(外部リンク) 概要(網走)(PDF : 497KB)  
2018年度 十勝地域 ※1 食と農の景勝地・十勝協議会(外部リンク) 概要(十勝)(PDF : 1,171KB) 動画1(外部リンク)

1 十勝地域:帯広市、音更町、士幌町、新得町、清水町、池田町、幕別町、大樹町、広尾町、鹿追町、芽室町、更別村

食かけるプロジェクト

食かけるロゴ

農林水産省は、訪日中に食に関わる体験をした外国人が帰国後も日本の食を再体験できるような
環境整備を図り、日本産農林水
産物・食品の輸出拡大につなげていく「食かけるプロジェクト」
を推進しています。本プロジェクトの一環として、国内の食とアート・歴史等の異分野を
組み合わせた体験事例を全国各地から募集し、表彰する 「食かけるプライズ」を実施し、
表彰事例を世界に発信しています。


<参考資料>食かけるプロジェクト概要(PDF : 2,021KB)


詳細はこちらをご覧ください。(農林水産省へリンク)



<北海道の認定状況及び概要>

「⾷かけるプライズ 2021」特別賞朝食ビュッフェ
※「持続可能性や食の多様性への対応等社会貢献に資する食体験」を対象とした賞

テンザホテル&スカイスパ・札幌セントラル(体験場所・所在地:北海道
朝⾷ビュッフェで「フードロス削減メニュー」を提供。
北海道では不格好なために廃棄される野菜が多くあり、それを活かすメニューを考案し、
年間を通して規格外の野菜を使ったメニューを提供する。

【公式HP】 EAT!MEET!JAPAN(外部リンク)

Let's!和ごはんプロジェクト

忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するためのプロジェクトです。
このプロジェクトを通じて、味覚が形成される子どものうちに、和食の味や食べ方の体験の機会を増やし、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化の保護・継承につなげていきます。


Let's!和ごはんプロジェクト(農林水産省へのリンク)



和食文化の保護・継承

その他(外部リンク)

観光地域づくりNAVI(国土交通省北海道運輸局へリンク)


 

お問合せ先

生産経営産業部 事業支援課 食文化担当
代表:011-330-8810