2022年 農林水産施策の現場
関東農政局山梨県拠点 地方参事官室では、山梨県内で活動している農業者・農業団体・生産法人と日々意見交換を行い農林水産行政に反映しています。ここでは地方参事官室で訪問した先進的農業、新規就農者やその支援等行っている団体など、山梨県内で活躍する農業関係者等を紹介します。
「改正輸出促進法」等に関する説明会
関東農政局長現地視察「甲州市・南アルプス市・北杜市」
日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会
4パーミル・イニシアチブ研修「JAフルーツ山梨 神金地区生産部会」
農業者との意見交換「Farmer'sまま」
6次産業化アワード表彰状授与式「有限会社黒富士農場」
関東農政局長現地視察「甲州市・南アルプス市・北杜市」
日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会
4パーミル・イニシアチブ研修「JAフルーツ山梨 神金地区生産部会」
農業者との意見交換「Farmer'sまま」
6次産業化アワード表彰状授与式「有限会社黒富士農場」
各年別リンク
BSよしもと「Cheeky's a GoGo!」収録 日時:2022年9月21日 場所:山梨県西八代郡市川三郷町
BSよしもとと農林水産省がタイアップして情報発信する番組「Cheeky's a GoGo!」の収録が、桑茶等を製造している市川三郷町の「株式会社桑郷(くわのさと)」で行われました。







番組収録の様子
農林水産省では、食料・農業・農村基本計画に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を実施しています。この度、「ニッポンフードシフト」の取組としてBSよしもとと農林水産省がタイアップして情報発信する番組「Cheeky's a GoGo!」の収録が、桑茶等を製造している市川三郷町の「株式会社桑郷(くわのさと)」で行われました。番組は、2022年10月20日(木曜日)にBSよしもとで放送されました。放送後でも、11月3日(木曜日)までの2週間限定で見逃し配信(BSよしもと動画配信サイト)でご覧いただけます。
「Cheeky's a GoGo!」は、BSよしもと公式サイトトップからご覧ください。
「Cheeky's a GoGo!」は、BSよしもと公式サイトトップからご覧ください。
農業者との意見交換「農業生産法人有限会社萩原フルーツ農園」 日時:2022年10月4日 場所:山梨県山梨市
本年7月に山梨県農業法人協会代表に就任した農業生産法人有限会社萩原フルーツ農園の萩原代表取締役と意見交換を行いました。


中央 萩原フルーツ農園 萩原代表取締役、右 山梨県拠点 山崎地方参事官
萩原代表取締役が経営する農業生産法人有限会社萩原フルーツ農園は、観光農園の経営、果実等農産物の生産・販売・加工、飲食店の営業等のほか新規就農者の支援なども行っています。
意見交換では、みどりの食料システム法、肥料価格高騰対策事業、6次産業化、輸出促進等について、山崎地方参事官から情報提供するとともに萩原代表取締役から意見を伺いました。特に鳥獣害対策については、萩原代表取締役から、ハクビシン・イノシシによる鳥獣被害は果実の盗難被害より被害額が大きく、峡東地域の山際の畑ではハクビシンによる被害が深刻であるとのお話がありました。
萩原代表取締役が経営する農業生産法人有限会社萩原フルーツ農園は、観光農園の経営、果実等農産物の生産・販売・加工、飲食店の営業等のほか新規就農者の支援なども行っています。
意見交換では、みどりの食料システム法、肥料価格高騰対策事業、6次産業化、輸出促進等について、山崎地方参事官から情報提供するとともに萩原代表取締役から意見を伺いました。特に鳥獣害対策については、萩原代表取締役から、ハクビシン・イノシシによる鳥獣被害は果実の盗難被害より被害額が大きく、峡東地域の山際の畑ではハクビシンによる被害が深刻であるとのお話がありました。
農業者との意見交換「公益財団法人キープ協会清泉寮ジャージー牧場」 日時:2022年7月14日 場所:山梨県北杜市
公益財団法人キープ協会清泉寮ジャージー牧場と意見交換を行いました。
![ikenkokan_keep2.jpg]()
意見交換の様子、ジャージー種の牛
公益財団法人キープ協会清泉寮ジャージー牧場は、1951(昭和26)年から、ジャージー種の放牧飼育を主体とする循環型の酪農に取り組んでいる生産牧場です。牧草地は東京ドーム15個分の広さを有し、牛の糞から堆肥を作り有機栽培を行っています。牛舎はフリーストール方式を採用し、牛舎内では牛がつながれること無く自由に過ごせるようになっています。
牧場が取り組む有機畜産、アニマルウェルフェアについて意見交換を行いました。また、農業版BCP、みどりの食料システム戦略等について、山梨県拠点から情報提供を行いました。
「改正輸出促進法」等に関する説明会 日時:2022年6月23日 場所:アイメッセ山梨大会議室
「改正輸出促進法」等に関する説明会を開催しました。
![yusyutsu_caravan2.jpg]()
説明会の様子
5月19日に可決・成立した「改正輸出促進法」等について、農林水産物・食品の生産者、輸出関係団体、流通・販売業者、金融機関等の方々約20名にご参加いただき、説明会を開催しました。
まず関東農政局の輸出促進担当者が、農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律等の一部を改正する法律の背景及び概要について説明し、その後意見交換を行いました。
関東農政局長現地視察 日時:2022年6月10日 場所:甲州市、南アルプス市、北杜市
大角関東農政局長が、山梨県内(甲州市、南アルプス市、北杜市)の農業の状況を視察しました。
![shisatsu_rakuraku2.jpg]()
甲州市「らくらく農園(もも)」の視察の様子
![shisatsu_sakuranbo.jpg]()
南アルプス市「すもも」と「さくらんぼ」のほ場の視察の様子
![shisatsu_farman.JPG]()
北杜市「アグリマインド菜園(トマト)」と「ファーマン井上農場(有機野菜)」の視察の様子
大角関東農政局長は、山梨県内の農業の状況を視察しました。
甲州市では、果樹園の基盤整備と農地の流動化による担い手への農地集積により、「もも」栽培の効率化に取り組む大藤地区の「らくらく農園」を視察しました。果樹栽培が盛んな南アルプス市では、アーチ型の樹形で栽培される「すもも」と、旬を迎えた「さくらんぼ」のほ場を視察しました。北杜市では、アジア初となるセミクローズド温室を導入してトマトを栽培する「有限会社アグリマインド明野菜園」と、有機野菜の栽培や農福連携などに取り組む「株式会社ファーマン井上農場」を視察しました。
甲州市「らくらく農園(もも)」の視察の様子
南アルプス市「すもも」と「さくらんぼ」のほ場の視察の様子
北杜市「アグリマインド菜園(トマト)」と「ファーマン井上農場(有機野菜)」の視察の様子
大角関東農政局長は、山梨県内の農業の状況を視察しました。
甲州市では、果樹園の基盤整備と農地の流動化による担い手への農地集積により、「もも」栽培の効率化に取り組む大藤地区の「らくらく農園」を視察しました。果樹栽培が盛んな南アルプス市では、アーチ型の樹形で栽培される「すもも」と、旬を迎えた「さくらんぼ」のほ場を視察しました。北杜市では、アジア初となるセミクローズド温室を導入してトマトを栽培する「有限会社アグリマインド明野菜園」と、有機野菜の栽培や農福連携などに取り組む「株式会社ファーマン井上農場」を視察しました。
日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会 日時:2022年5月27日 場所:甲府合同庁舎2階会議室
日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会を開催しました。
![kouko_ikenkokan_02.jpg]()
![kouko_ikenkokan_01.jpg]()
意見交換会の様子
山梨県拠点は、日本政策金融公庫甲府支店と定期的に意見交換会を実施しています。今回は、それぞれの所管事項の説明のあと、みどりの食料システム戦略、農林水産物・食品の輸出促進、新規就農対策等直近の課題や今後の連携等について意見を交換しました。
日本政策金融公庫甲府支店からは、「関東農政局山梨県拠点の取組事例」で紹介している「山梨県内の金融機関による農業者向け商品・サービスのご紹介」冊子においても、ご協力をいただいています。
意見交換会の様子
山梨県拠点は、日本政策金融公庫甲府支店と定期的に意見交換会を実施しています。今回は、それぞれの所管事項の説明のあと、みどりの食料システム戦略、農林水産物・食品の輸出促進、新規就農対策等直近の課題や今後の連携等について意見を交換しました。
日本政策金融公庫甲府支店からは、「関東農政局山梨県拠点の取組事例」で紹介している「山梨県内の金融機関による農業者向け商品・サービスのご紹介」冊子においても、ご協力をいただいています。
4パーミル・イニシアチブ研修会「JAフルーツ山梨 神金地区生産部会」 日時:2022年3月2日 場所:山梨県甲州市塩山神金地区
JAフルーツ山梨 神金地区生産部会が開催した「4パーミル・イニシアチブ研修会」にお邪魔しました。
(4パーミル・イニシアチブとは、世界の土壌表層の炭素量を年間0.4%(4パーミル)増やすことができれば、人間の経済活動等によって増加する大気中の二酸化炭素の増加分を相殺し、二酸化炭素の増加を実質ゼロにすることができるという考え方に基づく国際的な取組。)
![03_03.JPG]()
峡東農務事務所職員による説明の様子 。無煙炭化器に剪定枝を入れて燃やしている様子。
![03_06.JPG]()
表面が白くなったら、十分炭化しているので、消火します。剪定枝のような細い枝でも灰にならず炭化しました。
ももやすももの生産者を対象に、山梨県峡東農務事務所職員による剪定枝炭化の実演が行われました。
神金地区は、JAフルーツ山梨管内でも、すももの栽培が盛んな地域です。研修が行われたもも畑やその周辺のもも・すもも畑でも、これまでに多くの草生栽培が行われています。
(4パーミル・イニシアチブとは、世界の土壌表層の炭素量を年間0.4%(4パーミル)増やすことができれば、人間の経済活動等によって増加する大気中の二酸化炭素の増加分を相殺し、二酸化炭素の増加を実質ゼロにすることができるという考え方に基づく国際的な取組。)
峡東農務事務所職員による説明の様子 。無煙炭化器に剪定枝を入れて燃やしている様子。
表面が白くなったら、十分炭化しているので、消火します。剪定枝のような細い枝でも灰にならず炭化しました。
ももやすももの生産者を対象に、山梨県峡東農務事務所職員による剪定枝炭化の実演が行われました。
山梨県では4パーミル・イニシアチブを推進しており、果樹園で発生する剪定枝を炭にして土壌に炭素を貯留することや草生栽培による土壌への炭素の貯留により、温室効果ガスの一つである二酸化炭素の排出抑制に取り組んでいます。
神金地区は、JAフルーツ山梨管内でも、すももの栽培が盛んな地域です。研修が行われたもも畑やその周辺のもも・すもも畑でも、これまでに多くの草生栽培が行われています。
農業者との意見交換「Farmer'sまま」 日時:2022年2月22日 場所:オンライン開催
「Farmer'sまま」メンバー4名とオンラインで意見交換を行いました。
![02_02.jpg]()
モニター画面 Farmer'sままメンバー4名と山梨県拠点職員2名
![02_03.jpg]()
山梨県拠点内の様子
「Farmer'sまま」は、仲間と共に6次産業化に取り組むことを目標に2020年1月にぶどう農家の主婦が集まり結成され、現在7名で活動しています。
メンバーが生産したぶどうやもも等を原料として「Farmer'sままブランド」のジャムやコンポート等の加工品を開発し、カフェ等での委託販売や各メンバーの顧客販売を計画しています。今後、さらなる加工品等の開発や、マルシェでの販売も検討していきます。
「Farmer'sまま」は、「自分たちで何かしよう、何かしたい」を形にしながら、農業は楽しいを伝え、この地で農業をしたいと思う女性を増やし、地域の活性化に繋げることを目標に活動しています。
モニター画面 Farmer'sままメンバー4名と山梨県拠点職員2名
山梨県拠点内の様子
「Farmer'sまま」は、仲間と共に6次産業化に取り組むことを目標に2020年1月にぶどう農家の主婦が集まり結成され、現在7名で活動しています。
メンバーが生産したぶどうやもも等を原料として「Farmer'sままブランド」のジャムやコンポート等の加工品を開発し、カフェ等での委託販売や各メンバーの顧客販売を計画しています。今後、さらなる加工品等の開発や、マルシェでの販売も検討していきます。
「Farmer'sまま」は、「自分たちで何かしよう、何かしたい」を形にしながら、農業は楽しいを伝え、この地で農業をしたいと思う女性を増やし、地域の活性化に繋げることを目標に活動しています。
6次産業化アワード表彰式「有限会社黒富士農場」 日時:2022年1月21日14時~ 場所:オンライン開催
令和3年度6次産業化アワードで協議会奨励賞に選ばれた、「有限会社黒富士農場」を訪問し、賞状の授与と意見交換を行いました。
![01_03.JPG]()
![01_04.JPG]()
左 宮﨑地方参事官、右 黒富士農場 向山専務取締役
「黒富士農場」は、甲斐市の郊外標高1,100mに位置し、天然の湧き水を与え平飼い放牧で養鶏を営み、鶏卵の生産・加工・販売を行っています。
有機飼料を使用して生産された鶏卵は有機JAS認定を受け「リアルオーガニック卵」として販売されています。(2007年日本初の鶏卵の有機JAS認証を取得。)
また、直売所に加工場を併設し、有機加工食品の認証を取得した有機バウムクーヘン等を製造・販売しています。
なお、オンラインで開催された「令和3年度6次産業化アワード」及び「令和3年度地産地消等優良活動表彰」表彰式はYouTubeから視聴できます。https://youtu.be/4JkUI2i0CKk
![01_05.jpg]()
写真:黒富士農場 提供
全部で1時間25分の動画です。黒富士農場の表彰等は以下の経過時間でご覧になれます。
表彰の様子・・・・・・12分40秒頃
黒富士農場の紹介動画・33分10秒頃
審査講評・・・・・・・41分45秒頃
受賞者の声・・・・・・53分25秒頃
左 宮﨑地方参事官、右 黒富士農場 向山専務取締役
「黒富士農場」は、甲斐市の郊外標高1,100mに位置し、天然の湧き水を与え平飼い放牧で養鶏を営み、鶏卵の生産・加工・販売を行っています。
有機飼料を使用して生産された鶏卵は有機JAS認定を受け「リアルオーガニック卵」として販売されています。(2007年日本初の鶏卵の有機JAS認証を取得。)
また、直売所に加工場を併設し、有機加工食品の認証を取得した有機バウムクーヘン等を製造・販売しています。
なお、オンラインで開催された「令和3年度6次産業化アワード」及び「令和3年度地産地消等優良活動表彰」表彰式はYouTubeから視聴できます。https://youtu.be/4JkUI2i0CKk
写真:黒富士農場 提供
全部で1時間25分の動画です。黒富士農場の表彰等は以下の経過時間でご覧になれます。
表彰の様子・・・・・・12分40秒頃
黒富士農場の紹介動画・33分10秒頃
審査講評・・・・・・・41分45秒頃
受賞者の声・・・・・・53分25秒頃