農や里山のいとなみと鉄道・路線バス フォトコンテスト
(旧タイトル:農のいとなみと鉄道フォトコンテスト)
関東地域(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県及び静岡県)は約5000万人の人口を擁する巨大都市圏であり、全域が高度に発展した鉄道網で結ばれています。また、関東地域は一大農業地帯でもあり、世界遺産として認定された和食文化を支える「農のいとなみ」(注)が盛んに行われている地域です。
花一面の果樹園、初夏の風が吹き渡る水田、牛が草を食む牧場、山あいの茶畑、見渡す限り続くキャベツ畑、大根の天日干し。営々と続く「農のいとなみ」は、関東地域の食卓を支え、美しい景観を形づくっています。国内外の観光客が東京に集中する状況でも、鉄道を利用することで、このような風景に都心から簡単にアクセスできることは、必ずしも知られていません。
関東地域にお住まいの方や国内外の観光客の皆様に、鉄道や路線バスを利用して、都心から一歩足をのばせば、「農」や「里山」のいとなみに簡単に出会えることを知ってもらうため、「農や里山のいとなみと鉄道・路線バス」を撮影した写真を募集します!
なお、今回、「里山」と「路線バス」を新たに対象に追加しています!
花一面の果樹園、初夏の風が吹き渡る水田、牛が草を食む牧場、山あいの茶畑、見渡す限り続くキャベツ畑、大根の天日干し。営々と続く「農のいとなみ」は、関東地域の食卓を支え、美しい景観を形づくっています。国内外の観光客が東京に集中する状況でも、鉄道を利用することで、このような風景に都心から簡単にアクセスできることは、必ずしも知られていません。
関東地域にお住まいの方や国内外の観光客の皆様に、鉄道や路線バスを利用して、都心から一歩足をのばせば、「農」や「里山」のいとなみに簡単に出会えることを知ってもらうため、「農や里山のいとなみと鉄道・路線バス」を撮影した写真を募集します!
なお、今回、「里山」と「路線バス」を新たに対象に追加しています!
注)「農のいとなみ」とは・・・このフォトコンテストでは、田んぼや畑、牧場の景色、直売所、野菜や果物、収穫祭などのイベントやお祭り等、地域の農業に関するもの全てを広くとらえることとしています。

農や里山のいとなみと鉄道・路線バス フォトコンテスト結果発表!
この度、厳選なる審査を経て、農や里山のいとなみと鉄道・路線バス フォトコンテストの入選作品20点が決定しましたので発表いたします。ご応募いただきました皆様、誠にありがとうございました。(画像は自動で切り替わります。)
*入選作品20点の詳細は こちら(PDF : 7,532KB)
審査会
審査月日:令和5年1月31日(火曜日)14時00分~審査場所:関東農政局
審査員長:水田 稔 氏(写真家)
審査員:齋藤 イツ子 氏(さいたま農村女性アドバイザー)
審査員:岡村 清二 氏(国土交通省関東運輸局 観光部長)
審査員:江坂 文寿 氏(林野庁関東森林管理局 次長)
審査員:北林 英一郎 氏(農林水産省関東農政局 次長)

*審査員による審査風景
審査委員長総評

審査委員長 水田 稔 氏(写真家)
力作を2回にわたり拝見しました。上位にランクされた写真は、いずれも優劣つけがたい作品です。
昨今の写真の傾向として、スマホやPCの中で終わってしまい、プリントする機会が減少しています。
今回のコンテストのように、プリントの機会を残していくことは、写真家の立場からも大切なことだと考えています。
選考の基準は、作者の感じたことが見る人に素直に伝わってくるもの、撮影する季節や時間帯の選択、画面の整理がされて、美しいプリントで表現されているものを基準に選びました。
また、「農や里山のいとなみと鉄道・路線バス」のテーマにふさわしいもの、人物が写っていなくてもそれらが感じられるもの、そのような作品を選考させていただきました。
展示会
展示会については、後日、お知らせいたします。これまでのフォトコンテスト結果について
- 第5回農のいとなみと鉄道フォトコンテスト結果について
- 第4回農のいとなみと鉄道フォトコンテスト結果について
- 第3回農のいとなみと鉄道フォトコンテスト結果について
- 第2回農のいとなみと鉄道フォトコンテスト結果について
- 第1回農のいとなみと鉄道フォトコンテスト結果について
お問合せ先
企画調整室内フォトコンテスト係担当者:田中、榊原
代表:048-600-0600(内線:3107)
ダイヤルイン:048-740-0301
FAX:048-600-0602